goo blog サービス終了のお知らせ 

CLASS3103 三十三組

しがない個人ホームページ管理人の日記です。

【読書】決断力

2015-08-10 20:55:09 | 読書感想文とか読み物レビウー
決断力  著:羽生善治

すっかり将棋づいてしまったというか
面白くて仕方ないといった具合なので、
羽生先生の本を続いて読んでしまいました
これもまた面白かった
時系列からすると、これの後に先日読んだ
大局観があったのかなと思いますが
これもまた、羽生先生と話をしているかのような
先生の思うところが語られていて
大変面白かったのであります

この本については、いくつかの羽生先生の対局について
その時の感想というか、情景や、様子が
ありあり描かれていて、それまがた
非常に魅力的でありました
その当時を生きていたのに知らないという自分が
恥ずかしいというか、悲しくて仕方ないのですけども、
米長名人との名人位をかけた一戦については
非常に面白い内容でありました
そのアウェー感という、今でこそ
そういう単語があるわけでありますけども、
当時、どんだけ叩かれたというか、アレだったのか
わからんが、凄いプレッシャーだったんだろうなと
ひょうひょうと書いているけども
よほどのことだったのではないかと
思わされたのであります
この一戦についてだけで物凄く価値というか
読んだ甲斐があったのでした
いいなぁ、こういう歴史が作られた感じというのは
たまらんですな

それ以外にも、7冠に挑んだときの話、
特にそれを得るにあたって、あれよあれよと
何か、流れのようなものがついてきたという
ある種のオカルト的体験についても、
前述のアウェーと逆のそれについて
これもまた恐ろしさという感じで
なんというか、引き締まるようだったのであります

また、幼少といいますか、将棋を始めた頃のお話しも
非常に面白くて、先生や師匠にどうやて教えてもらって
どう育ったか、そこへの感謝や思うところが
本当、素朴な言葉なのに
ぐっと感動を引き寄せられてすばらしいのでありました
なんだろうかな、これもまた人間味なんでしょう
いいなぁ、すごいなぁ

そういうわけで、相変わらずやられっぱなしですけども、
将棋を始めたころの回想にて
他のゲームはすぐ先が見えて飽きてしまったけど
将棋は凄くわくわくして、飽きなかった
などと言ってまして、
これは将棋が純粋に好きだなというよりも、
他のゲームの先がすぐ見えるようになるという
その理解力の高さがどうなんだと
恐れおののいてしまったのであります
やはり天才か

もっとも、最初はずいぶん弱かったという回想で
それも当たってるのか、謙遜というかなんだという
感じがしないでもないのですけども
ゆっくりと地道に、それでいてひたひたと
進めるように色々な人に助けられて
そして、自分でも踏みしめてきたという感じが
なんとも楽しい一冊だったのであります

余談というか、もう一冊、米長先生のも読んで
それとの対比がまた、非常に面白かったので
そっちはそっちで後日語ろうと思いつつ
メモっておくのであります

花燃ゆ  大逆転!

2015-08-09 20:46:04 | NHK大河ドラマ感想
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」
視聴完了であります
先週、過剰な期待はすまいと思ってしたが
意外と良かったというか、そうだ
こういうのが見たかったような気がする
出だしから、いつもと印象の違う編集だったように思うのですが
何かしらあったのだろうかと思ったりなんだったり

というか、今日やっと気づいたのですが
知らないうちに、新・とかついている事態になってんのか
色々大変だなと他人事ながら心配してしまうのであります

さておき、奇兵隊がようやっと活躍という感じ、
あからさまに特撮というか、ヒーローものの何かを
ものすごく暗示しているような
仲間が集まってくるシーンは
べたすぎてどうだと思うものの
この際楽しそうだからいいやと、のりのりで見てしまった
一番最初に俊輔がやってきて、さらに、
ずっと大河ドラマでは不遇だった力士隊の合流
ここだけで、価値があるなどと思ってしまった

そっからは、まずまずわかりやすい感じで
反対勢力が力を増してくるという展開
萩をあいてに政府軍という言い方は
どうかしらと思わなくもないんだが、
この山口の情勢は、外から見てるとどういうときなんだ
あれ、長州征伐は終わったんだから、反省期間なのか
そこで謀反て、やっぱりお取り潰しでないかしらと
心配になったんだが、ともかくであります

そして文が完全に内憂といった活躍でありまして
これはちょっと、凄いのを抱き込んだなと
思わなくもないのでありますけども、
ある意味スパイ者みたいで面白いなと
やることなすこと、そして、そのたびに
松坂さんがしかりつけるのがテンプレートみたいで
楽しいといえば楽しかったのでありました

ともあれ、これで椋梨どのがやられていくかと思うと
なかなかどうして大変なことだなと思いつつ
長州のこの当時って凄い時期だったんだなと
いまさらながらに思い知ったのでありましたとさ
面白かった

五回目の台北旅行 2 饒河街夜市とレインボーブリッジ

2015-08-08 22:20:48 | 五度目の台湾旅行(2015)
そんなわけで、夜遅くに到着ということもあって
いきなり予定を変更して、以前に九扮の帰りに
30分だけ寄ったことのある、饒河街夜市へ移動
松山線が開通したおかげで、すこぶるアクセスがよくなりました




そんなわけで到着であります
駅からちょっと歩いたら到着という具合でありますけども
近づいていくと、臭豆腐の匂いでお出迎え
わらわらと人だかりが見えてきたら
夜市の玄関と、立派なお寺が見えてまいります


とんでもない行列になっている名店の胡椒餅
流石に並んで食べるほどかとスルー
本当、名店の胡椒餅に縁がないなぁ



夜市としては結構長い感じでありますが、
どこもかしこも旨そうな屋台で一杯でありました
特に屋台なのに小籠包食べさせてくれるところとか
斬新すぎて驚いた、満席だったのでスルーしたけど
あれは食べておいてもよかったかもしれない


台湾といえばというフルーツ山盛
おそらくはレンブだと思われますが、これも
一人で食うには多すぎるんだよなと
このほか、束で売られているライチとか指をくわえて
スルーでありました



そんなわけで、結局買い食いとしては
スタンダードな水煎包であります
わずか12元(48円)で買えてしまうというのが
なんというか、これこそ買い食いの醍醐味といったところ
辛そうなラー油というかソースをちょっとだけ載せて食べました
葱というか韮入りを頼んだんだけどもこれが旨かった


そんなことをしつつ、裏露地に抜けて、
台北のレインボーブリッジなるものを見に移動
虹の橋的な文字だからこれだろうと近づく
カップルがいちゃいちゃしてるけども気にしない


こんな具合でありましたと
まあ、そもそも日本のレインボーブリッジ見たことねぇわと
行ってから思い出したので、どうとも
感想つかない感じでありますが、
なんとなし、カップル向けの夜景スポットだなと
感じ取って、そそくさと逃げたのであります
まだまだ観光は続く

次記事 3 松山慈祐宮と台南陽春麺

前記事 1 トランスアジア航空と西門町

【読書】大人のための読書の全技術

2015-08-07 20:30:18 | 読書感想文とか読み物レビウー
大人のための読書の全技術  著:斉藤 孝

この一年くらい、すっかり読書人を
気取っているというか、これはもう
本を読んでいると他人に言えるレベルになったんじゃないかと
そういうよこしまな気持ちを抱いておりましたので、
この本についても、何かしらというか
ここ一年で得た何かを納得するというか、
より深く理解できるんじゃないかしらと
期待して読んだのであります

甘かった、年に500冊から始まるとか
ちょっと何言ってるかわかんないレベルだこれ

そんなわけで、量を誇るものではないと思いつつも、
度が過ぎていると感じてしまうんだが、
実際どうやったら、そんなに読めるのか
むしろそれが気になると、ずいずい
読み方について教えてもらったような
具合でありました

かいつまむほどでもないのですが、
読むとは何かというそれだなと、改めて思ったのであります
ここでは、読むというものが、知識を得るという点に
ロックオンしているというほどでもないんだが、
目的を持った読書という感じでありまして
読むことで、知識や見聞を広げる、考え方を広くするという
世の中でよく言われている読書の貢献、
それがつらつら書かれていたのでありました
私、そういう読み方していないな
とりあえずなんでもいいから、読むだけ読む
しかも、読むというのは考えて租借するんじゃなくて
ちゃんと、ページを繰って、一文字一文字見たという
それだなと反省するのでありました

いつだかに呼んだ、本を読むとは
そもそも読んだ本をどれほど正確に覚えていられるかという
問題提起をしたアレを思い出した
そのまんまだな、改めて思い知るのであります

と、なんか個人的には、そういう
エッセンスだけ読むというので読んだといわれるのは
確かにそうだし、むしろ、私の読み方より
ちゃんと汲み取っている気がするんだけども
納得がいかないような、そういう気分になったのでありました

もっとも読書はとりあえず頭に何か作用するだろうと
そのあたりは安心できるというか、読んでいてよかったと
思わされたりなんだったりしつつ
さりとて、ここで書かれているほど
日本語というか、言語に強くたくましくなったかというと
そんなことはない、むしろ、数が多いから
ぶれるようになったんじゃないかなどと
心配したりもするわけなんだが
ともかくである、読書はよいのだ

最終的に読んでおくべき50冊というのが紹介されていて
半分くらいは読んだことあるかなと期待してみたら
2冊くらいしか読んだことなくて愕然としたのであります
読書人として私はなってないのだ

そんなことを思いつつも、それを直そうとか
そうは考えずにとりあえずそっと読み終えたのでありました

【読書】決める すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法

2015-08-06 21:15:05 | 読書感想文とか読み物レビウー
決める すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法  著:スティーブ・マクラッチー

決定するという、きわめて難しいそれを
どうやったらできるかというのを
そもそも、なんで決めるのか、決めるってなんだと
そういうところから読み解いたというか
書き解く本でありました
さくさくと読めて、なるほどなと思うんだけども
なんかあんまり心に残らなかった
いかんなぁ

決めるということについて、
何かを得るためのそれと、何かから逃れるためのそれと
二種類しかないのだそうでして、
それぞれにやらないといけない瞬間や物事であるんだけども
中身が違う、当然前者をやるべきで
それをやるためにはスケジュールが大切よねと
まぁ、やっぱり書いてみると
当たり前のことが語られていたと
そういうお話なのでありました

興味深いでもないものの、
先送りしたがるそれの本質だとか、
先送りして、どうしてもやらないといけないと
その状態になってから、一気にやる気が起きるというのは
そういうものであるといったところ
やる気とセロトニンの関係だとかなんだとか
ともかく、人間の生理として
そういうものだというお話もあったりして
なかなか面白かったのでありました

しかし、結局、最初の感想のとおり
当たり前と感じてしまうそれなので、
実際これをやってのけるのかどうか、その重要性はわかるが
結局それをやれないというのは、超えられない何かだわと
この本でやる気になってという人もいるだろうが
私にはやはり、そうならなかったなんて
思ったりなんだったりしつつ
それでも、未来のために何かしよう、したい、
それはスケジュールしておくべきだというのは
正しいことよなと、改めて思ったりするのであります

それでもやらないのが、なんだろうね
もう、どうしたらいいのかしら

【読書】茶人と巡る台湾の旅

2015-08-04 21:25:23 | 読書感想文とか読み物レビウー
茶人と巡る台湾の旅  著:菊地 和男

ビジュアルブックといったらいいのか、
写真とともに、台湾の茶所や、現地人が好きな場所
そういうのをあれこれと紹介した本でした
ガイドブックというほどでもないけども、
これもまた、台湾の穴場みたいなのも
あれこれと紹介してくれているので
大変興味深い内容でした
なによりも、台南というか台中、もっというと
玉山とか、あのあたりを中心に山のほう
茶畑のそれこれなんかがいっぱいで
これは普通では知らない場所だと
楽しんで読めたのであります

個人的に楽しかった、猫空、というか木柵について
鉄観音とともに紹介されておりまして
このあたりも、行く前に読んでおいたら
さらによかったかもだよと感じたところ
お茶のよしあしというのは、なかなか難しいので
これと聞いてやるしかないと思うんだが
なんとも、茶人というだけあって
美味しそうなそればかりでありました
しかし、東方美人はウンカに汚染されてできるとか
知らないことが多いものであります

そういうわけで、台湾茶も強力に解説されていて
非常に楽しく読めたわけでありますが、
やっぱり南部というか、台南近いところは
どうも日本人に優しいというか、判で捺したように
皆、日本語で流暢に話しかけてくるようで
非常に楽しそうだと
うらやむばかりだったのでありました
早くいかないと、そんなことも
もうなくなってしまうかもしれぬ

ガイド的にお店も紹介されているのですが
いかんせん、地図がなくて、住所だけなので
なかなかそのあたりが優しくないなと感じたところ
どうしてもと思えば、調べるしかないなと思いつつも
一般的な観光地というか夜市なんかも紹介されてて
地域のよさみたいなのが
伝わってくるようで楽しいのでありましたとさ

台湾茶も、いいジャンルだなぁと
触手を伸ばしてしまいそうなのであります

【読書】大人のための「超」計算 正しく 速く カッコよく解く!

2015-08-03 20:53:25 | 読書感想文とか読み物レビウー
大人のための「超」計算 正しく 速く カッコよく解く  著:後藤 卓也

久しぶりに実務系といったらいいのか、
すぐに役立ちそうな本を読みました
なかなか面白かった、そして、世の中のおっさんが
なんとなしはまってしまうという
計算ドリルめいた練習問題に、ついつい
熱中してしまったのであります
少しくらいは暗算が速くなったかもしれない

そんなわけで、暗算をできるだけ早く正確に行うための
練習と考え方、そして最後には、
世間で役立つ計算として、消費税や、兆とか億とかを万で割るといった
理屈はわかってるけど、すぐにできないそれこれについての
トピックスが紹介されていたのでありました
非常によかった、ためになった気がする

そんなわけで、苦手すぎてかなわなかった
二桁×二桁という掛け算やら、
3桁以上の足し算だとかも、なんとなし
できるような気分になったので
楽しいといえば楽しかったのであります
うまいこと、やりやすいというか解きやすい問題が
続くというのもよろしいと思われるのでありました

役に立ったことを書いてしまうと
せっかくの本のネタバレというか根幹だなと
思ってしまうため、ここには書かないわけですけども
いくつかは、覚えてられないというか
やっぱり公式に当てはめる系というのは
どうも覚えられないものだなと
感じてしまうのでありました
いわゆる和と差の積は二乗の差というアレも
大きな数字を二つ見たときに
気づくかどうかというのは訓練ではないかしらと
思ったりなんだったりであります

3で割れる数の見つけたかとかは
なかなかステキだと思うものの
ようは練習であるなと
公約数や、公倍数も、数こなしてると
自然覚えてくるもんだよなぁと
改めて思い知るのでありました
なにせ練習が足らなかったから暗算よわかったんだよ
と、そんな風に思いつつも
かなり読み込んだというか、解いて楽しんだのでありました

花燃ゆ  命がけの伝言

2015-08-02 20:40:13 | NHK大河ドラマ感想
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」
ながら視聴にてごめんつかまつる
そんな具合でありましたが、
それでも、門番の人が相変わらずいい人すぎる
野山獄は、あの人のおかげで
いいところ指数が高いと
思ったりなんだったりでありました

さて、途中、まさか本当に毒殺するつもりじゃないだろうなと
やらないだろうという気持ちを信じきれないほど
なんというかな、文が、脚本家がやりかねんと
ちょっと思ってしまったりでありましたが
案の定そんなこともなく、またいつものとおりといっては
アレなんですけども、
椋梨さんとはあればっかりだなと
なんか、そんなに悪い人じゃないはずなのに
すこぶる悪い人に見えてしまうのでありました
まぁ、ああいう位となる人が
いいばっかりなわけがないから
いいんだけども、なんというか暗いのう

というわけで、さほどに書くことがないと
困ったことになってしまったのですけども
とりあえず高杉が、やたらかっこよく描かれていて
ちゃんとかっこよく見えている
来週に期待したいけど
予告の映像くらいしか、戦闘シーン撮ってないんだろうなと
うすうす感じたりしながらも
また来週を待ってしまうのであります
しかし蒸し暑い(関係ない)