必至の極意 著:大平武洋
大平先生の将棋・勝利の方程式シリーズの一作であります
こちらも初心者向けで、必至をしかけていくための本
終盤力というか、これができるようになると
ずいぶん、将棋が楽になるよなとわかっているが、
詰将棋と必至将棋の違いというのが結構あって、
長い詰みより短い必至を目指すための一冊でありました
二手くらい余裕がある感じだけど、詰め方がまったく見えないと
そんなときが、よくある自分には
とりあえずというか、必至をしかけることで勝てる将棋が増えるだろうと
鼻息荒く読んだわけでありました
読んで、面白いというか、
結局は似た形をしっかり覚えることなんだなと改めて思わされるんだが、
先日読んだ羽生先生の攻めの教科書と同じ例題が出てきて、
この形必修なんだなと、違う本でも学べて、
記憶に残ってきたのでよい塩梅だと喜んだのでありました
本として充実していたのは、穴熊のときにどこへ、何を置くかというのが
かなりの数紹介されていて、大変ありがたかったのでありました
まぁ、低級戦で穴熊されることないから、あんまり使わないんだけど
一間龍が万能ではないというのは、よくよく考えさせられるのでありました
必至をかけるのに捨て駒を使うというのが
かなり思いつかないそれだったと、読んでいて思ったのだけども
詰めろでは物足らないことがすごい多いので、
必至という、あとは受けきったら勝ちという形の重要さが
よくよくわかったようで面白かったのでありました
銀冠崩しにも言及されていたし、苦手な端攻めを絡めた手筋もあって
いずれも必修というか、ちゃんと覚えておきましょうという
暗記ものばかりで重宝したのであります
ま、当然のように覚えていられないというか、
持ち駒が、自分のみならず相手のまで考えないといけないのは
当たり前なんだけど、そのときに絶対勝てる形ということで
頑張って覚えていくしかないのだなと思うのでありました
大平先生の将棋・勝利の方程式シリーズの一作であります
こちらも初心者向けで、必至をしかけていくための本
終盤力というか、これができるようになると
ずいぶん、将棋が楽になるよなとわかっているが、
詰将棋と必至将棋の違いというのが結構あって、
長い詰みより短い必至を目指すための一冊でありました
二手くらい余裕がある感じだけど、詰め方がまったく見えないと
そんなときが、よくある自分には
とりあえずというか、必至をしかけることで勝てる将棋が増えるだろうと
鼻息荒く読んだわけでありました
読んで、面白いというか、
結局は似た形をしっかり覚えることなんだなと改めて思わされるんだが、
先日読んだ羽生先生の攻めの教科書と同じ例題が出てきて、
この形必修なんだなと、違う本でも学べて、
記憶に残ってきたのでよい塩梅だと喜んだのでありました
本として充実していたのは、穴熊のときにどこへ、何を置くかというのが
かなりの数紹介されていて、大変ありがたかったのでありました
まぁ、低級戦で穴熊されることないから、あんまり使わないんだけど
一間龍が万能ではないというのは、よくよく考えさせられるのでありました
必至をかけるのに捨て駒を使うというのが
かなり思いつかないそれだったと、読んでいて思ったのだけども
詰めろでは物足らないことがすごい多いので、
必至という、あとは受けきったら勝ちという形の重要さが
よくよくわかったようで面白かったのでありました
銀冠崩しにも言及されていたし、苦手な端攻めを絡めた手筋もあって
いずれも必修というか、ちゃんと覚えておきましょうという
暗記ものばかりで重宝したのであります
ま、当然のように覚えていられないというか、
持ち駒が、自分のみならず相手のまで考えないといけないのは
当たり前なんだけど、そのときに絶対勝てる形ということで
頑張って覚えていくしかないのだなと思うのでありました