
縁日を見かけると、
あんずが食べたくなるんですよね
。
T京音大のすぐそばには、鬼子母神さまがありまして、今日は、そちらで「御会式(おえしき)」という行事が催されておりました。

江戸時代から伝わる大きな催しで、もともとは、日蓮聖人の忌日の法会ということなのですが、
町中に、笛や太鼓の音が響き渡って賑わってましてね、なんとまあ楽しそうなこと
。
思わず、講義の前にも、そして、後にも(笑)、寄ってしまいました。

こういう時間から、もうワクワクするんですよねー。ラステカービベ
。

でも、やはりちょっと時代が違うのですねえ。最近の屋台は、ロゴも派手だったり
(笑)。

でもこんな、懐かしい屋台もありましたねえ

。

いつもは境内で唯一の、名物の駄菓子屋さん(屋台ではなく、ちゃんとした建物です)。
でも今日は、屋台の奥で、ややひっそりと
。

僕は、これに、何十年も、惹かれているのです
。
……あーそうかー、ひょっとして僕は、この色が好きなのでしょうかー。
うっすらと青く光る、透明な感じが

(←やがて海月につながるという(笑))。
いや、味も好きなんだなー。
なんといってもすももと、あと、あんずね。

はい、講義の方もしっかりと行わせて頂きました。
今日は、ちゃんとタイマーかけてね。時間通り終わるように、お話しさせて頂きましたよ。
講義が始まってすぐ、年配の方が入ってこられて、学生さんに交じって座られました。
心の中で「(どなたか、先生かな)」と思いつつも、とにかく、講義に集中。
いつも通りに、黒板にカタカタ色々書いたり、ピアノ弾いたり、学生さんにも弾いてもらったり、
楽しく講義を終えましたら。
やはり、講義を見ておられた僕をこちらに推薦して下さった先生が(こちらの先生は、いつもいらして下さるのです。……はい、勿論緊張もしますねえ(笑)。大先輩の超有名キーボーディストの方、そして、今ではこちらの教授でもある方ですから
(笑))、
「川村くん、お疲れ様です。こちら、」
と、先ほどの年配の方を紹介して下さる。
「はい、どうもです。」
「こちら、当大学の学長です」
「………
」
は、早く言って下さいよ
(笑)
でも、
「楽しかったです。そして、僕にも、とてもわかりやすかったです。次の講義日程はいつですか?」
と、まるで学生さんのように手帳を出される学長先生。
ま、またいらっしゃるのでしょうか
(笑)。
もう5年目になっておりますN専門学校とか、S足音大とかの授業では、……先生に見られることはないんですよ。
なのに、こちらT京音大での講義は、沢山の補助員先生の方のみならず、教授先生に学部長先生に、……今日はなんと、学長まで(さらに、いつも、ビデオもまわっているんですよ
(笑))
緊張するですよ
。
……もしかしたら、そうは見えないかもしれませんが(←顔にだけは出さないことを覚えた(笑))。
今、思っていることは、今日の講義を思い出して……
「場が冷え込むようなへんなダジャレとか言ってなかったっけか
」
ということであります
。
来月までに、ネタを仕込もう……シャレの

(そっちかい)。
「これが長調、こっちが短調、これとこれが平行調で、
……そこに座っておられるのが、学長ね
」
とか。
だめかなー、だめだろうなー

。
ではー。