その後の各紙を見ても先日の安倍・プーチン会談の成果らしいものの説明はほとんどない。一昨日私が記したことの域を出ないのであるが、またひとこと。
安倍さんのやり方は各マスコミをどれをも自分の宣伝部として位置づけ、似たような記事・報道をするように仕向けるということだ。 . . . 本文を読む
こういう名称の債権をもらった。1回が5万円、5年間に及ぶから合計額が25万円である。私の父も昭和15年に中国に出征しその地で戦死した。その後母はどれだけ苦労したか、はいかに強調してもしすぎることはない。 . . . 本文を読む
いろいろ前置きが多かった安倍・プーチン会談。結論として、経済的な連携は強める、これを重ねて日ロ平和条約を結ぶようにもっていこう、というようなことだったのではないか。 . . . 本文を読む
これは毎日新聞12月15日版5ページのトップ見出し。横見出しに「おごる自民・数任せ」とある。そして「参院単独過半数 背景に」、また「与党度増す維新」など。またこのページの社説は、「カジノ法成立 また政治不信が募った」と。そしてカジノ解禁について、民進党に賛否両論があること、公明が自民に事実上同調し、日本維新の会はこの法案に賛同していたこと、なども記す。 . . . 本文を読む
毎日新聞の14日版に政治学者の西崎文子さんのインタビュー記事がある。トランプ大統領が登場することがきっかけになって日本も含めて似た現象が生まれていることを指摘する。「福祉充実や人権保護を叫ぶ人びとがからかわれたり、生活保護受給者や在日外国人が攻撃されたりといった、社会の分断が進んでいる」と。 . . . 本文を読む
あまり聞きたくないし話題にしたくないテーマにシュウカツがある。終活という。人生の終わりをどう整理しておくか、というようなことらしい。さっき昼食をとった食堂にあった雑誌の片隅の記事だ。私よりも5歳も若い人がシュウカツをしなければならない気持ちになったという。何でも近しい人の死に目に会ったのがきっかけだとのこと。 . . . 本文を読む
カジノ法案が衆院の内閣委員会で審議していた11月30日に自民の谷川議員が時間が余ったからということで、法案と全く関係のない般若心経を朗読したという。この経典は仏教の基本中の基本になる経典で、全体として270字程度の短いものだ。 . . . 本文を読む
テレビ朝日系(HTB)で2時間にわたって「古館トーキングヒストリー『忠臣蔵』」が放映された。日本人の多くが植え付けられているこのストーリーのあちこちが事実とは違っていると証拠だてしながらの話、しかも300年前(1703)を「実況放送」するかたちでの話だった。 . . . 本文を読む
新潟県での高校生のいじめを苦にした自殺、その後の遺書やお父さんの発言などを見るとなんとも悲しい思いがこみあげる。ネットにある言葉などをメモってみよう。 . . . 本文を読む
昨日(12月7日)、参議院が可決したので一般にいう「義務教育機会確保法」が成立しました。この法律は、おおよそ次のような特性をもっていると思います。 . . . 本文を読む