「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

サバの北アフリカ風タジン鍋@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-06-24 10:14:30 | 食べ物・飲み物
ヨハン・シュトラウスを♪(なぜ?(笑))

シュトラウス II - ワルツ、ポルカ、オペレッタ | クラシック音楽コレクション

本日はタジン鍋。

サバ水煮缶を使う。

それ以外はニンニク、玉ねぎ、レーズン、ジャガイモ、卵、パクチー、トマト缶。


ニンニクはみじん切り。

玉ねぎもみじん切り。

ジャガイモは一口サイズ。


ジャガイモは素揚げ。


ドガティ君が来るよ。

絶対に来る。

ほら来た(笑)


ドガティ君の夢は叶わず、揚げたジャガイモは床には落ちずに、全部皿へ。


サラダを作る。


トルコのブルグル。


クスクスとは違い、小麦を乾燥させて砕いただけのもの。

塩とオリーブオイルを加える。


そして熱湯を入れてふやかす。

これで出来上がりだ。


あとは食べる直前にレンチンすればいい。

調味料はこちら。

クミンパウダー、コリアンダーパウダー、マギーブイヨン、クレイジーソルト、ハリッサ。


このハリッサがたまらん。


オリーブオイルの中でニンニクを加熱し、やがて玉ねぎを加えて炒める。


ダーレンバーグのオリーブ・グローブ・シャルドネ2020年。


ラベルのデザインが一新される直前のものだ。

私が27年前から親しんでいる銘柄のシャルドネ。


マクラレーン・ヴェイルの商売上手なワイナリーだ。


おいしく飲みましょう。


トマトを加えてマギーブイヨンを加える。


ハリッサやスパイスを加える。


ジャガイモやサバの水煮缶、レーズン、クレイジーソルトも加える。


レーズンはこちら。


シャルドネもちょっと注ぐ。

ドガティ君はお昼寝中。


蒸しあがるまでは時間がかかる。

弱火でちょろちょろ。くつくつし始めてから12分ほどだ。


そうそう、こうなったら(↓)、ここから12分ほど。


タジン鍋らしい風景。


最後の方でふやかしたブルグルをレンチン。


卵を加えて蓋して弱火で二分ほど加熱。


パクチーを散らしたら完成だ。


ブルグルとともに、このスパイシーで北アフリカ的な創作料理を食べましょう。

うまうまですよ。


サラダもあるよぉ~♪


タジン鍋って本当にいいわ。

無水調理の決定版。

肉や野菜からの水分が出てそれをまたそのまま戻す。


けけけ、この画像(↓)を見てください。


エキゾチックやわぁ。

でも使っているのはマルハニチロの鯖缶(笑)

シャルドネも飲みましょう。おいしいわ。


冷えた白ワインがおいしい季節になったね。

こちらがマルハニチロの鯖の水煮缶ですよ。


卵の黄身が炸裂した。


「ボクはいつももらえない」


そりゃ無理ですよ。

あなたこんなスパイシーなもの食べたら、また手術になるよ。

庭をそろそろまた世話しないといかん(-_-;)


また芝が伸びて来ている。

おまけ画像のご提供。蒸し暑かった一昨日6月22日のこと。

私は北鎌倉の円覚寺塔頭、佛日庵前を通過。

「高時公の命日」と書いてある。北条高時の月命日だね。5月22日にお亡くなりなったのだ。佛日庵では3人の方の時宗公、貞時公、高時公のトキ・トキ・トキトリオを祀ってある。そのトキ×3トリオの月命日を全部やっているとすると、年に36日もの月命日を表示しているってこと? 知らんけど(笑)。


高時公の最期で鎌倉幕府は滅亡。

高時公が「ニッタの野郎~!」と叫びながら鎌倉市小町の東勝寺(↓ 画像は東勝寺跡、寺は今は存在しない)で自刃した。



そのすぐ近くの山の中に高時の腹切りやぐら(↓)なんてのがあって、そこに高時公の首が葬られたと言われていて、そこは霊気漂う場所だ。


でもね、ここから離れた北鎌倉の今の佛日庵って、そんな霊気を感じないくらい明るくて小綺麗。落語までやっているらしい。

そんなこんなで蒸し暑い6月22日、高時公の月命日でした。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本を読んだり、インターネッ... | トップ | みなさまのお墨付きのちゃん... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (信州タケノコ)
2024-06-24 11:38:57
これは美味しそう。サバ缶ってところがいいですね。だれもが作りやすい。でもエキゾチックでエスニックな料理。スパイスが分かってるから作れる物。長年タジン鍋も繰り返し使って、大事にしてらっしゃる。
返信する
Unknown (七里ガ浜自治会員)
2024-06-24 12:04:17
円覚寺塔頭が落語まで催してるのですか。いいのか、悪いのか。。。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-24 12:38:54
タケノコさん

サバ缶はえらいです。高くはなったがそれでも
安い。水煮なんて、優秀。なんにでも合わせ
られる。エスニックなタジンにも合う。

これ、おいしいんです。ブルグルに添えて
どうぞ。

タジンは無水調理の決定版。野菜や肉からにじみ
でた水分が水蒸気となって上がり、冷やされまた
落ちて来て循環。素朴な楽しい調理です。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-24 12:41:40
自治会員さん

落語、有名らしい。
私は行ったことがないです。そもそも佛日庵って
入ったことがないと思います。たしか。
さだかではないですけど。

いいのか、悪いのかというと、
それをやらないで済むなら、やらなくていい
ことかもしれませんね。ところでそうでは
なくなってきているのでしょう。
円覚寺本山も仏教とは無関係なイベントを、
なにがしか理由をつけてやっていますから(笑)
返信する
Unknown (1kamakura)
2024-06-24 13:32:26
江戸の秋

ハリッサ
使った事がありません
ハリッサの瓶にタジン鍋の絵がありますね。
タジン鍋料理の定番の調味料なのかな。
鯖のトマト煮も美味しそうですね。
栗原はるみさんの雑誌で鯖のトマト煮を見た時は、へーって思いました。その時は意外に感じました。
美味しそうだから作ってみようかな。

高時公、片岡鶴太郎さんを思い出します。
大河ドラマの太平記で上手に演じていらっしゃいました。
東勝寺で自害する場面、鬼気迫っていました。すごかったですよ。
ニッタの野郎〜〜‼️
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-24 13:52:03
あきちゃん

エスニックがお好きなかたならぜひ使ってみて
ください。ハリッサはおいしいです。
香りも味もこれで一気に決まります。

タジン鍋は北アフリカのモロッコとかチュニジアの
ものであり、ハリッサもそうです。
だからタジン鍋の調理にハリッサは時々
出て来ますが、タジン鍋はそれ以外の料理に
も使えますし、タジン鍋がなくてもハリッサを
最近はあちこちで使って料理をしている
人がいますねえ。ぜひハリッサを使ってみてください。

高時公は最期は「ニッタの野郎~~」と叫んだ
らしいですよ(それはない(笑))。そりゃ
うらめしかったでしょうから。あらゆるものが
やがて命運が尽きるのですねえ。
返信する
こんにちは (めい)
2024-06-24 13:57:50
>トルコのブルグル。

あ、やっぱりトルコ風味が来た!
水煮缶の鯖+ニンニクというと、イスタンブールの有名な
鯖サンド風?って一瞬、思いましたもん…食べたことないけど(笑)
鯖の水煮卷には、こういう使い方もあるのですね φ(. .)メモメモ...
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-24 14:14:29
めいさん

イスタンブールの鯖サンド?
知らんがな?
いや知っていたけど、忘れただけか?
最近そういうことが多い。
大昔のことはよく覚えているが、最近覚えた
ことはどんどん忘れるすばらしい頭の構造(笑)

調べました。
バルック(サバ)・エキメッキ(パン)と
言われバゲットタイプのおいしいパンで
食べるそうですよ。

どこかで使いたい言葉ですね。
バルック・エキメッキ。
「あ、それね、バルック・エキメッキみたい」
とか(笑)。

おいしそうですよ。
https://www.youtube.com/shorts/0zoTSnSBdFU

屋台で大量に焼いてさっさと作っていますね。

水煮缶とエスニックでスパイシーなもの
を合わせて煮込むのは好きです。
カレーでもよく作ります。
返信する
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2024-06-25 04:48:13
疲れると食欲もないし作る気力もない。
今日は少し早起き出来たので回復したかも。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-25 06:01:53
うちまるさん

食欲が落ちるのは困りもの。相当疲れておられる
のでしょう。おからだお大事になさってください。

なんでもとにかくバランスよく食べる、
からだもしっかり動かす。両方のバランスが取れて
いないとからだがおかしくなりますね。
日本人の大敵は、過食と運動不足ですから。

加えて、疲れをためこまないようになさって
ください。とはいえ、大変なお仕事ですから。
ご注意を。
返信する

コメントを投稿

食べ物・飲み物」カテゴリの最新記事