「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

サバの北アフリカ風タジン鍋@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-06-24 10:14:30 | 食べ物・飲み物
ヨハン・シュトラウスを♪(なぜ?(笑))

シュトラウス II - ワルツ、ポルカ、オペレッタ | クラシック音楽コレクション

本日はタジン鍋。

サバ水煮缶を使う。

それ以外はニンニク、玉ねぎ、レーズン、ジャガイモ、卵、パクチー、トマト缶。


ニンニクはみじん切り。

玉ねぎもみじん切り。

ジャガイモは一口サイズ。


ジャガイモは素揚げ。


ドガティ君が来るよ。

絶対に来る。

ほら来た(笑)


ドガティ君の夢は叶わず、揚げたジャガイモは床には落ちずに、全部皿へ。


サラダを作る。


トルコのブルグル。


クスクスとは違い、小麦を乾燥させて砕いただけのもの。

塩とオリーブオイルを加える。


そして熱湯を入れてふやかす。

これで出来上がりだ。


あとは食べる直前にレンチンすればいい。

調味料はこちら。

クミンパウダー、コリアンダーパウダー、マギーブイヨン、クレイジーソルト、ハリッサ。


このハリッサがたまらん。


オリーブオイルの中でニンニクを加熱し、やがて玉ねぎを加えて炒める。


ダーレンバーグのオリーブ・グローブ・シャルドネ2020年。


ラベルのデザインが一新される直前のものだ。

私が27年前から親しんでいる銘柄のシャルドネ。


マクラレーン・ヴェイルの商売上手なワイナリーだ。


おいしく飲みましょう。


トマトを加えてマギーブイヨンを加える。


ハリッサやスパイスを加える。


ジャガイモやサバの水煮缶、レーズン、クレイジーソルトも加える。


レーズンはこちら。


シャルドネもちょっと注ぐ。

ドガティ君はお昼寝中。


蒸しあがるまでは時間がかかる。

弱火でちょろちょろ。くつくつし始めてから12分ほどだ。


そうそう、こうなったら(↓)、ここから12分ほど。


タジン鍋らしい風景。


最後の方でふやかしたブルグルをレンチン。


卵を加えて蓋して弱火で二分ほど加熱。


パクチーを散らしたら完成だ。


ブルグルとともに、このスパイシーで北アフリカ的な創作料理を食べましょう。

うまうまですよ。


サラダもあるよぉ~♪


タジン鍋って本当にいいわ。

無水調理の決定版。

肉や野菜からの水分が出てそれをまたそのまま戻す。


けけけ、この画像(↓)を見てください。


エキゾチックやわぁ。

でも使っているのはマルハニチロの鯖缶(笑)

シャルドネも飲みましょう。おいしいわ。


冷えた白ワインがおいしい季節になったね。

こちらがマルハニチロの鯖の水煮缶ですよ。


卵の黄身が炸裂した。


「ボクはいつももらえない」


そりゃ無理ですよ。

あなたこんなスパイシーなもの食べたら、また手術になるよ。

庭をそろそろまた世話しないといかん(-_-;)


また芝が伸びて来ている。

おまけ画像のご提供。蒸し暑かった一昨日6月22日のこと。

私は北鎌倉の円覚寺塔頭、佛日庵前を通過。

「高時公の命日」と書いてある。北条高時の月命日だね。5月22日にお亡くなりなったのだ。佛日庵では3人の方の時宗公、貞時公、高時公のトキ・トキ・トキトリオを祀ってある。そのトキ×3トリオの月命日を全部やっているとすると、年に36日もの月命日を表示しているってこと? 知らんけど(笑)。


高時公の最期で鎌倉幕府は滅亡。

高時公が「ニッタの野郎~!」と叫びながら鎌倉市小町の東勝寺(↓ 画像は東勝寺跡、寺は今は存在しない)で自刃した。



そのすぐ近くの山の中に高時の腹切りやぐら(↓)なんてのがあって、そこに高時公の首が葬られたと言われていて、そこは霊気漂う場所だ。


でもね、ここから離れた北鎌倉の今の佛日庵って、そんな霊気を感じないくらい明るくて小綺麗。落語までやっているらしい。

そんなこんなで蒸し暑い6月22日、高時公の月命日でした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物のトマト缶を食べる@鎌倉七里ガ浜自宅厨房 / アレックス・カー

2024-06-20 00:00:36 | 食べ物・飲み物
頻繁に使うだろうからと思ってたくさん購入したトマト缶。


いっぱいあるよ。

しかし賞味期限は、3カ月ほど先だ。


そろそろ食べてしまいましょ。

玉ねぎ、ズッキーニ、カット野菜の袋。


余ったジャガイモ、余ったシャウエッセン、余ったニンニクのみじん切り。


オリーブオイルでニンニクを加熱し、玉ねぎとズッキーニを炒める。


カット野菜を入れて炒める。


問題のトマト缶を入れて炒める。


トマト缶に水を入れて、缶の中に残ったトマトをこそげるように鍋の中へ。


コンソメを使うがそれが足りないようなので、マギーブイヨンを補い、さらに食べる時にブラックペパーを加えましょう。


残り物のジャガイモとシャウエッセンはあとで加える。


ドーナツも食べるし、鶏肉も食べる。


鶏肉はエスビーの粉かけて焼くだけ。

とにかくよく食べる。

稲村ヶ崎洋菓子店のゼリーもあるんだが、それはまた夜にでも食べよう。


シャウエッセンを入れた。


鶏肉を一口サイズに切った。



鶏肉にエスビーの粉。


ジャガイモを鍋の中へ。


アルミホイルを皿状にして、そこに粉付きの鶏肉を置く。


においがたまらないドガティ君。


これはドガティ君のさつまいも。


彼は、晩御飯の時にいつものフードに加えて、これを少しだけ食べる予定。

鶏肉を焼くのはオーブントースター。


野菜の煮込みもできたよ。



ドーナツを出す。


鶏肉も完成。


野菜を大量に煮込んだよ。

トマトをたっぷり食べましょう。キャベツもズッキーニもジャガイモも玉ねぎも・・・。


バジルがいい香り。


アレックス・カーの犬と鬼を再読する。表紙の写真のような開発が、カー氏の批判の対象だ。日本中で見られる高速道路両側の巨大なコンクリート擁壁。我々には当たり前の風景だけれど、視点を変えれば異様にも見えて来る。



カー氏に鎌倉市景観委員になっていただきたい。現代的に調和した鎌倉の景観をつくるべく奔走してくれることでしょう。

鎌倉の歴史しか知らない鎌倉知識人ではなく、あるいは役所的な住宅政策の専門家でもなく、総合的な知識を広く持っているカー氏みたいな人をそろえて鎌倉市景観委員会を作り、そのアイデアに沿って今の鎌倉の景観を作っていただきたい。手遅れかもしれないけどねえ。

古民家びと企画 サイトオープン特別インタビュー アレックス・カーさん

この動画の最後で、彼は言う。「意外とひとりの力は大きいんで、古民家オーナーは自分の景観オーナーだと思いましょう」と。

そのとおりだ。しかし古民家オーナーに限らない。すべての家のオーナー、ビルオーナー、あるいは家の賃借人。みんながその景観オーナーであり、景観に責任がある。

先日ご紹介した横浜・川崎・鎌倉スリバチの達人。



北鎌倉も掲載されている。

ここには相当無理して今の幹線道路やJR横須賀線が作られた。


道路は北鎌倉駅や円覚寺や建長寺の横を通り、巨福呂坂を抜け、鶴岡八幡宮の西側を抜けて、鎌倉中心部へと向かう。


ここに井戸の跡がある。

金龍水跡だ。


ここよ、ここ。

タイルの色が違うところが井戸の位置(下)。

話はそれるが、ここのすぐ近くで今月前半にすごいことがあった。



炎天下、この北鎌倉に多いお寺を回っていた人が倒れた。熱中症らしき症状だ。

たまたま居合わせた人たちが、私も含め、近くにあったAEDを持って走ったが、倒れた直後にその人は意識を回復。胸骨圧迫もAEDの使用も不要となった。私はいつでも対応するつもりだったけど。なにせ受講したばかりだしね(笑)。



しかし問題はそこからだ。呼んだ救急車が待てど暮らせど来ない。

鎌倉らしい話だが、北鎌倉と鎌倉を結ぶ幹線道路はこれ1本しかないのだ。迂回することが難しい。この場所なら救急車は鎌倉か大船の消防署から来るのだろうが、この日は晴れていて渋滞。明月院の紫陽花めがけての観光客も多く、両方向ともクルマが動かない。

したがって救急車がいつまで経っても来ない。その時は無事だったが、あれで救急車も来ないまま、その人も意識を失ったまま何分か経ってしまうと、助かる人も死んでしまうことになる。

やはり交通量の制御って大事だと思うわ。加えて、普段運動と無縁であまり体力がない人が高温多湿な時期に鎌倉の寺なんてあちこち歩き回るのは危険だ。救急車の世話にならないといけない。素人の雪山遭難でいちいちヘリコプターが出動するのと同じ。夏鎌倉に冬山は要注意(笑)。

笑いごとじゃないね。こんなことだと、我々鎌倉市民が倒れたら、どうなるのでしょうねえ? 救急車が出払っていたり、救急車が道路上で動かなかったり。やはりこの交通環境なんだから、交通量や人の流入は行政がもっと制御することを考えてほしい。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアにはないらしい生クリームのカルボナーラ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-06-18 12:00:10 | 食べ物・飲み物
ビリー・ジョエルの名曲をどうぞ♪

Billy Joel - Scenes from an Italian Restaurant (Official Music Video)

七里ヶ浜でこの日拾って来たばかりの、あなぼこだらけの石。


イシマテとかいう貝が入り込むらしいが。

鎌倉の海岸ではいっぱい見られるよ。

いくつかそろえて重宝している。

ものを乾かす時に重しにするのだ。


エレガンスちゃんはもう終わりだ。


また来年、よろしくね。

芝刈り後しばらくした芝生はこんな具合。


またすぐ伸びる。

伸びないでほしいわ。

挿し木からどんどん増えたらしい紫陽花。


これからの季節はいくらでも植物が伸びて来る。


たまらんねえ。

刈ったり切ったり抜いたり。


それではそろそろランチの用意にかかりましょう。


キッチンに入る。


西友七里ヶ浜店でほぼ毎日午前中値引きシールが貼られて置いてある菓子類。


さっさと食べようぜ。

ベーコンに玉ねぎを切り刻む。


あ、使ったのは、これらね。

順番が後先になるけど、生クリーム、ニンニク、卵、玉ねぎ、ベーコン。


実は生クリームを使うカルボナーラなんて、イタリアではないらしい。

イタリアにもカルボナーラは存在するが、特定のチーズを使うそうですよ。

ナポリタン以下、日本独特なものって多いよね。

ニンニクを擦りましょう。


サラダ&ドレッシングづくり。


卵黄。


卵黄を生クリームで溶いた。


「おとーさん、生クリームが舐めたいです」


「だめですか?」

だめですねえ。。。。

ディチェコを用意する。


「せめてそれをかじりたい」


それもだめですねえ。。。。。

オリーブオイルでベーコンを炒める。


「あぁ、ええにおいやのぉ」


でしょぉ?

玉ねぎは甘く、ベーコンは塩がきいて。



そりゃおいしいですよ。


もうちょっとだぞ。

いよいよここで待機するドガティ君。


ニンニクを加えて炒めましょう。


足りなければクレイジーソルトを。


そして欠かせないのがブラック・ペパーだ。


湯を沸かしましょう。


そして麺を茹でる。

あ、妻がピラティス教室から帰って来たぞ。


麺をぶち込む。


生クリームと卵黄をかく乱したものもぶちこむ。


ブラックペパーをサッとかける。


できましたよ。


どや、おいしそうでっしゃろ?


先に書いたとおり、イタリアにカルボナーラなるものはあるが、生クリームを絡ませるようなものではなく、チーズを使うらしい。

しかし残念ながら私はその本場モノは食べたことがないので、その詳細がどうなのかよくわからない。

雰囲気だけで(笑)、空想で、生クリームは使うけれど量的にはかなり控え目にして作ってみた。

さらなるブラックペパー。

塩味がピリリ!とするのが、おいしいカルボナーラ。


「ボクもほしいなあぁぁぁ~♪」


これが旨いんですよ。

本当に。


もう夏の始まりですなあ。



しんどい季節が始まった。

治一郎をある企業からもらったよ。


これ、おいしいよね~。



もっといっぱい食べたい(笑)。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作五目うま煮麺でうまうまなランチ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-06-14 11:45:08 | 食べ物・飲み物
今もお元気。

永遠に声量が衰えないかと思われるトム・ジョーンズ翁の名曲をどうぞ♪

It's Not Unusual♪

ランチは五目うま煮麺。


スープは適当に。

肉と野菜。お安い豚小間。

野菜はお値下げ品。


冷凍シーフードミックス。


何とお手軽なんでしょう。

ごま油で炒める豚小間とイカ。


麺をほぐしておきましょう。


水を加えて最初にお見せした調味料を加えて味見する。


まあまあかな。肉とイカだけを炒めて煮た。

ここへニンニクを加える。

これだけでは味が足りないが、さらに野菜やシーフードを加えて煮るしね。

最後に豚肉片入り辣油やブラックペパーも加えるので、やがてうまうまになる。

西友のお安いスクリュードライバーを飲む。ジュースみたい(笑)。


片栗粉でとろみ。


野菜がいっぱい。いやいや、もうこれはめっちゃうまいよ。


とろーり、とろーり。

おいしさ爆発の片栗粉入りスープ。

これは最後に使う予定の辣油、ブラックペパー。


あさり、エビを加えて煮ましょう。


まもなく麺も茹で上がる。


葱、辣油、ブラックペパーをトッピングして出来上がり。


めちゃ旨いよ。


「どうせ、ボクはもらえない」と諦めているドガティ君。


おいしいわぁ~。

いろんなエキスが混じって、本当においしい。


4年前のトム・ジョーンズ翁のパフォーマンスをどうぞ。

動画開始から1:25あたりから、先ほどと同じIt’s Not Unusualが始まる。

Sir Tom Jones' 'It's Not Unusual' | Blind Auditions | The Voice UK 2020

声量がよくあるねえ。すごい歌手だ。

いつまでもお元気。60年前の歌だよ。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨンド・ミート社の製品で麻婆厚揚@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-06-13 00:00:01 | 食べ物・飲み物
植物由来の肉もどきを食べる。

ビヨンド・ミート社の製品を使おう。


エンドウ豆由来の肉もどき。代替肉を使う。

時々はSDGs的というか、環境への負荷を下げることもしてみる。できることから順番に。少しはね。

爵位を持つポール・マッカートニー翁も歌う。

「将来を考えて肉を食べない月曜日を!」と。

Paul McCartney 'Meat Free Monday'

先月早くもインドのラジャスタン州では、気温が摂氏50度を超えたらしい。



このままやってたら、みんな死んでしまう。

夏の直射日光を避け、屋内を温めないことでエアコンの使用を抑えている我が家は、今のところ窓を開けてさえいれば問題なく涼しい。



冬はやや寒い家だけどね(笑)。しかしそれでもこれからの季節はかなり暑くなるよ。もう嫌になるくらいだ。

庭は緑が濃い。

そういう季節だね。


しかしここは赤いというか紫というか。


スモークツリーだ。

西友七里ヶ浜店に出かけた。食材を買いに行ったのだ。


私の好きなカクレミノの木(↓)。


葉の形や葉の色がバラバラという多様性がある木。

エンドウ豆由来の肉だけではなく、大豆由来の厚揚げという日本古来の肉もどきであるタンパク源を用いて、しっかりタンパク質をとる。


味付けは豆板醤、甜面醤、豆鼓醤。



長ネギをみじん切り。


ニンニクを擦っておきましょう。


蓮華と箸を準備する。


1ポンドもあるビヨンド社の製品。


半分弱も使えばいいかな。

いかにも肉もどきだ。


しかしこれがひき肉のようになる。


生搾りを飲みましょう。


香料、酸味料、糖類無添加。

さっさと炒める。


厚揚を切ったまま放置している。


厚揚げとビヨンドの製品が残った。


これはまた後日。

先に紹介したトリオで味付け。



エンドウ豆と豆板醤が競演するとこうなる(↓)。


そこに擦ったニンニク、甜面醤、豆鼓醤を加える。


そして炒める。



さらに水、酒、醤油を加える。



そして煮る。


片栗粉を水に溶いて、加えて、とろみをつけましょう。


煮てみたがちょっと味が足りない。

そこでオイスターソースと鶏ガラだしを加える。


ドガティ君はピラティス教室に出かけたおかーさんがいないので、おとーさん(=私)にくっついている。


厚揚げを加えた。


長ネギも加えた。


最後にホァジョーを加える。


これぞ四川。

「あ、おかーさんが帰って来たかな?」とドガティ君が動く。


さらに煮ている。


妻が帰宅したみたい。


ドガティ君がお迎えに行く。


私は、さっさと用意しましょう。

高タンパクな肉もどき料理。


ごはんをたくさん食べると血糖値が上がり、肥満そして糖尿病との関係も出て来ないわけではない。

日本人男性の肥満は増え続けている。



ところが日本の一人当たりの米の消費量は長期にわたりずぅ~~っと減り続けている。

つまり一般的な意味での肥満の原因は、米と言うよりもっと広く現代人の食習慣や生活習慣なのだろうね。その問題は、ごはんの食べ方とごはん以外の食物の摂取や、その反面であるカロリー消費状況による部分が大きいのだろう。つまり基本は現代人の「過食あるいは運動不足あるいはその両方」であることは多くの医者が指摘するところ。

飽食の時代、人は運動が不足しているにもかかわらず、過剰にカロリーを摂取する。

しかし中には運動でめちゃくちゃ鍛えている人もいるという、それぞれな状況。

なんてことを考えながらごはん食べまくっていた。麻婆厚揚とごはんは合うわ。私は炭水化物が大好き(笑)。

サラダには中華風ドレッシングを注ぐ。


肉もどき麻婆厚揚にはパクチーを添える。


肉ではないが、肉よりおいしい(?)21世紀的麻婆厚揚。


我が家はすでに慣れた。

植物由来のお肉、植物由来のミルク。

肉無し週間を作りましょうかねえ。

長野県小諸市のブドウ農家のおじさんが今年の夏の作業で熱中症にならないように。

なんとなくヤバそうなので、国内割安株式はかたっぱしから売却したものの、タイミング悪く、その議決権行使書が次から次と到着している。もう要らないのに。。。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラン・ミュールのシャスラ結想(ゆわいそう)と鶏の照焼@鎌倉七里ガ浜

2024-06-11 17:07:21 | 食べ物・飲み物
アシュケナージのピアノ演奏を聴きましょう。



Bizet: L'Arlésienne Suite No. 1, WD40 - Menuet (Arr. Piano) ♪


大泉洋さんが宣伝していたヤマサのこれ!うま!!つゆを使って、炊き込みご飯をつくろう。


これを使えば簡単なのだ。


カニカマ、マイタケ、シメジ。


全部ほぐす。


ごはんに水、つゆ、カニカマにキノコ。


これで炊けばよいのだー。


これ!うま!!つゆは万能なのです


油揚げとさといも。どちらも冷凍だ。


これは味噌汁の具にする。

さらにサラダをアレンジ。


ドレッシングは酢、オリーブオイル、醤油、これ!うま!!つゆだ。


和風のドレッシングになるよ。

鶏もも肉を切り、塩。


あ、炊き込みご飯が早くもできたよ。。


軽く混ぜておきましょう。


ここで川口さんが生産したぶどう種で、シャスラからなるワインを飲みましょう。

おそらく日本で初めて作られたシャスラ。

結想(ゆわいそう)だ。


グラン・ミュールは川口さんのぶどう園の名前。


元は私の同僚だった人だ。

5年越しのシャスラ。

よくできたね。


片栗粉をつけた鶏もも肉を焼く。


皮から油が出るので拭きとる。


そこへ、みりん、しょうゆ、砂糖。


煮詰めてとろみがついて照りがでて、それが鶏肉に絡んだら終わり。


サラダも添えて、盛り付けが完了だ。


どうです?

おいしそうでしょ?


簡単な炊き込みご飯もできているよ。


味噌汁もね。

そして結想。


和食にも合うシャスラ。


おいしいランチが楽しめる。

カニカマだなんて、なんてお安い材料でしょう。


甘辛な鶏の照焼。


うますぎて、困る。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリッパの白ワイン煮@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-06-10 01:31:19 | 食べ物・飲み物
江ノ電稲村ケ崎駅前のはぶか牛肉店に寄りましょう。


そしていつものようにハチノスと焼き豚を購入する。


晩御飯に焼き豚を添える。


これって、いつもおいしいねえ。

その後、寝る前にハチノスをゆでる。


よくゆでてね。


水で洗う。



すごいねえ。



白いウールの豪華なセーターみたいだ。

洗いすぎてもいけない。でも洗わなくてはいけない。

これが持つ味と香りを引き出すには、ゆで時間の匙加減が難しいのだ。

美しいハチノス。



最初は10分、次は20分、次は40分くらいが私のゆで時間。

ゆでるたびによくハチノスを洗う。



最後のゆで作業が終了する。



お湯もハチノスも疲れ切ってるね。



よく洗いましょう。

見事だ。


冷蔵庫に入れておきましょう。



調理も食べるのも翌日だ。

************************************

翌朝。

ドガティ君はきれいきれい。


私は買い物に行き、自宅に戻った。

タマネギ多めのサラダ。


タマネギにニンジンを刻む。


セロリも刻みましょう。


それらと一緒にハチノスを白ワインで煮る。

全部刻んだよ。


これはパセリ。


ハチノスを細長い三角に切る。


こういう切り方をするのを見かけたので、真似してみた。

食感が楽しいかも。


ニンニクのみじん切り。


あとはマギー・ブイヨン、胡椒、唐辛子、ミックス・ビーンズ。


オリーブオイルを鍋に入れてニンニクのみじん切りや唐辛子を加熱する。

そこにハチノスを入れて、炒める。


先ほど刻んだ香味野菜を全部入れる。


そしてよく炒める。

パセリだけは最後に使う。

ドガティ君は床に飛んだ油を舐めに来る。


全体をよく炒める。


弱火にして蓋を閉めて蒸し煮にする。



その間にサラダドレッシングづくり。


水を入れて、煮始める。


そこへマギーブイヨンを加える。


さらに白ワインをドボドボ注いで煮る。


フロンテラ。

コンチャ・イ・トロが誇るワイン最廉価バージョンのシャルドネだ。

ミックス・ビーンズ缶を加えよう。


鍋に注いだフロンテラの残りを飲む。


煮詰まって来たよ。


これで出来上がりだ。



盛り付けて、あらよっと。

おいしく頂きましょう。

楽しいランチだ。


安いわ、おいしいわで、ハチノスはいい食材。

でもこれも価格が上がったね。

この2年ほどで25%ほど上がったように思う。



お安いワイン。飲み干しちゃいましょう。


シッカリ食べて、午後に備えましょう。



ちょっと仕事というか作業をして、しばらくしたらまたドガティ君の運動に付き合う予定だ。

話は変わって、一昨日夕方の鶴岡八幡宮西側。北鎌倉の方から鎌倉街道中道、巨福呂坂を下りて来たところだ。いつもどおり、坂の下り方向(海方向)は八幡宮前へ向かって大渋滞。しかしこの日は逆方向もすごい。おそらく紫陽花を見に明月院へ向かおうという人が一部いるからだろうね。しかも明月院周辺に道路規制がはられる。そして最も重要なことだが、明月院ってクルマで行っても駐車に困る。みなさん、明月院へ行くなら徒歩でどうぞ。

ということで渋滞のため、バスに乗る意味がない。歩いた方が速い(笑)。

ちなみにこの路線は京急や神奈中バスは通らず、江ノ電バスのみ。この路線って江ノ電からは遠いんだけどね。


このまま小町通りに入ってそこを抜けて鎌倉駅東口へ向かうというのが、私にとっての最短コースなんだが、小町通りなんて歩き食い店の待ち行列と写真撮影ですごいだろうと想像されるので、それは避けてどんどん裏へ。


左へ曲がり右へ曲がりと忙しい道だ。


どんどん曲がらないといけないのでとても面倒だが、圧倒的にこちらが速い。

ここ(↓)なんて、私は右から来て左へ行き、ぶつかったら左折する。


川の横をすり抜ける。


人とはすれ違わないで、鎌倉駅西口の江ノ電のりばへ。


この日(一昨日の土曜日)の夕方、鎌倉駅発藤沢駅行きの江ノ電は、自分史上最高の混雑だったわー。

始発の鎌倉駅で満員になるのだが、次の和田塚駅では乗り降りの動きがほとんどない。次の由比ヶ浜駅では乗客の乗り降りの動きが少しある。

すごいのはその次の長谷駅だ。ここは乗客の乗り降りがかなりある。観光客の多くが長谷寺や高徳院(大仏)を見に行くからね。車両の奥に乗った人をホームに下ろすために、自分がホームに下りたら、その後車両に乗り込もうとする観光客がいっぱいいるので今度は自分がその車両に戻れない可能性がある。今回の私が正にそれでかなり焦った。走って別の車両に入ってなんとかなったが。

でも変に乗りこんだ場合、へたすると後ろからさらに入って来る人に押されて、車両の奥へ送り込まれてしまう。すると次の極楽寺駅はほとんど乗客の動きがないため、その次の稲村ヶ崎駅で下車してはぶか牛肉店に立ち寄ってハチノスや焼き豚を買いたいと思っても、稲村ヶ崎駅で目の前の乗客が下りない場合、恥ずかしがらずに「おりまーーす!」と叫んで入口付近の人にどいてもらう必要がある。


しかし場所を開けようとしない人も多いので、その時はかなり強引にその人たちを押して外に出る(笑)。

画像は土曜日の稲村ヶ崎駅(上)。乗り降りする人は多くはない。だから困るのだ。下車できないと、はぶかさんに行けないじゃないか。

「長谷寺や大仏見たい人は、それがある長谷まで歩け」という行政の誘導はまったく功を奏しておらず江ノ電の混雑は解消しない。この問題をどうすればいいか?と他の鎌倉市民の方と話していると「長谷駅を廃止するしかないのでは?」なんて意見も(笑)。たしかにそうするとかなり混雑は減りそう。ついでに江ノ島駅も廃止すると問題はかなり軽くなる(笑)。しかしそうも行かない。

江ノ電増発や車両増結は不可能。車両二階建て化も不可能だろうねえ。長谷へ直通バスを出すとか? 京都が似たようなことをしていたね。鎌倉駅から乗った切符やSUICAでは江ノ島駅改札では下車不可とし、藤沢駅発の江ノ電に乗った人とのみが江ノ島駅で下車できるようにするなんて奇策も(笑)。藤沢駅発の江ノ電の方が鎌倉駅発のよりはまだ空いているからだ。江ノ島駅で下車するなら鎌倉駅から行くより、藤沢駅から江ノ電に乗った方が近いのになあ。

駅前のセブンイレブン。


地味な店だが、それなりにお客が入る。

このお店の軒下には、まだツバメの巣があるよ。


ツバメの子は親を待っている。

そして親が来たーーー。


ピーチク・パーチク。

ピーチク・パーチク。

お腹が減った~~~。



かわいいね。

ごはんいっぱいもらわないと。

昨日の日本経済新聞朝のトップ記事。


そろそろこの制度を廃止しましょう。まじめな話だ。メディアも全然突っ込みが足りないね。日経はたまに詳しく解説するが、まだ弱い。

この制度は自分が住んでいるわけではない自治体への寄付だ。本来はね。でも実態的には税金の一部が返礼品に化けるので得するから利用しよう!みたいな仕組みになってしまっている。

「納税」なんてきれいな言葉を使いながら、別の自治体へ移動する金額のほぼ半分が、これに群がる国民の飲み食い・お買い物とその管理・発送コストに消えている。ただでさえ深刻な税収不足をさらに深刻化させているし、高額納税者ほどメリットがありうるという意味で、税制の理念を歪めてもいる。

合法だから国民が利用するのは勝手だが、こんな制度を国が作って今も維持していることが信じられない。元が税金であるという点で、政治家や役所の無駄遣いと全く変わらないよね・・・なんてことを昨日某アカウントで呟いたら、すごい数の賛同があった。そりゃみんなそう思うよねぇ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内大井町の町中華の名店金門飯店のナスラーメンに稲村ヶ崎駅前のはぶか牛肉店の焼豚を添えるふしぎなコラボ

2024-06-08 12:00:14 | 食べ物・飲み物
いきなりですが、鎌倉クイズ。

JR鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮に抜ける小町通りに面した理髪店と言うと、ハッピーが有名だ。


しかしもうひとつ理髪店がある。

さて、それは何か?

これはほとんどの人が認識していない。

何でしょう?

わかりますか?

・・・・・・・・はい、時間切れ。

正解はオオキでした。


小町通りに面した日影茶屋の店舗の横をちょっと奥へ入ったところにある。


次のクイズ。

江ノ電稲村ケ崎駅前のはぶか牛肉店でおちゃさんが買わないものは次の3つのうちどれか。

1.松阪牛A-5ランクのステーキ肉
2.トリッパ用ハチノス(牛の二番目の胃でトリッパの材料)
3.特製たれ付き焼豚

さあ、どれだ??


・・・・・はい、時間切れ。

正解は1.松阪牛でした。

そもそもそれは売ってないと思うよ。

この日、私が買ったのは焼豚でした。


たれは焼豚にかけないで、別途入れてもらう。

裏道を通って帰りましょう。


忍者のように。

人もあまり通らないし、あまりに道幅が狭いから、ここで女性と一対一ですれ違う時は緊張する。


変態と思われたら困るから。さすがに私も変態ではないが。

しかし自分が「変態と思われるのではないか」と懸念することにより、すれ違いざまに却って自分自身の動きがぎごちなくなり、それゆえますます女性に自分が変態ではないかと思われそうなことを懸念してしまい、そのため自分の動きがさらにぎごちなくなって今度は震え始めてしまい、すると気持ち悪がった女性が叫び始め、自分も一緒に「違うんですー!私は正常です!!」なんて叫んでしまうのではないかと思い、「あーーーいやだこんなことは!!!」なんて思う・・・なんてことには今までにもなってないし、今後も絶対ないから大丈夫。

私の精神が細やか過ぎることによる、過剰な心配だ。

メディアでよく紹介されている都内大井町の名店町中華金門飯店のナスラーメン。



あらまあ、おいしそう。

私はこの店に行ったことがないし、この店にこれを食べに行くというのもあまりに遠すぎて大変。

ということでいつものとおり、想像力とインターネット情報に基き、自力で模倣してみる。

その店に行ってそれを食べるのもおいしいのだろうが、自分で勝手に想像して食べたこともないのにそれを模倣するということは、情報過多なインターネット時代ならではの楽しみでもある。

しかもそれに加えて、自分で好きにアレンジメントを加えることが出来るからね。

では、唐突にクイズの3問目。

本日の音楽は名曲のこちらだが、それはなぜか?

I Left My Heart In San Francisco ♪
  

トニー・ベネット翁💛

クイズ3問目のヒントはここより手前にありますよ(笑)

それはともかく、本日の主たる材料は茄子。それだけだ。


インターネット情報によると、このナスラーメンのスープはあっさり系醤油味らしい。


はずれもあまりないだろう。これだけで行こう。

中華だしと胡椒と醤油。

次はこちらよ。

こちらがもうちょっと難しい。

難しいったって、想像でこんな味なのだけれど(笑)。

コチュジャン、中華ペースト、片栗粉、オイスターソース、豆板醤、ニンニク。


これらであんかけをつくり、そこで先に揚げた茄子を、軽く煮るのだ。

こちらは稲村ヶ崎駅前のはぶか牛肉店で買った焼豚。


これはオリジナルメニューにはない。

オリジナルメニューには豚肉が少々入っているらしいが、私はそれは使わず、稲村ヶ崎駅前で作られたこの焼豚を少し加えることにした。

これは日清製粉の子会社が作ったつけ麺用の太麺。


レモンサワーを飲んじゃう。


金門飯店では、ナスの皮を一部だけ取り除くらしい。

しかし我が家ではそんなことはせず、全部食べる。


皮も全部をしっかり食べるのだ。

適度に切る。


あっさり系醤油味スープを、中華だし、醤油、水、胡椒で作る。


少しだけそこにごま油を加える。

スープを沸騰させて、味見してみた。よしこれでオッケー。

一方の中華鍋(↓)。

油を高温にして、そこでサッと茄子を揚げるように炒める。


油を吸った茄子が、鮮やかな紫になったら終わりだ。


同じ中華鍋でコチュジャン、豆板醤、中華ペースト、オイスターソースを炒めましょう。


そこに擦ったニンニクを加える。


あまりに強い香りに誘われたドガティ君がキッチンにやって来る。


「おとーさん、それ、くれる?」

あなたこんなの舐めたら、辛くて卒倒しますよ。

どひゃーーー!! 激辛だよ。


そこに水を加える。


そして煮たてて、すでに軽く揚げた茄子を加える。


麺をゆで始めよう。


水溶き片栗粉を加えて、とろみを利かせる。


麺を湯切りしてどんぶりに入れて、そこにあっさり系醤油味のスープを注ぐ。


なんとおいしそうな。

二層構造なのだ。

1.醤油味のあっさり鶏ガラ出汁スープを下に注ぐ。
2.こってりして辛い味のあんがからむ茄子がその上に載る。

そこで茄子のこってり味あんかけを載せましょう。


これがまたおいしいんだ。

加えてはぶか牛肉店の焼豚がのっかる。


おいしそうでしょう?

めちゃくちゃおいしいですよ。

あんかけ茄子の甘さや辛さに気絶しそうだ。


この焼豚をご覧くださいな(↓)。


おいしそうな表情に悶絶しそうでしょ。

はぶかさんの焼豚はそのままで、こういう麺料理に使ってとてもいい。

こうしたラーメンとは別に、はぶかさんの特性タレを使ってそれにパクチーでも加えて、おつまみとして食べても最高だ。


スープもおいしいわ。


楽しめました。

食べたことないくせに、空想をたくましくして、勝手に作った名店の料理の真似。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイカレー(レッド)@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-06-07 12:00:06 | 食べ物・飲み物
本日はタイカレーだ。

レッドだよ。

麺好きで麺料理ばかり作る私が、「タイカレー・ペーストが余っているからそれでタイ風のラーメンを作ろうか?」と妻に言ったら、妻が「それで普通にタイカレーを作れ」と言った。

はい、わかりました。

ココナッツミルクのきいたおいしいタイカレーを作りましょう。


タイ産ジャスミンライスも使いましょう。


パクチー、トマト、ピーマン、むきエビ、ニンニク、サバ(水煮缶)が加わる。


パクチーはサラダにも使い、カレーに添える。


こちらはサラダ・ドレッシング。


スイートチリソース、オリーブオイル、ナンプラー、酢。

こちらはカレーに添えるパクチー。



ここで妻がピラティス教室に出かけた。

「ぴらぴちゅ、ぴらぴちゅ・・・」って言いながら(笑)

ランチは妻が戻る13:40頃の開始になるので、私はゆっくり調理すればいい。

この本を読んだ。うつくしが丘の不幸の家。よくできているねえ。ひとつの家にまつわる様々な家族の短編小説を連作仕立てにしたもの。


以前もこのブログで書いたかもしれないが、どうもこのうつくしが丘って言葉が私にはシックリこない。

美しが丘としては、テレビドラマ「金妻」の舞台であるたまプラーザ駅前の横浜市青葉区美しが丘が有名だが、他県にもいくつか美しが丘って住所区分は存在するらしい。

こんなところですよ。

 

どこの美しが丘も、元々の地名は違ったが、昭和になってつけられた新しい地名だ。


美しが丘の「が」や「ガ」や「ケ」や「ヶ」はどれも機能的には同じで、連体助詞というかな、体言(名詞、代名詞、数詞)と体言をつなぐ言葉で、「の」と同じはず。

七里ガ浜(今の住所区分、昔から七里ヶ浜と書かれることが多い)、関ケ原(あの有名な場所)、霞ヶ関(都内)、稲村ヶ崎(我が家の近所の岬)、長者ヶ崎(葉山と横須賀市の間の岬)など日本中にこの「の」に当たる文字があふれている。これらはいい。私にもシックリ来る。

ところが美しが丘の「美し」って体言か? これって名詞や代名詞ではなく、形容詞ですよねぇ?

「赤子の手、いと美し」みたいな。

だからこの「美し」のあとに「が」を続けるって変だよねえと私は思っているのだが、どうもそう思う私の方が変らしい。

私の仕事の先輩にたまたまこの美しが丘に豪邸を構えておられる方がいて、その先輩に「美しが丘って日本語的におかしくないですか?」と尋ねたことがある。するとその先輩は「おちゃ君、そう思うだろ?私も実はそう思うんだ」とおっしゃった。

しかし私に同意してくれたのは、その先輩のみだ。インターネットでいくら調べても、「美しが丘って文法的に適当ではない」とする意見は皆無。

美しが丘に似た例としては、かの有名な美ヶ原高原がある。

ドガティ君も一昨年初訪問した巨大な高原だ。


どうせ美ヶ原高原なんて第二次大戦後につけた軽薄な名前だろうと私は思っていたが、よく調べてみると古い名前らしく、18世紀にはその名称が文書に現れると言う。

なんてことだ。私の感覚がおかしいのだろうか。どなたかご存じの方は説明してください。「美し」と「が」がつながる関係を。

とりあえずタカラの酎ハイ・ハイボールを飲みましょう。


ペーストを加熱する。


ココナッツミルクを投入する。


もうこれですごくいい香りだ。

ニンニクを擦る。そして鶏がらスープの素にナンプラー。


三温糖も用意。


小さめで甘いトマトを用意しましょう。


しめじも入れちゃおう。



じわじわと温まって来たカレー。


そこへ野菜を入れる。トマトとピーマン。


トマトが崩れてきたら、シメジを入れる。


さらにむきエビ。


さば水煮缶を入れようと思っていたが、分量が多いので中止。


むきエビを投入した。


これでしばらく煮たら終わりだ。

妻がピラティスから帰って来た。


はい、出来ました。タイカレーです。


サラダにオリジナルのドレッシングを注いで出す。


これはかなり美味しいぞ。


いつ食べても美味しいタイカレー。

かなり辛いね。途中で辣油もプラスしたからね。


本日も辛いものでした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様がまた江戸へ(1) 鎌倉をぐるっと回る

2024-05-22 00:00:32 | 食べ物・飲み物
大黒摩季 夏が来る♪


この曲が懐かしいあなたはそれなりの年齢(笑)。

奥様はまた江戸へ行く。義父のお世話のために。

私は奥様をJR鎌倉駅へ送る。


七高通り(公式の名前)と言っても地元ではよくわからなくて、鎌プリ前の坂と言った方が話が通る坂道。

そこを下る。



江ノ電に遮られる。いつものこと。



住所で言うと稲村ガ崎、坂ノ下、由比ガ浜と来て、若宮大路入り。



はるか向こうの下馬交差点から、ずっと手前まで渋滞。



横を向くとカマジョ正門。私はカマジョが大好きです(←なんで?)


その後奥様をJR鎌倉駅前で降ろす。

そして私はフリー。

鎌倉駅前の交差点で信号待ち(中央)。アイドリングストップで勝手にエンジン回転は止まる(右側)。


二の鳥居で赤信号。


若宮大路を北上する。

一の鳥居でまた赤信号。


やがてスタートして右折。


二階堂、浄明寺を抜ける。


ひょっとしたら私が住んだかもしれないこのエリア。

二階堂、浄明寺、十二所。

鎌倉に住もうとした時に、不動産屋さんにたくさんこのあたりの土地を紹介してもらった。


でも結局は七里ガ浜東・・・なぜでしょうね?(笑)

全然雰囲気が違うと思うけど。

こちらは峰本朝比奈店。



ここに店舗を作ったことは、大成功だった。

さすが峰本。この先に巨大な鎌倉霊園があるが、そこまで大きな飲食店が他にはない。

鎌倉に多くある名刹の墓地は別格だが、鎌倉霊園は霊園としては超一流。そこでは大きな法要がある。法要があればそのあとみんなでお食事をということになる。

しかし近所には大人数でそのお食事をするところがなく、「だったら峰本朝比奈店で」ということになる。この店には大きな部屋があるからね。お値段もそこそこだし。

ところで福島県には峰亀という大きな蕎麦(和食)屋さん(↓の画像)が何店舗かある。


偶然、この峰亀の会長さんと鎌倉市内でお話する機会があった。

どうも福島の峰亀と鎌倉の峰本はかなり密接な関係にあるらしい。

しかしそれを尋ね損ねてしまった。あちゃーー。わざわざあとで連絡して、福島の会長さんに問い合わせるほどのことでもないしね。

ここが鎌倉霊園の入口だ。もう少し先にまた別の入り口がある。


ここを越えたら横浜市金沢区である。


しばらくは下るだけ。

M1でエンジンブレーキ。


しばらく運転するとたまや上郷店へ到着した。


そろそろこのバッグにもまた保革油を塗らないといけないね。


たまやが10:00AMでオープン。

リノリウムあるいは接着剤あるいはワックス。

そんな匂いがプンプンする、まだ新しいたまや上郷店。


どうもまだこの店舗があまり認識されていないみたいで、いつも空いている。


みなさん、ぜひたまや上郷店へ。

空いてますよ。


買い物をいっぱいして、スタート。


それでは次の目的地、Dr.Driveマルネン セルフ鎌倉へ行きましょう。


はま寿司って、神奈川県南部にやたら多くないですか?


鎌倉女子大学が見えたら左折ね。


鎌倉女子大学は「カマジョ」って言わないからね。

この投稿で最初にご紹介した鎌倉女学院(↓の画像)がカマジョだからね。


厳格な区別があるのよ~。

鎌倉ハムの横を通る。


常楽寺の横を抜ける。


建長寺の開基蘭渓道隆さんが建長寺に招聘される前にいたのが常楽寺だ。

今も常楽寺と建長寺は深い関係にある。

長くなるからその話は止める。

モノレールに沿って移動しましょう。


山崎交差点を通過する(↓)。


ごみ処理施設建設場所の候補に名前が挙がった山崎。

しかしその話も流れ、鎌倉市内にはごみ焼却施設がやがてなくなるという事態に。

何事も「決める政治」が必要だと思うがな。

モノレールと三菱電機ソフトウエア株式会社。



鎌倉市北部は三菱電機関連の建物が多い。

資生堂も多いね。

ガソリンを補給する。Dr.Driveマルネン セルフ鎌倉だ。


今日はなんだか渋滞だらけ。

赤沢交差点の手前だ。


神戸(ごうど)橋交差点からずっと渋滞中。


アイドリングストップに一旦はなるが、エアコンで冷房を使っていると、停止中にエンジンが作動するね。


神戸橋交差点前でそのまま渋滞(笑)。

暇です。わき道を撮影。


やがて国道134号線へ。


ノロノロノロ。

停まって動いて。

やっと鎌倉高校前まで来た。


インバウンドの皆さんがいっぱいだ。

これほとんどがインバウンドさんたちですよ。

ここのあたりには飲食店や土産物店はまったくないが、何もないそこに海外から観光客がたくさん来るという不思議。


アジアの皆さんの鎌倉への熱意を感じます。

スラムダンクでたびたび出て来たこの踏切を目指してみなさんがやって来る。



新しいタイプの鎌倉観光。

バスケットボールのユニフォームを着た人も中にはいる。うしろには登場人物の名前が書いてあるが、主人公であるSAKURAGIならわかるが、マニアックな人はRUKAWA(わかりますか?)なんて名前のユニフォームを着ていたりする(笑)。短いスカートのセーラ服の人も多いね。

そういえば冒頭のYouTubeの大黒摩季さんのまた別の曲に、漫画スラムダンクで使われたあなただけ見つめてる♪ってのがあったね。

あなただけ見つめてる♪

懐かしいわぁ~♪ 

やっと七里へ帰って来たわ。


【つづく】
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする