「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

ユリノキ@七里ガ浜東 / 川崎市新丸子の三ちゃん食堂のネギ肉炒め再挑戦

2022-10-31 00:00:35 | 食べ物・飲み物
七里ガ浜住宅地内隣接の七里ガ浜水質浄化センターの敷地内。

画像中央の木(↓)に関心がある人は多い・・・なんてことはない。

そりゃそうだよね。見たところ、あまり面白くないもの。


これはユリノキのようだ。

「自然に樹形が整う」らしいが、これはそんなにキレイに整ってはいない。

むしろ乱れている(笑)。


30mくらいの樹高が期待できるらしいが、そんなに高くもない。

しかし幹の様子や葉からして間違いはない。

葉の形はこのとおりだ。特徴的でしょ。


先をスパッ!とハサミで切ったみたいにまっすぐな葉。

北米原産で秋以降、黄色から茶色に紅葉し、落葉する木だ。


明治初期に日本に種子の状態でユリノキは持ち込まれたらしい。

東京国立博物館や北海道大学、信州大学にあるのが有名。

で、この水質浄化センターの敷地内の非常に目立たない場所に、それがあるのはなぜか?


わからんなあぁ。

だれかご存じですか、その理由を?


これは西武が住宅地を開発した時に植えられたものなのか、あるいはその後水質浄化センターが出来た時に植えられたものなのか。

そうではなく住人の誰かが勝手に植えたのか。

わざわざ新たに木を植えるような場所じゃないところに、他の木と一緒に絡むように成長しているところからして、あまり計画的に植樹され管理されたようにも見受けられないし。


謎ですねえ。

あるいはこのユリノキは私が知らないだけで、鎌倉あたりでもそこら中に次々と増殖しているのかな。インターネットで検索すると、鎌倉市内にも何か所かにユリノキがあるらしいことがわかる。

その可能性もありますよね。


どなたか詳しい人、教えてください。


この変わった葉に、ドガティ君はいつも注目している。


「どの葉先も、まっすぐだねぇ~」と見ている。


変わっているよね、この葉。

大きいし、まっすぐ。


おいこら、食べなくてもよいじゃないか。


以上4枚のドガティ君画像は、妻の撮影によるものだ。

とまあ、近隣の方から見られながら、そんなことを我々はよく楽しんでいる。


さて、「孤独のグルメ」で有名になった、川崎市新丸子の三ちゃん食堂のネギ肉炒めに再挑戦したい。

豚バラに対して、長ネギの量が少なかったことが前回の調理の問題だった。


決して少ないとは思わないのだが、強火で中華鍋の中で炒めていると長ネギが小さくなってしまうのだ。

長ネギはたくさん購入した。

そのネギ肉炒めは、この動画にも登場しますよ。

【孤独のグルメ聖地巡礼】 新丸子 三ちゃん食堂 ネギ肉炒め シーズン2 1話登場店

西友でもらったボーナスポイント商品のリスト。


これさえもらえば、何が高ポイントなのかがわかる。

西友のスマホ・アプリでもわかるよ。

細ネギ。これはスープに入れるもの。ややくたびれている。


タマネギと豚バラ肉。



長ネギと豚バラ肉はこんな具合に切る。


長ネギ4本、タマネギは半分。

細ネギは長さ4cmくらいに切る。


ニンニクみじん切り。


豚バラ肉も長さ4~5cmくらいに切った。


包丁の仕事は終了だ。

これからはスープをつくる。


中華だし、オイスターソース、胡椒。

それにごま油。


水を入れて加熱するだけ。

これで完了。


さあ、これであとは炎の中華鍋をファイア~~~!!と叫びながら振り回すだけ。


油がないことに気づいた。

サラダ油、ごま油、オリーブオイルは消費期限が切れないほどに、まとめ買いして納戸に置いてある。

今やインフレ時代。

買うのが遅れるほど価格が上がるからね。


サラダ油のボトルを持ってくる。

すると、ドガティ君が自分の新しいおもちゃが出てくるのかと期待してこちらをにらむ。


残念でした。

中華鍋に油を入れてカンカンに加熱する。


豚バラ肉を炒め始める。


サッと炒めましょう。しっかり炒めていると、豚バラ肉から脂が染み出て来る。


ニンニクのみじん切りを加熱する。


そこに長ネギとタマネギを入れる。


ピラティス教室から帰宅する妻を待つドガティ君。


連絡があったからあと15秒ほどだよ。

ほら、帰って来た。


これら調味料を入れる。


少し:中華ペースト、醤油
多め:塩、胡椒


ファイアーー!

出来ました。


ふむふむ。

これはおいしいぞ。


豚バラ肉の脂、長ネギとタマネギの甘さ。

一方、塩と胡椒がキリッとそれを引き締める。



オススメですよ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味な日@鎌倉七里ガ浜 - おそらく今年最後の芝刈りとあんかけシイタケうどん

2022-10-29 12:00:08 | 
芝生は伸びて伸びて、もしゃもしゃ。

これを刈らないといけない。


面倒くさいねぇ。

芝生の成長は秋に入ると急に止まる。おそらくこれが今年最後の芝刈りになるよ。


屋外のゴミ箱を覗くと、あらぁ・・・すでに一杯。


新たなビニール袋を出して来ないといけない。

ついてないね。

これが今年最後の芝刈りだとして、他にもやることはある。

一部の植木の剪定だ。一部はプロにお願いしているが、自分でやっているものもある。


例えばこれがそうだ(↓)。左がカエデで、中央がシークワーサー。このシークワーサーは自分で剪定している。


とげがあるしね。剪定するのが憂鬱だ。

もうひとつの作業が生垣である。

下の画像で丸く囲ったところが伸び切った生垣だ。


これを全部刈り込まないといけない。

でも今日は、木の剪定と生垣の刈り込みという2つの憂鬱なことを、忘れましょう。

とりあえず芝刈りに集中しましょう。


秋とはいえ、陽射しが強い。

暑いなぁ。


コードの扱いが面倒。

いい加減に芝刈り機を動かすと、回転刃がコードを切ってしまうから。

何度も経験している。

ダイソンがコードレス芝刈り機作ったら、きっとよく売れるだろうな。


それは将来の夢として、今はマキタのコード付き芝刈り機でしっかりと刈りましょう。

汗かいちゃう。


刈り取った芝生のゴミは重いわ。


それをゴミ箱から引っ張り出すのが大変。

そしてまたそれをゴミ捨て場に持って行くのも大変。

バリカン作業もね。


できました。


気持ちいいね。

芝生を刈った直後の庭の匂いがいい。


10:45AMくらいかな。

ではランチの準備を。

なぜかこの日のランチはあんかけシイタケうどんを食べることに、早朝から決まっていた。

早朝はまだ寒かったからだ。

西友が売る最安値のシイタケ。


この製品は、いつも形も大きさもバラバラなんだが、本日のは形も大きさも揃って、厚みもあるシイタケが入っていた。


葱。


手延べうどんを買って来た。


西友でいつも売っている。

岡山県のうどんだ。


形が面白い。手作り感がある、


シイタケもいいけれど、ちょっとシメジを足してしまいましょう。


簡単簡単。

麺つゆと水、さらに片栗粉と水。


できちゃった。


あっさりとしたランチ。

おいしいねえ。


芝刈りにうどん。なんて地味な日なんでしょ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝昼晩3食@鎌倉七里ガ浜 + 妻のフラワーアレンジメント

2022-10-28 00:00:16 | 内装・インテリア
朝昼晩。

我が家の食事の中では、朝食が一番豪華かもしれない。

バランスよくいろいろ食べるし。

朝の紅茶がいいんだよ。毎度おなじみバリーズ・ティ。


安い茶葉だけどね、いっぱい入れて濃く出してミルクティに。

アイルランドの同社のホームページから買えるので、興味ある人は買ってみてね。

マスター・ブレンドをお勧めする。


昔はクラシック・ブレンドと言われた。

この作り方は、CTC製法と言う。



切って(Cut)、あるいは引きちぎって(Tear)、丸めた(Curl)茶葉。

先に「ミルクティ」と言ったが、正確に言うと我が家ではミルクではなく豆乳を使っている。最初は豆乳に抵抗があったが、馴れとは恐ろしいもので、豆乳のとろみや味の濃さが、紅茶を美味しくすると感じるようになった。ミルクでは頼りないと感じるのである。そして意外にもこれに同意する人が多いということに最近気づいた。

朝ごはんの話はこれで終わり。

The Beatles- 02- The Fool On The Hill (2009 Mono Remaster)


私が茶葉を缶へ入れ替えるところをドガティ君が見ている。


庭に出ましょう。


シークワーサーがいっぱいなってる。

これをむしり取る。


庭木なんだからタダ。

タダってうれしいね。


庭の真ん中あたりです。


この木(↓)。左がカエデ、その右隣だ。


これ(↓)、なんていう名前だっけ?


西瓜の色みたいだね。

これ(↓)も名前忘れた。


ワニ革みたいだね。

いよいよ庭が秋深まって冬眠期に入る。うれしい。

もうちょっとしたら、春まで芝刈りしなくていいもんねぇ~。


はい、シークワーサー毟りが完了した。


北海道生さんまにしぼってかけて食べるのだ。

でもこのさんまは晩御飯。



洗濯物。葉山のげんべいのパーカーだ。


もう10年以上着ているから、かなり貫禄があるよ(笑)。

外に出ようとすると、ドガティ君が走って来て「おとーさん、どこ行くの?」と問う。


彼は置いてゆかれるのが大嫌いで、不安なのだ。

「どこも行きませんよ。おかーさんから、表を掃いておけ」と命令されたので、掃き掃除するだけだよ」


ほら、これでキレイでしょ。


やがて昼ごはんの時間になる。

日清のつけ麺。


この麺だけを利用する。

おいしいよ。

ニラとモヤシ。


ニンニク。


豚バラ肉。


調味料は以下の通り。


肉野菜を炒める時に塩と胡椒を使う。

砂糖、オイスターソース、中華ペースト、醤油は、最後に麺を入れて炒める段階で使う。

中華ペーストはほんのわずか、砂糖も少々使うだけ。

醤油とオイスターソースはたくさん使うぞ。

本麒麟を飲む。増税と製品値上げでかなり価格が上昇して来たね。


麺には表情がある。


大手日清の麺はそれなりの表情がある。

鎌倉市内の製麺所の麺とはまたちょっと違うね。


ニンニクを擦った。


ニンニクは少しでいい。

さあ、準備が整ったぞ。


油を入れた中華鍋を熱する。

熱くなったら豚バラ肉を投入しましょ。


それをよく炒めたら、ニラとモヤシ。

その段階で塩と胡椒と擦ったニンニクを投入。


そこに茹でられて冷水で良く洗って締めた麺を入れて、オイスターソースと醤油と砂糖と中華ペーストを入れて強火で炒める。

強火で中華鍋を振り回して、ドリャア!と叫べばすぐにできる。

出来上がりだ。


元祖紙やきホルモサ青山一丁目店(↓)的炒めそば。



これがおいしいのよ。

それを模倣したわけ。


うまいよ。

シークワーサー。


さんまにかけるのが楽しみだな。

やがて夕方になる。

ドガティ君の散歩。


その後晩御飯。

狭い魚焼き器に入れる手前、秋刀魚は激しく分断されたが(笑)。


朝から取っておいたシークワーサー。


これと大根おろしと醤油で秋刀魚をおいしく頂きました。

話は替わる。

恒例のフラワーアレンジメント。妻の作品だ。


角度を変えて。やや下から見えtみましょう。


前回は暖色を使わないで秋を表現するという変わったテーマ。

今回は使ってもオッケーで、とにかく秋を前面に押し出した作品。

左前から。


右前から。


上から。


細部をご覧ください。

私はよく知らないんだけど、いろんなものが詰まっている。


「ボクは花には興味がない」


ドガティ君はごはん、ボール、オモチャにしか興味がないのでした。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢駅前をウロウロしに行く

2022-10-26 18:21:48 | あちこち見て歩く
先々週のことなんだけど。

またいつもの豚とナスのつけうどん。


豚肉の匂いがするとドガティ君は目を覚ます。


ごま油がきいて、いい香り。


妻がフラワーアレンジメント教室から戻ると、うどんを茹で始める。

遅いランチを開始する。


その後留守番を交代して、私が出かける。


珊瑚礁本店(カレー屋さん)前を通過。

平日でも昼も夕方も、なんでこんなに混んでいるのか?・・と不思議なくらい、みなさんここへカレーを食べにくる。

鎌倉プリンスホテル前の坂を下る。


途中で右折しましょうね。


江ノ電七里ヶ浜駅に到着だ。


江ノ電で藤沢駅へ。


ダンディまるだし。この垂れ幕、好きだわぁ。


駅前のフジサワ名店ビルね。

クラシックなビルだよ。

私が立ち寄りたいのは、まずはビックカメラとジュンク堂。


ビックカメラではワインを見て歩く。

ジュンク堂では建築関係の本を漁る。

このクスノキが結構好きです。力強いよね。


これもまた私の好きな餃子の王将藤沢駅前店。


しかし大量にうどんを食べたあとなので、とても王将に入る勇気はない。

私が用事があるのがカルディ。


新しい製品を見る。

でも新しい製品で、すぐにでも買いたいものはなかった。


結局買ったのはいつものものだ。

まずはカルディ特製のハリッサ。


ハリッサがなぜかここ数年で急に人気が出ている。

日本の流行っておもしろい。

この日も箱に入って沢山売られていた。

加えて、タイカレーのペースト。


カルディを出る。最寄りの階段を下りる。


すると格安理髪店がある。

左のUnicut 1000は料金が1,100円。右のスーパーカットは990円。


私は高級な方(Unicut 1000)に入った。

こっちの方が110円(1,100円 - 990円)も高いぞ。


だから空いている。並んでお店があって110円差があるからね。

右のスーパーカットはおじさんが何人か並んで座って待っていた。

カットは10分で終わりだ。移動しよう。


湘南GATEの前にはケヤキの木がたくさんある。

近くに寄りましょう。

白いのがわかりますか?


白いのはムクドリの糞。


朝や夕方になると大量のムクドリが群れをなしてこのケヤキにやって来る。

ケヤキは落葉樹なので、冬になるともはやムクドリは来ない。


まあ、うるさいこと。すごい数だ。

YouTubeでご覧ください。

【空を舞うムクドリの大群 藤沢駅南口から】

ムクドリは我が家の庭にもよくやって来るが、これだけ集まるとすごいね。

ご存じ業務スーパーへ。業スー藤沢店だ。


大量にいろんなものを安く売っているね。

このオリバーのとんかつソース580gが税抜き148円だ。


きなこ150gが税抜き88円。


デンマーク製マーマレードが買いたかったが、品切れ中。残念。

さて、用事が済んだ。

江ノ電藤沢駅へ向かいましょう。


おじさんたちが「もつ焼き 肉の佐藤」に流れ込んで行く。


夕方だもんな。

ちょっとうらやましい。

でも帰ろう。

ファミリー通り。


安易なネーミングだなあ。しかしネーミングに意外な理由、背景が存在するかもしれず、安易にこき下ろしてはいけません。

予備校の看板を背負った屋台。


江ノ電は間もなく来るよ。

藤沢駅発、鎌倉駅行きに乗って帰りましょう。


七里ヶ浜駅で下車。


駅前にいたのは、散歩帰りのドガティ君でした。


「おとーさん、お帰りなさい」

お迎え、どうもありがとう。歩いて帰りましょう。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西友オリジナルの背脂豚骨醤油ラーメンを敢えて別物にして楽しむ@鎌倉七里ガ浜

2022-10-25 20:18:39 | 食べ物・飲み物
私の西友七里ヶ浜店(⇐「私の」じゃないだろ)で売っている、様々な西友オリジナル商品。

みなさまのお墨付きシリーズの中から、背脂豚骨醤油ラーメン。



極太濃厚で、もう大変。

しかも麺の量が多い。

一人前200gで、それが2玉も入っている。尋常じゃないよ。


袋の中にはまた袋。 


これを西友だけで作れるわけないよね。

見たら「日清食品チルド株式会社」とある(赤い破線で囲ったところ)。


さてまずは佐渡ヶ島のお酒、北雪を飲みましょう。


私の母が生前に作ってくれた焼き締め(釉薬を塗らずかなりの高温で焼く陶器)で、飲んでみましょうか。


飲みながら作る。まずはサンマーメンを作るつもり。

これは西友の背脂豚骨醤油ラーメンなんだが、私はそれをそのまま使わず、それを部分的に使いながらもヨコハマ的サンマーメンを作る予定。

残り物ばかりだが、キャベツやニンジンを細く切る。


ニラも切る。


モヤシもたくさん加えましょう。モヤシはたくさんないといけない。そうでないとサンマーメンにならない。


安い野菜の代表格であるモヤシがたくさん入るのが、サンマーメンだから。

おいしい作り方(↓)と書いてあるが、それは無視する。この製品(背脂豚骨醤油ラーメン)を一部だけ使って、背脂醤油ラーメンの性格を骨抜きにし、それ以外のものをあれこれ加えることで、その性格をトロトロしたヨコハマ風サンマーメンに寄せて行くのだ。


だってサンマーメンは、西友七里ヶ浜店には売ってないんだもん。

この調味油は半分だけ使おう。


でもそれは完成直前でいい。

その前に、液体スープを半分だけ使おう。


そこへ鶏ガラだしを入れて、オイスターソースも入れる。


こんな具合。


それだけではサンマーメンにならない。

とろみが必要だ。

片栗粉。


これを水に溶かしておく。

この製品の麺は変わっている。

極太であり、茶色い。


興味あるねえ。

塩と胡椒も必要だ。野菜を炒めるのにね。


僅かの油を入れて、先ほどの野菜全部をサッと炒める。塩と胡椒も入れる。


麺も茹でて、全部が揃う。


スープは片栗粉でトロトロだ。


麺を丼へ。



ここで初めて調味油を使うよ。


まずはトロォ~リとしたスープを入れる。

そして調味油を半分だけ入れましょう。


野菜ものせる。

ほら、完了だ。モヤシいっぱいのサンマーメン。


結局オリジナル製品のうち使ったのは、麺100%、液体スープ50%、調味油50%。

それ以外に足したものは、オイスターソース、鶏がらだしの素、片栗粉、塩、胡椒、そしてもやしを中心にした野菜。

「それ、なんですのん? イヌにはそれ、ないですのん?」とドガティ君が問う。



無視する。

いやぁ~、この麺はなかなかいいな。


しっかりサンマーメンになっているよ。

「だから、イヌにはないんかい?って言うてるやないの?」とドガティ君。


ないんですの。

あぁ~、おいしい。これはおいしい。


「さっぱりやな、今日は」としょげるドガティ君。


みなさん、サンマーメンはうまいですよ。


もやしがたくさんさえあれば、あとは残り物野菜でオッケー。

********** ここからは翌日の話に切り替わる  ***********

昨日残したニンジンの切れ端を取り出す。


それを細く切る。


最初から細いニラは4~5cmの長さに切る。

モヤシも残りを全部使おう。全部昨日の残りだ。


また昨日の西友オリジナル背脂豚骨醤油ラーメンを出して来る。


しかし醤油ラーメンとしての要素は不要だ。なぜなら醤油ラーメンは食べないから。

したがって以下の2袋のうち、液体スープは使わない。


オリジナル製品は以下のとおりの使い方だ:
● 麺は全部を使う
● 調味油は全部を使う
● 液体スープは使わない

調味料は以下のものを追加する:
● 中華ペースト
● 老抽王
● オイスターソース
● ナンプラー
● 胡椒
● 塩
● 砂糖


オイスターソースの前にあるのはニンニクだ。事前に擦っておこう。

製品についてる調味油を加熱。


ラードに何か調味料が入っている。

かなり匂うね。

サントリークラフトを飲む。ビールもどきだ。

もどきだから安い。味はいいよ。


麺をほぐしておこう。


溶かした調味油で野菜を炒める。塩と胡椒も加える。


この段階で擦ったニンニクも加えて軽く混ぜる。

麺も茹でる。


茹で上がったら冷水でよく洗う。


先ほどの調味料の塩と胡椒以外を入れて野菜と一緒に炒めたら終了。

中国風炒めそばだ。


「おとーさん、何かくれやー」


君はちっちゃいねえ。

なかなかのおいしさ。


200gの麺をしっかり頂く。



肉なんて要らない。

ニラやモヤシがあって、しっかり麺が味付けられれば。

西友さん、ごめんなさい。貴社オリジナルの背脂豚骨醤油ラーメンを使いながら、それをそれとして頂かず、サンマーメンや中国風炒めそばとして頂いてしまいました。しかしとてもおいしかったですよ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独のグルメで紹介された川崎市の三ちゃん食堂の真似で、ネギ肉炒め@鎌倉七里ガ浜

2022-10-24 14:19:25 | 食べ物・飲み物
松重豊さん主演の孤独のグルメに登場した三ちゃん食堂。

そこに今回の主題のネギ肉炒めが出て来る。

松重豊さんが食べるそれがあまりに美味しそうだったので、それを真似るのだ。


【Source: Google】

三ちゃん食堂はこんなところらしい(↑)。

この動画(↓)に、そのネギ肉炒めが出て来るよ。

【孤独のグルメ】川崎市新丸子の『ネギ肉イタメ』と『海鮮春巻き』《三ちゃん食堂》|Kodoku no Gurume Neginikuitame Shinmaruko 


私は行ったことがない。だから食べたこともない。しかし味は想像できる。

長ネギ、タマネギ、豚バラ肉。


自分が食べたことがないものを作るわけだから、なんともいい加減なレシピになる。

しかし味付けは、これで行けそうだ。


右から塩、胡椒、中華ペースト、醤油。

主役は塩と胡椒で十分。中華ペーストと醤油は少しだけ。

ニンニクはみじん切りして用意しておこう。


その前にこれらでスープ。


もう出来た。


長ネギを短く切って、タマネギを少な目に。


ニンニクをみじん切り。


豚バラ肉も適当に切る・


「おとーさん、それ、その肉をください」とドガティ君。


もらえませんよ。

油を中華鍋に入れ、加熱して豚バラ肉を炒める。

出て来た油を底にためて、ニンニクをそこで加熱。


あら、いい香りだ。

そこに長ネギとタマネギを入れる。

そしてさきほどの調味料を入れる。


醤油と中華だしペーストは控えめに。

塩と胡椒でバシッと決めよう。


ここからが最終局面。

妻は外出から帰って来た。

フラワーアレンジメント教室に行ってたんだよ。

タイミングはバッチリ。


ドガティ君が妻を迎えに行く。


はい、帰って来た。


キッチンに慌てて戻る。

点火する。

最大火力で中華鍋を振り回す。

とりゃーーーーーっ!とね。

出来た。


孤独のグルメで見たよりネギが少ないかな。

これでも1人分に長ネギ1本が入っているけどね。

次回はもっと長ネギを多くしましょう。


塩、胡椒ね。

それでピリッと。


ん~~、おいしかった。

 

また作りましょう。

本日のオマケ画像で、ドガティ君と私@七里ガ浜。


うれしそうなドガティ君です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッシュWi-Fiのトラブルと明太子スパゲティ@鎌倉七里ガ浜

2022-10-23 17:58:25 | モノ・お金
メッシュWi-Fiにはtp-link!・・・なんだけど、その調子がよろしくない。


インターネット(NTTひかり)が20~30分の間不通になるということが一昨日にあった。原因はよくわからない。

その後それが復旧したが、Wi-Fiだけはその後も不通のままだ。


それでもなんとかなるはず。

接続して、オンして、オフして。

でも結局直らず、出張サービスを依頼することにした。

おカネがかかるけどね。


これがないと、スマホもタブレットも離れたところで使うノートPCも使えず、不便だ。

では修理の前にランチしてしまおう。サラダづくり。


大葉。


明太子。


ドレッシング(左)と、切った大葉。



のり。

磯のめぐみ(伊豆漁協)。


伊豆半島で生産されている。


醤油やポン酢と食べてもいい。


麺類にも合うよ。


「それなら、ボクももらいます」


それはないですよ。

麺を茹でる。


明太子を切る。


ストロングゼロ・ダブルレモン。


効くねぇ!9%だからな。

「おとーさん、そうなんですか?」


そうですよ。でも君はもらえませんよ。

味付けは醤油くらいだ。

本当はバターが少しあるといいんだが、ないので放置。


ニンニク、オリーブオイル、麺と明太子。

これで終わりだ。


海苔と大葉。


おいしいねえ。

サラダも食べようね。


軽い食事。

でもそこそこバランスが良いよ。


こちらが伊豆の海苔(↓)。おいしそうでしょ。


「なにかほしいなぁ~」と待っているドガティ君。


Wi-Fiの接続に来てくれたお兄さんは、厚木の会社の人だった。

ご自宅は伊勢原らしい。

我が家の前は相模原市のどこかのお宅でお仕事していたとか。

神奈川県全域とたまに静岡県まで行くこともあるんだって。

我が家のあとはまた神奈川県のどこかのお宅に行くのだろうか。

無事Wi-Fiが接続できた。1時間ほどかかった。


ど~~ん! 請求金額は25,300円。


涙が出る。

一流フレンチでも銀座の寿司でも、食べられそうなお値段。

まあ、でもそれくらい請求してないと、やってられないでしょうね。

1日3~4か所が限界らしい。高速道路使って、ガソリン使って。

いろんな道具も持って移動だからね。

誰か私を慰めてください。

ところでVDE(エネルギー関連の米国企業のETF)だけど、結構良い状況だ(下のグラフでオレンジの線)。今年1月からで50%ほどの値上がり。

米国株式市場全体は今年あまり良くないのだが、エネルギー関連企業はインフレや石油の価格上昇を受けて、潤っている。石油価格(グラフでcrudeとあるブルーの線)の動きと方向的にはほぼ同じだ。



しかも配当がかなり出るので、このご時勢ありがたい。

ただし落ちる時はかなり速く落ちるから気を付けてね。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内に出かけましょう(2) 日比谷公園、有楽町、新橋、語り合ってから鎌倉へ戻る

2022-10-22 14:36:17 | あちこち見て歩く
前回の続き。

日比谷公園に入りましょう。


ここは西幸門と言われるらしい。


前回ご紹介したビル(↓)。


旧日本長期信用銀行(現存せず)本店、その後新生銀行(間もなくSBI新生銀行となる)本店となったビルがかつて建っていた場所。

日比谷公園は昔から変わらず、いい感じ。


日本としては珍しく、明治時代に公園化されたが、もともとは大名の屋敷がいくつもあったらしい。

良かったねえ。他の多くの大名屋敷跡地みたいに旧大名等の貴族に渡されずに公園になって。

細切れにされたりビルがニョキニョキ建ったりせずに済んだ。たっぷりの緑が残った。


明治時代に萩藩毛利家の屋敷が陸軍のものとなるが、後にそれは防衛庁の敷地となり、あろうことかその土地は近年売却され、今じゃ東京ミッドタウンだ。キレイな開発に見えるが、ビルがたくさん建っている。同じ敷地内ににやがてまた別の新しいビルが建ち、日本のことだからあと30年もしたら現在のビルは建て替えようとか、あるいは敷地を細分化して売却するなんてこともあるかもしれない。

老舗のニューオータニやその隣の旧赤坂プリンス(現東京ガーデンテラス紀尾井町)なども同様で、ビルが順番に増築されて緑地がなくなって行った。

すべて公園にすれば良かったのにと思う。

日比谷公園の中はおそらく江戸時代からあったであろう大きな石がたくさん残っている。


順番に見ていると面白いですよ。


これなんて刻んだあとがあるね。


公園内のトイレは新しい。


なぜか今も残っている日比谷公会堂。


潰す予定はないらしい。

耐震その他を目的とした工事をしなければならないが、その開始時期が未定という状況らしい。


ここまで来たら、もう丸の内は目の前。


私は学校を卒業後、銀行に就職したが、丸の内に配属された。そして3年目となった時に私は、日々の銀行業務に加えて、丸の内、大手町、有楽町、日比谷あたりを紹介するストーリーを行内誌に書けと人事部から命じられる。

損な役割だなあと思いながら、私はこのあたりのことをいろいろと調べて原稿を書いた。行内誌に掲載されたストーリーは、意外にも好評だったと記憶する。


このあたりを歩くとそんなことを思い出すねぇ。


帝国ホテルだ。


イチョウが東京都の木であるとご存じでしたか?


私は知らなかったなぁ。

そのわりには、今では街路樹として敬遠されて、新たには植えられることがないように思う。冬の初めには黄色くなってキレイだけどね。落ち葉が厄介。

この建物は何でしょう?


レストランです。


日比谷公園が開園された時からあるという名門レストラン。現在の建物は三代目だそうだ。

洋食のレストランだ。


カレーライスは昔から有名。

テイクアウトもありますよ。


ワンコもテラス席なら可能。

ただし椅子の上に座らせてはならない。当たり前だが。


こちらがそのテラス席だ。


さて、石の見物を再開しましょう。

石枡。上水道施設の一部で、江戸時代のもの。


こちらがそれ。


日比谷公園とは何の関係もないが、南極の石なんてのもある。


無造作にごろりと転がしてある。


150kgというが、持って行ってメルカリで売ろうとする不心得者が出て来そう。

日比谷公園の北の端まで来た。

江戸城も近い。立派な石垣が見えて来たよ。


手前は現在は池。


石垣は日比谷見附跡だ。


赤坂見附にもこういう石垣があるよね。


有楽門方向へ向かうと、この日比谷見附跡の石垣北端を見られる。


こちらがそれだ。


不審者が通るとここで止められたんでしょうか。


今はだれでも自由に通れる。


また違う角度から見ましょう。


さて、有楽町門から外に出ましょう。

向うに不二家が見える。


こちらはご存じ第一生命館。


潜函工法(書いていると長いので、関心ある人は自分で調べてね)という、当時としては画期的な方法で基礎工事や地下階の建設が行われたビルだ。海や川の中、あるいは水を多く含む緩い土地で採用されるかなり面倒な工事である。

お濠に面しているビルの中では、第一生命館は当時圧倒的に目立ったもので、かつ堅牢。第二次大戦後の占領下、マッカーサーもここに陣取った。そして今もあるんだからすごいよね。

丸の内とお濠の画像。東京が一番きれいに見える地区。電柱が無い地区。


再び不二家。


ちょっと進めば銀座に入る。

有名な和光。とんかつ屋さんじゃないよ。銀座和光。私はあまり縁がない建物だけどね。


GUも偉くなったもんだ。


有名な銀座ライオン。


ここで飲むのは楽しい。


メニューは多い。

お客さんも多い。

従業員のみなさんはキビキビ。


でも今日はライオンでビールを飲むわけじゃない。


前回ご紹介した新橋のお店で飲むのだ。

あ、肉のハナマサ。入ってみましょう。


いろいろ安いものがあって、買いたいものもあったんだが、やたら大きなものばかりだった。ブルガリア産ブルーベリー・ジャムなんて激安だったけど、容器がデカすぎた。残念。

ヤクルト本社もこのあたりです。昔仕事で何度も来たなあ。


汐留シティセンターにやって来た。


富士通本社が入っているから、ここも以前仕事でよく来た。

地下の飲食店を覗く。店が替わったねぇ。


旧新橋停車場復元駅舎だ。


日本最初の蒸気機関車はここから横浜(桜木町)に向かって出て行った。

レールも機関車も英国製。運転手も英国人だ。

明治3年、日本政府は初めての外債発行に踏み切る。発行した場所はロンドン。額面は100万ポンド。それで得た資金で、日本は英国からレールや機関車を輸入した。その外債発行で主幹事を務めたのが英国のシュローダーという会社で、たまたま私はかつてそこに勤務していたので、そのストーリーは100回以上いろんな人にお話しする機会があった。


すっかり暗くなった新橋駅周辺。


またSL広場に戻って来た。


ここは酔っ払いおじさんが多いことで有名だ。

しかし今後もしこの広場を見ることがあったら、酔っ払いおじさんよりも、新橋~横浜間の蒸気機関車に思いを馳せましょう。さらにそれに必要な資金の調達が日本政府初の外債発行により賄われたことや、その額面は100万ポンド、発行はロンドンで行われたなんてことを思い出してね。


人々が新橋に出て来たね。


有名な鶏屋さん、末げん。


機関車広場の西端を南下してスグ。


へそグループのMOKUに入りましょう。


お食事会開始。飲み放題だぞ。


燻製(それで店名をMOKUと言う)の前菜から始まって、次々と食べ物が出来た。

************************************

約3時間後。お食事会終了。

ビール3杯、ワイン1杯。巨大なワイングラスだ。


あまり飲めなかったな。

もっと注文すれば良かった。

さて、帰りましょう。


ニュー新橋ビル。古いけどね。


再び蒸気機関車。その上には井川遥さん💛


金ぴかおじさん登場。


全然動かないようでいて、たまに大胆に動く。


新橋からJR横須賀線に乗って鎌倉へ。

江ノ電鎌倉駅のホーム。新橋と大違い。寂しい。。。



ここで江ノ電が来るのを待つ。

江ノ電に乗ったら七里ヶ浜駅で下車。

真っ暗。


静かな住宅街。


夜遊びする人なんていない七里ガ浜住宅地。


寒い。

ここで暗闇からあの金ぴかおじさんが現れたら恐怖だろうね。



でもそういうこともなく、ただただ暗い夜道を歩くだけ。

早く帰ってお風呂に入ろう。


東京って遠いんだよねー。



長いお話もこれで終わり。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心に出かけましょう(1) 新橋から内幸町へ

2022-10-21 13:56:44 | あちこち見て歩く
土井善晴先生の一汁一菜に出て来る、具だくさんみそ汁を真似る。


入っているのは、しめじ、ベーコン、目玉焼き、ネギ、大根、ちくわ、キムチ、ニラ、ナス、シュウマイ。

えっ、シュウマイ?

本当です。ほら(↓)。


「忙しい時は無理することないんです。これでええんです」と土井先生がおっしゃる。

具は種類多く入れるほど、ダシが出てみそ汁の味が複雑においしくなる。ベーコンや目玉焼きと一緒に油まで入る。

これを簡単に食べて、私は稲村ケ崎方面へ向かう。


裏道をスルスルッと。


歩くこと10数分。


江ノ電稲村ヶ崎駅へ着いた。


江ノ電に乗って鎌倉駅へと向かう。


鎌倉駅でJRへ乗り換え。


駅を出て銀行へ立ち寄る。


東日本銀行や横浜銀行ではないんだけど。

また鎌倉駅へ戻る。

湘南新宿ラインをやりすごす。品川の手前で新宿方面に行ってしまう厄介な路線だ。もともとの横須賀線にはない電車。


ほら来た、おなじみの横須賀線が。


50分も乗ると新橋駅へ到着する。


やてきました、TOKYO♪

Tokyo-井上陽水 Tokyo-Yosui Inoue

JR新橋駅東側直結の超古いビルで、新橋駅前ビル。


超古いビルの地下街だけあって、超古いお店が多数。


みんないいお店だ。

来たことありますか?


立呑処へそ。


有名店だ。

新橋周辺に「へそ」はたくさんある。

またあとで出て来るよ。覚えておいてね。

大阪系有名店田中。


格安の串カツ店だ。

おいしいよ。それに安い。

安いというならこちらも。文字通り激安。


新橋駅からすぐのツバキcafe。


昔からあるね。二階建てだ。

私には無縁の喫茶店。

だって全館喫煙店なんですもの。

濃いコーヒーの味や香りすらわからなくなるお店。


うっかり入ったら大変だ。

ニュー新橋ビル。かなり古いけどね。それでもニュー新橋ビル。


柳の木の横の「男の」オムライスってなんだ?


女は入店不可なのか?

ここは柳だらけ。

柳通りね。銀座なんかと一緒だ。


ほら、ずっと柳が並ぶよ。


広島からやって来たみっちゃんが入るビルがある。


そのビルの地下はへそグループ。MOKUというお店だ。


MOKUという名前のとおり、燻製に特徴があるお店で、本日はここで食事する予定だ。あとでまた戻って来るよ。

「へそグループ」とあるでしょ。

先ほど新橋駅直結ビルの地下にあった立呑処へそをご紹介したが、そのへそのグループだ。

このビルの隣のビルもこのとおり、へそだよ。


ほら、すぐ近くにもへそ。


新橋はへそだらけ。

でもね、先ほどの広島のお好み焼き、みっちゃんより前から、同郷の酔心(広島の酒蔵)が居酒屋を出している。



新橋は多様なのだ。

テレビ番組でほろ酔いオジサンがよくインタビューを受ける場所で、機関車広場。


なにせ日本最初の蒸気機関車は新橋~桜木町間を走ったからね。

こちらは堀商店。


オシャレなビルに、オシャレな鍵、蝶番、ドアノブなど金属製品が売られていたが、今はここにその店はない。

シェアオフィスになっている。


でもビルはそのままだし、堀商店の名前も残っている。


日本のビルも美しく建てて、ずっとそのまま残してほしいよね。

へんなのを建てて、さっさと壊して建替えるのって野蛮だ。

新橋から離れるほど、整然としてくる。

こちらは内幸町の交差点。


富国生命ビルがそびえる。


企業年金基金連合会の前身、厚生年金基金連合会がここにあった頃は仕事でここへよくやって来た。

ビル自体はあまり面白くない。

奥にあるのは日比谷国際ビル。JFEスチールの本社がある。


JFEスチールは日本鋼管と川崎製鉄が統合されて生まれた会社だが、その川崎製鉄がここに本社を構えていた。

ここも仕事で何度も行ったなあ。

その横には日本プレスセンタービル。


で、その横が日比谷パークフロントだ。細長い敷地に建った細長いビル。


間口は細い土地。

しかし奥行がやたら長い(↓)。


安定性が悪いよね。

もともとは日本長期信用銀行本店があったところだ。

つぶれかけているのに1990年代後半になって、その銀行は本店ビルを建て替えた。調べてもらえばわかるが、土地が細長い上に、下層階より上層階の方が面積が大きいというなんとも不安感を与える設計のビルだった。しかもデザインがとても金属的でメカニックな印象を与え、美しくないのだ。

その後すぐに日本長期信用銀行がダメになり、海外と日本政府の資本がそこに入り、外国人従業員がドドッと入って来て新しく生まれ変わった銀行ということで、それは「新生銀行」となった。世紀の変わり目あたりのことだ。

私も出来たばかりの新生銀行へ移籍し、機関投資家を相手に資産運用ビジネスを執り行うことになった。7年ほどで退職するが。

しかしそのデザインが不安定な旧日本長期信用銀行の本店ビル、その後の新生銀行本店ビルは竣工後10数年で建て替えとなる。まったくもったいない。資源の無駄遣いだ。さきほどご紹介した今も残る美しい堀商店ビルを見習ってほしい。


その後新生銀行は迷走を続けた。そしてついに先日買収されてソフトバンク・グループの傘下に入った。来年からはSBI新生銀行という名前になるらしい。

20年以上前に外国資本が入り「新たに生まれ変わった銀行」として新生銀行を名乗るようになって20年以上。成人式を過ぎてもボロボロなんだから、なにも今になって「新生」って名を敢えて残さず、単にSBI銀行としてしまえば良さそうなもんだが。


というわけで、私にはなじみ深い場所だ。

しかし新しいビルになって変ったねえ。


地下は地下鉄と直結になった。

飯野ビルの地下経由で東京メトロに入れる。


日比谷シティの地下経由で都営地下鉄にも入れる。


改めて見ましょう。このビルを。


間口が細いのが特徴。


日本長期信用銀行本店改め、新生銀行本店改め、日比谷パークフロントを宜しくお願いします。


ここからは国会議事堂も近い。


そして日比谷公園も近い。


次は日比谷公園へ移動しましょう。

【つづく】
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIRE的生活にはVDEがいいかも@鎌倉七里ガ浜

2022-10-20 08:45:34 | モノ・お金
FIRE(Financial Independence, Retire Earlyの略)。経済的自立と早期退職を意味する言葉だ。

Twitterの世界は、FIREを目指す若い人たちでいっぱいだ。みんな毎日米国の株式市場や経済統計や中央銀行のスタンスについてTweetしまくっている。まったく金融とは無関係な若い人が、次回の米国雇用統計はいつ発表されるか、それに関しエコノミスト達がどれくらいの数値を予想しているか、なんてことを熟知していたりする。時代ですねえ。

彼らはなるべく早く社畜から脱したいと強く願っている。気持ちはわかる。私もそうだった(笑) 


FIREとは米国で生まれた言葉だ。

年間支出の25倍の金融資産を可能な限り早く築くのがFIREの目標である。例えば年間支出が300万円の人なら、その25倍の7,500万円の金融資産を築くことが目標となる。米国株式(このブログでよく出て来るS&P 500指数)は長期にわたり平均で年率7%で成長し、同国のインフレ率は長期平均で年率3%であったことから、米国株式に投資していれば差し引き4%の実質利回りが得られると期待できる。

7,500万円の4%は300万円だ。株式譲渡税や配当税などを細かいことを抜きにして、一旦資産を築いたあとは、年間支出をその資産の4%以内に抑えれば資産を減らさずに無事暮らして行けるはずだという話である。それを多くの人が実現すべく頑張っているのだ。



米国と日本ではちょっと話が異なる。まずはインフレ率が異なるし、日本から米国株式に投資したら為替リスクもあるし、そもそも過去がそうだからと言って、今後も米国株式が長期的に平均して年率で7%で成長するとは限らないし、今後のインフレ率がどうなるかはわからない。また為替リスクが嫌なら日本株式に投資すればいいんだけれど、30年以上前のバブル期から比べても日本株式は全然成長していない。

だからそんなに簡単なものじゃないんだけど、まあとにかくFIRE現象を追うのは楽しい。

ぼぉ~としてたら7,500万円の資産は築けない。FIREを目指す人はまず所得を最大化する必要がある。より長時間働くというのでは、ちょっと無理がある。やはり手に技を付け、転職するのが手っ取り早いとこの本の著者である山崎さんはいう。より払いの良い企業に転職するのが近道だ。


共働きすれば一気に収入が増える。とにかく力合わせてどんどん稼ぐ。



一方買わない努力が必要だ。服を買ったり、ジャック・ラッセル・テリアを飼ったり、クルマを買い替えたり、ハワイ旅行なんてしてはいけない。

食べ物も質素に。牛ロースよりは、我が家のように豚肩ロースを食べるべきだ。このブログに牛肉ってほとんど出て来ないでしょう? 高級なレストランなんて行ってはいけない。一番いけないのが八ヶ岳に別荘を買ったりすることだ。



そうやって苦労して貯め込んだおカネをそのまま放置していてはいけない。今は銀行預金の利息はほぼゼロ%だ。しかし食料品やガソリンの価格は激しく上がっていて、それはつまり我々の預金が目減りし続けているようなもの。

だから運用しなければならないと著者の山崎さんは言う。物価上昇率以上に金融資産に稼いでもらわないと、金融資産は目減りするばかり。


ということで、転職してサラリーをアップさせ、共働きで稼ぎまくり、支出は抑えに抑えて、投資して資産を大きくする。


FX取引で運用するのはダメだと言う。


あれって基本的にゼロサム・ゲームで参加者が取りあいっこしているような状態だ。長期的に勝率6割や7割を達成でいる人は稀であり、その裏で大半の人は負けている。かつて銀行のディーリングルームにいた私はそう思う。

基本はS&P 500等のインデックス投資だと山崎さんは言う。


私もそう思う。

金利がゼロに近い定期預金は先ほど申し上げたとおり、インフレ下では不利だ。なにがしかリスクを取らないと、金融資産は増えない。


家だけは確保せよと山崎さんはおっしゃる。


FIREは持ち家が前提だ。高齢になった時、家を借りることが難しくなるからだろう。


しかしラッキーな相続があったり、親のすねかじりで暮らせるなら別だが、親から遠く離れてゼロから生活を始めて、独力で転職でもして稼ぎまくり節約に節約を重ね、自宅まで確保して、その上金融資産を早く築くということは、相当な努力と運を必要とする。

ん~、めちゃくちゃキツイね。でもその先にはFIREがあり、社畜の身分から解放されて自分が本当にやりたいことをできる生活がある・・・のかもしれない。

因みに日銀に事務局がある金融広報中央委員会のデータ(2021年)によれば二人以上世帯における世帯主の年齢別金融資産保有額はこんな状態だ。40代、50代でFIREして自由になるにはまったく金融資産が足りないのが実態だ。



上のグラフの平均値とは、文字通り各世代別にそこに属する人全員の資産額を足してその人数で割ったもの。

中央値は各世代の人全員を資産額順に並べてちょうど真ん中の順番に来た人の資産額を指す。

中央値の方が実感に合うだろうね。上のグラフにあるように、やたら大きな資産を持つごく少数の人に引っ張られ、金融資産額の平均値は中央値に比べて妙に大きくなる。

仮に下のような状態があるとしよう。AさんからIさんまで9人の人からなるグループがあるとして、AさんからHさんまでの8人は99万円~350万円の資産があるのに対し、Iさんだけは1億円の資産があるとする。全部単純平均したら1,277万円(右端のオレンジ)となるが、最初の8人(AさんからHさん)にとってはそんなの論外に大きな数値である。



そこでそんな平均よりも、中央値(この場合はEさんの資産額である200万円)を見た方が実感に合うというわけだ。なんと丁寧に説明するのでしょう、このブログって・・(笑)。

しかしまあいずれにしろ金融広報中央委員会のデータを見る限り、若い人が早めにFIREするためには相当な努力が必要となるのだ。現状の金融資産額を見る限り、技を磨き転職して所得を倍増させさらに共働きして所得を4倍化させ、超節約的生活をして、資産運用することで資産を増やしながら、途中で持ち家を取得してかつ金融資産を増やすというスーパーマン的活躍をしないとFIREなど不可能だ。

で、最初の話に戻って、今はそれを目指している若い人がやたら多くて驚いたというのが今日の話だ。Twitterで検索なさってみると面白い。


米国のFIREの議論では、毎年4%のリターンが得られるよう資産運用を組めばいいということになっている。

おおよそそれに当てはまりそうなものがある。VDEだ。VDEというのはVanguard社のエネルギー関連ETFである。


エクソン・モービルなんて巨大な石油会社の株式が最大のウェイトを占めていたりする。

たまたま私はこのETFを少しだけ持っている。



これがわりに高配当なETFで、四半期ごとに配当を出すが、各四半期の配当をその四半期最後の日のこのETFの終値で割ったのが、次のグラフだ。

おおよそ1%前後の配当を四半期ごとに出している。


それが年4回出て来る。つまり年4%ほどになるというわけだ。

実際には日本からこれに投資すると、配当の金額に対し日米合計で30%ほどの課税がなされて、実質的受け取りは7割ほどになってしまうけれどね。しかも為替変動のリスクがある。

さて、私も節約に励みましょう。

だから簡単にアヒージョだけを食べる晩御飯。


ポールのパン。これがおいしい。

ホタテにシラス。


こちらがホタテね。


こちらがシラス。


簡素な食事、節約に励み、FIREするにはアヒージョ。

シラスから加熱しましょう。


文字通りFIRE(笑)。

シラスのアヒージョっておいしいんですよ。

サラサラとしてあっさり。

こちらはホタテ。


おいしいねえ。私がこれまで体験したアヒージョの中では、ホタテが一番おいしいと思う。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする