小説の孵化場

鏡川伊一郎の歴史と小説に関するエッセイ

「邂逅」までのプロセス 5

2006-01-31 07:59:13 | 小説
家康は海外貿易に関心があった。だからアダムスを外交顧問にうってつけと思ったのであろう。江戸日本橋に屋敷、相州三浦郡逸見村(現在の横須賀市逸見)に領地すら与えられた。日本名の「三浦」はこの地名に由来している。ただし、実際的な活動の場は平戸だった。平戸にオランダ商館やイギリス商館が設立されたのは、アダムスの尽力が大きかったのである。
 貿易の推進上、家康すなわち幕府は初期にはキリスト教の布教活動を静観、いや暗黙のうちに許可していた。文字どおり黙認していたのだ。したがって、以前から活動していたイエズス会やフランシスコ会をはじめドミニコ会、アウグスティノ会の宣教師たちが頻繁に来日することとなった。布教活動はピークに達するのであった。
 ところが先に秀吉が出していた「伴天連追放令」は取り消されていたわけではなかった。法令そのものは追認されて、生きていたのである。
 さて、話をアダムスの来航事時点に戻す。「日本カトリック教会の歴史」から引用するけれど、こんな記述がある。
「日本のカトリック教会は、アダムスらが家康に対して、カトリックに対して誤った教理を吹き込まれるのを恐れ、アダムス以下リーフデ号の乗務員を処刑するよう家康に申し出たり、一人の神父を派遣して彼に日本を去るように説得したりしました。さらに最終手段として、プロテスタントからカトリックへと改宗するように迫りましたが失敗に終わりました」
 さりげなく書かれているが、宣教師たちがアダムスにかけたプレッシャーのほどが推察できるではないか。なんと抹殺さえもくろまれていたのだ。彼の心のうちに芽生えたものは容易に想像がつく。
 かくて三浦按針ことウイリアム・アダムスは宣教師たちへの反撃の機会を虎視眈々と狙っていた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。