小説の孵化場

鏡川伊一郎の歴史と小説に関するエッセイ

吉井勇の歌と土佐  6

2010-01-05 21:50:29 | 小説
 前回、勇が土佐に本格的に隠棲したのは昭和8年と書いたが、昭和9年に訂正した。昭和8年夏に土佐の山奥の猪野々に滞在したが、その年の10月にはいったん帰京しており、猪野々を隠棲の地と定めたのは、昭和9年4月であったからだ。
『渓鬼荘記』に吉井勇は書いている。
「…私が今度隠棲の地としようと思ってゐる、海南土佐の韮生の山峡、物部川の渓谷に臨んだ猪野々の里は、高知あたりに住んでゐる人達でも、殆んどその名を知ってゐるものさへなかった位のところだった…」
 吉井勇の時代と事情はいまもさほど変わらないはずである。高知市内で生まれ育った私は物部川はさすがに知っているが、猪野々には足を踏み入れたことはないし、平家の落人で、とんでもない山奥というイメージしかない。ちなみに渓鬼荘というのは、猪野々に作った勇の草庵の名である。
 猪野々(香美市香北町)には、いま吉井勇記念館がある。香美市のホームページで記念館へのアクセスを見ると、JR高知駅から車で1時間10分とある。土佐は、それだけの時間をかければ山奥に行けるのである。勇の草庵は、物部川の渓谷をみおろす断崖の上に立てられた。
 隠棲といっても、そこは名うての遊び人吉井勇である。こう書いている。
「人を厭ひ世を遁れてゐるとは云っても、私もまだ寒巌枯木となったわけではないのであるから、時には酔余飄然として山を下ってゆくやうなこともないではない」
 渓鬼荘という草庵は、6畳と4畳半の二間きりで、屋根は麦わら混じりの茅葺きだった。草庵のすぐ下は深い渓谷で、雨が降ると物部川の瀬音が高く響いた、という。
 
  物部川の水音たかしことありて薫的和尚雨降らします

 吉井勇は薫的のことを誰から聞いたのであろうか。薫的は土佐藩政中期の豪僧である。長曾我部国親の菩提寺を預かっていたから、山内家が入国したときに対立した。藩主山内忠義の戒名事件で7年間投獄されている。指を噛んで血で経文を書き、最後は絶食して死んだ。薫的の憤怒に、勇はどこか感情移入している。
 勇も自死の誘惑にかられることもあったらしい。しかし猪野々の人々の人情や、酒が彼を救った。

  いささかの酒ありがたし空海の慈悲かしこやと酌みたてまつる


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。