goo blog サービス終了のお知らせ 

豚骨劇場

東北地方大地震により被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。

ラブファイト

2008年12月24日 10時02分00秒 | シネレポ2008
解説: まきの・えりによる小説「聖母少女」を原作に、幼なじみの男女がボクシングを通じて、
互いの気持ちに気付いていく姿をさわやかに描いた青春ラブストーリー。
『ミッドナイト イーグル』の成島出がメガホンを取り、成島が脚本を務めた
『築地魚河岸三代目』に主演した大沢たかおが初のプロデュースを務める。
主演には『バッテリー』の林遣都と、『幸福な食卓』の北乃きいという期待の若手俳優を抜てき。
対照的な性格の幼なじみ役を、息の合ったコンビぶりではつらつと演じる。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 幼いころからいじめられっ子の稔(林遣都)と、
稔をいつも助けてきた幼なじみの亜紀(北乃きい)。
ある日稔は、偶然出会った大木(大沢たかお)という男のもとでボクシングを習い、
密かに亜紀よりも強くなろうとする。
しかしあっけなく亜紀にバレた上、彼女もボクシングの魅力に目覚め、
2人は一緒に大木のジムに通うことになる。
(シネマトゥデイ)


あまり期待しないで見てみたんですが、意外と良かった。

林遣都と北乃きいの動きが実にイイ。かなり練習を積んできたんだろうなぁと思わせる

キレのある動き。

特に北乃きいのファイティングポーズやフットワークは実にさまになってました。

廻し蹴りはかなり破壊力がありそうな迫力と見た目のギャップが実に良かった。

多分吹き替えじゃなかったと思うんだけど。

この二人の話は凄くイイんだけど、これに大沢たかおと桜井幸子の中年カップルの

話を絡めていきます。

それがちょっとね・・・不要とは言わないけど、もう少し控えめにしてくれてたら

よかったのにって印象。

むかつくセクハラプロデューサーとか、生意気な若手俳優が出てきたりするのは

いらなかったような気がしました。

あと、稔に想いを寄せる同級生の女。こいつがめっちゃうざい。

こいつ出てくるたびイライラしてしまいました。

ちょっと不必要な要素は多かったものの、主演二人が良かったから

なんとか帳消しされて、思ってたよりも楽しめる映画でした。


ラーレポ~これはタンメン?

2008年12月23日 19時25分08秒 | ラーレポ2008
中洲にある穴場的な大衆中華料理屋「」。

タンメンを初めて食べました。



タンメンというか、メニューの表記は湯麺(汁そば)となってました。

スープは中華スープって感じのコクのある鶏がらスープと思われます。

野菜は白菜、もやし、タマネギなど。

白菜がトロトロに煮込まれててとろけるような柔らかさで美味しかった。

麺はラーメンの麺と同じ麺だけど、ちょっと茹ですぎか、

柔らかすぎました。

でもかなり美味しかったです。



それともう一品、餃子。

この餃子もめっちゃ美味しかった。

魅力的なメニューが一杯あるこの店、また行きたいと思います

ブラインドネス

2008年12月22日 11時10分11秒 | シネレポ2008
解説: 『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレスが、
ノーベル文学賞受賞作家ジョゼ・サラマーゴの小説を映画化した心理パニック・サスペンス。
視界が真っ白になる伝染病がまん延する状況下で、人間の本性や社会の恐怖をあぶり出していく。
出演は『ハンニバル』のジュリアン・ムーアをはじめ、日本からは伊勢谷友介と木村佳乃が
参加するなど、国際色豊かなキャストが実現。
サスペンスフルな展開と深遠なテーマで見せる注目の衝撃作。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 街の交差点に止まった車の中で、何の前ぶれもなく突然目が見えなくなった
男(伊勢谷友介)がパニックに陥る。
その後、男は検査を受けるが原因は一向にわからない。
しかも彼に接触した者も次々と視界が白くなり、目が見えなくなっていった。
そんな中、療養所と呼ばれる隔離病棟が設けられ、発症者は強制的に収容されるが……。
(シネマトゥデイ)


日本から伊勢谷友介と木村佳乃が出演してるということで、公開前から話題になってた映画ですが・・・

イマイチのれませんでした。

謎の感染性の盲目症になった患者たちを、隔離病棟に隔離していきます。

ろくに食べ物が支給されない状況の中で、一人の独裁者が現れます。

そいつは食料を独占して、金品との交換を要求し始めます。

金品が無くなると、女を提供するように命じ始めます。

そして唯一目が見えるジュリアン・ムーアが先頭に立って反乱を起こします。

いつの間にか監視官の姿もなくなっており、患者たちは病棟から抜け出します。

病棟の外の世界は・・・

と言った感じなんですが、人間の醜い部分とか狂気の部分を描こうとしたんだと思いますが

ただそれと謎の失明というのがあまり展開に関係ないような気がしてなりませんでした。

単なるパニック映画にしとけば良かったものを、社会派サスペンス的な要素を

取り入れたのが失敗だったような・・・

見てて不愉快な箇所も多くて、決してお勧め出来る映画ではございません。

無理して見ることないと思います




D-wars

2008年12月22日 09時56分43秒 | シネレポ2008
解説: アジアに古くから伝わる竜の伝説を背景に、ある強大なパワーを求めて
現代のロサンゼルスに現れたクリーチャーと、人類の攻防を描いたSFパニック・アクション。
世界を救う宿命を負い、500年のときを経て現代に生まれ変わった男女を、
『THE JUON/呪怨』のジェイソン・ベア、『フライトプラン』のアマンダ・ブルックスが熱演。
『トランスフォーマー』『スパイダーマン』を手掛けたスタッフによる、
最新のCG技術を駆使した大規模な戦闘シーンが見ものだ。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: ロサンゼルスにドラゴンのようなクリーチャーが突如現れ、
街中を破壊し尽くしていた。
現場を取材していたリポーターのイーサン(ジェイソン・ベア)は、
この惨事が少年時代に聞いた500年前の伝説と関係するのではないかと思い出す。
そして自分が、世界を救う宿命を負った女性を守る戦士と何かしらのかかわりが
あると気付いた彼は、その女性を捜し始めるが……。
(シネマトゥデイ)



イマイチ。

やっぱりCG技術がいくら発展しようと、作品の良し悪しは俳優で決まるというか・・・

CGの出来は決して悪くありません。結構いいレベルのCGだったんですが、

出てる俳優が誰一人として知った顔がいない。

何か見ててのめり込めないというか、のれない気分。

俳優のせいだけじゃなく、ストーリーもイマイチのれない内容。

前置きがやたら長くて、非常に退屈。

せっかくお金をかけたであろうCGも台無しになった感じでした。

ちなみに監督はシム・ヒョンレという韓国人の監督。

だから何か不自然なアジアンテイストが含まれてたのか・・・

この監督の前作が2000年に作られた「怪獣大決戦 ヤンガリー」(笑)

怪獣映画専門も監督??

ハリウッドのCG技術を使って怪獣映画を作って見たかっただけの自己満足映画か?

はっきり言ってB級以下の映画です。

これならまだ「ソンピストリッパーズ」の方がチープだけど好印象。

全く見る価値無しです。







ライオンキング~クリスマス特別カーテンコール

2008年12月22日 09時00分28秒 | お出かけレポ


久しぶりのライオンキングに行ってきました。

現在東京、福岡2箇所で公演されてるライオンキング。

通算公演回数も6000回を突破。いまだ記録更新中です。

この日はクリスマス目前ということで、クリスマス特別カーテンコールがありました。

カーテンコールの時に出演者による賛美歌のお披露。

客席も入り口で配られたパキッと折ると光る棒(名前何?)を振って

クリスマスムード一杯の雰囲気に包まれてイイ感じでした。

そしてこの日、福岡公演4月まで延長決定の発表もありました。

私的にはそろそろ次のも見たい気分でもあるんですが・・・

チケット代が値下がりしたことだし、まだ行く機会があると思います。

来年もまた行きたいと思います。

グルレポ~ちんやのバター焼き

2008年12月21日 23時01分32秒 | グルレポ2008
昨日は、ちんやで贅沢ディナー。

バター焼きというのを食べてみました。



極上のお肉の登場。

野菜はネギ、玉ねぎ、ピーマン、椎茸、そしてたっぷりのニンニク



作り方は、まずバターを溶かして、たっぷりのニンニクを炒めます。

ニンニクは火が通ったら一旦鉄板から出します。もちろんこのニンニクも食べます。




ニンニクの香りが移ったバターで肉と野菜を焼いて食べます。

つけダレは大根おろしがたっぷり入ったあっさりめの和風焼肉のタレと

同じくおろしたっぷりのポン酢の2種類。

バターたっぷりだからタレはどちらもあっさりめ。


ココのお肉はもう間違いないです。めちゃめちゃ美味しかった。

野菜も薄切りのジャガイモをカリカリになるまで焼いて食べると美味しい。

シンプルな料理だからこそ素材の旨さが引き立ちます。


年末年始気をつけないと・・・

すでに・・・




グルレポ~いつもの居酒屋でプチ忘年会

2008年12月20日 01時11分18秒 | グルレポ2008
いつもの居酒屋でプチ忘年会。



まずはいつもの刺盛り

イカ、はまち、アラ、本マグロ、ふぐの炙り




赤むつの一夜干し。

これは美味しかったなぁ



団体さんのおすそわけ?

グラタン。シーフードたっぷりのグラタンでした。



アラ鍋。

プリップリのコラーゲンたっぷりの身は最高に美味しいです。



これはしゃぶしゃぶ用のアラ。

軽く火を通すと、刺身で食べるのとはまた違う食感と味にかわります。



もちろんしめは雑炊。

まだまだ豪華食事会がしばらく続きそうな感じです。

明日は・・・・肉!!

ゾンビ・ストリッパーズ

2008年12月19日 22時00分48秒 | シネレポ2008
解説: 元ポルノ界の大スター、ジェナ・ジェイムソンを主役に迎えた強烈なホラー・コメディー。
ウイルスによってゾンビ化したストリッパーたちがパワーアップし、暴走する姿を
魅力的に描き切る。そのほかにも『エルム街の悪夢』のフレディ役で知られる
ホラー界のアイコン、ロバート・イングランドが出演し、作品をけん引する。
ダイナマイトボディーのヒロインが見せるセクシーなストリップもさることながら、
見事なタップダンスにも驚嘆する。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 近未来のアメリカ、慢性的な兵力不足に悩まされるアメリカ軍は死人を
よみがえらせるウイルスを開発する。
だが、そのウイルスが研究所内でまん延し、感染者一掃のため兵士たちが送り込まれるが、
彼らも感染してしまう。感染したことで抹殺を恐れた兵士たちは、
違法ストリップ・クラブに逃げ込み、やがて人気ストリッパーの
キャット(ジェナ・ジェイムソン)への感染をきっかけに、とんでもない事態に陥る。
(シネマトゥデイ)



実にくっだらないけど笑えるゾンビ映画でした。

ウィルスがストリップ小屋の女に感染して次々とゾンビ化していきます。

ゾンビ化するとすごい体の動きがよくなって、その踊りに客は大喜び。

ゾンビ化したストリッパーを怖がる客は誰もいません。

ゾンビ化した女は腹が減ると、客を奥の部屋に連れ込んでガブリ。

客は奥でムフフなことしてもらってると思って、俺も俺もと懇願。

そして喰われた客もみんなゾンビ化。

そんな人気のあるゾンビストリッパーに嫉妬して自分もゾンビになると自らゾンビ化を希望。

支配人もそんなゾンビを利用して金儲けに励んでる。

とんでもなくおバカな映画でありました。

ただ「グラインドハウス」的なノリでどこか憎めないB級映画。

ここまでバカに徹するとくだらないと思いつつも意外と楽しんでしまいました。

それでも90分はちょっと長い感じがした。

60分くらいに縮めて2本立てにしてくれた方が良かったかも。

それか「グラインドハウス」の中の予告編くらいでちょうど良かったかも。

まあ興味ある方はどうぞ。




グルレポ~親子丼

2008年12月19日 09時00分23秒 | グルレポ2008
川端商店街にあるそば屋さんにて

がっつりご飯が食べたい気分だったんだけど、

そばも魅力的だったので・・・親子丼のミニそばセットにしました。



丼もセットはちょっと小ぶりになってます。

ふわっふわの玉子が絶品でした。

ツユの甘さ加減もツユダク感もちょうどイイ。

これはかなり美味しかった



そば。

熱いのと冷たいのと選べるとのことだったんですが、

熱いのにしました。

これは関東風になるのかな?

やや濃い目の色をしたスープでした。



博多といえばどっちかっつうとうどんですが、そばもイイですね。






アイズ

2008年12月18日 22時23分08秒 | シネレポ2008
解説: アジアの異才オキサイド、ダニー・パン兄弟が手掛け、日本でも話題となった
ホラー映画『the EYE【アイ】』のハリウッドリメイク版。
角膜移植手術を受けた目の不自由なバイオリニストに襲い掛かる恐怖劇を描く。
監督は『THEM ゼム』のダヴィド・モローとザヴィエ・パリュ。
ヒロインのバイオリニストを『シン・シティ』のジェシカ・アルバが熱演している。
トレードマークの笑顔を封印し、ホラーに挑戦したジェシカと、
衝撃と感動のクライマックスが堪能できる。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 幼いころに視力を失った目の不自由なバイオリニスト、シドニー(ジェシカ・アルバ)。
姉ヘレン(パーカー・ポージー)の勧めで角膜移植手術を受けた彼女は、
心理療法士ポール(アレッサンドロ・ニヴォラ)のもとで視力を回復させていく。
しかし、マンションを徘徊する少年や突然襲い掛かる女性など、
不可解な光景を目にするようになり……。
(シネマトゥデイ)


タイ製ホラーのハリウッドリメイク版です。

タイ製の方は、私が久々怖いと思ったホラーでした。

エレベーターのシーンは正視することが出来なかった。思わず目をそらしてしまいました。

さてハリウッドははたしていかがなものかと思って見てみたんですが・・・

やはり西洋と東洋とでは映像の質感が違うとういか、アナログとデジタルの違いというか

今回のハリウッド版ではアジアンホラー独特の映像にジメっとした湿っぽさがなくて

オドロオドロしさは全然なかった。

相変わらず大きな音で脅かそうとするばかりって感じでちょっとウンザリ。

ただストーリーはしっかりしてるホラーだから、その点では楽しめました。
(ちなみにこれ確か実話を元に作られたホラーだったと思います)

前半と後半とで恐怖の温度差がかなり大きいところはあるんですが、
(後半はあまりホラーって感じじゃない)

後半のホラーっぽくなく感動的なところが、逆にイイかも。

笑顔が魅力のジェシカ・アルバですが、今作では笑顔はほとんど封印。

ファンは不満かもしれませんが、なかなかこういう役どころも悪くなかったです。







かけひきは恋のはじまり

2008年12月18日 11時19分53秒 | シネレポ2008
解説: 『グッドナイト&グッドラック』などで監督としても活躍する
トップスター、ジョージ・クルーニーの監督、主演最新作。
アメフトのプロリーグができたばかりの1920年代を舞台に、
アメフトをこよなく愛する中年選手と、アメフト界のスクープを追う
敏腕女性記者の駆け引きが展開する。
共演は『ブリジット・ジョーンズの日記』のレニー・ゼルウィガー。
ジョージが敬愛する古き良きハリウッドのラブコメを思わせる、
クラシカルで小気味のいい作品となっている。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: アメフトのプロチーム“ダルース・ブルドッグス”のキャプテン、
ドッジ(ジョージ・クルーニー)は、チームとリーグを軌道に乗せるため、
カレッジ・フットボールのスター選手カーター(ジョン・クラシンスキー)を
スカウトすることに。そんなドッジの前に、カーターのスキャンダルを追う
女性記者レクシー(レニー・ゼルウィガー)が現れる。
(シネマトゥデイ)



ん~~・・・これはなんだかなぁぁ

すっかりタイトルに騙された気分です。

ラブコメと思ってみたらきっと拍子抜けすると思います。

全然ラブコメじゃありませんでした。

久しぶりのレニー・ゼルウィガーの出演作でお相手はジョージ・クルーニーときたら

期待せずにはいられなかったんですが。

かけひきってのも恋のかけひきのことじゃないんですね。

アメフト選手のジョージ・クルーニーと敏腕新聞記者のレニーの

スキャンダルのスクープを巡ってのかけひきの事で、なかなか恋バナには発展しない展開。

で、終わってみるとなんか二人がイイ仲にって・・・・

なんだかすっきりしない内容でした。


久しぶりのレニーはちょっと痩せた印象でしたが、と同時にすっごい老けたように

見えました。何か以前ほど魅力を感じなかった・・・

映画がイマイチだったからそう見えてしまったのか・・・?


彼が二度愛したS

2008年12月17日 16時03分17秒 | シネレポ2008
解説: 孤独な会計士の男が、ハンサムな弁護士との出会いをきっかけに
官能めいた甘いわなへと落ちていくラブ・サスペンス。
監督は本作がデビューとなる新鋭マーセル・ランジェネッガー。
プロデューサーも務めるヒュー・ジャックマンをはじめ、
『ムーラン・ルージュ』のユアン・マクレガー、
『ブロークバック・マウンテン』のミシェル・ウィリアムズといった
豪華キャストが集結。
二転三転するエロチックで謎めいた展開と、思いがけないラストに注目だ。
(シネマトゥデイ)


あらすじ: ニューヨークの孤独な会計士ジョナサン(ユアン・マクレガー)は、
ある日ハンサムな弁護士のワイアット(ヒュー・ジャックマン)と出会い、
身分の高い人たちのためだけに存在する秘密クラブに誘われる。
そこでジョナサンは女性たちとの情事にのめり込んでいくが、
そんな中ミステリアスな美女(ミシェル・ウィリアムズ)と知り合い……。
(シネマトゥデイ)



もうすでに終わってしまった映画ですが。

「X-MEN」のヒュー・ジャックマンが極悪人を演じるラブ・サスペンス。

共演はユアン・マクレガーとミシェル・ウィリアムズ。

ミシェル・ウィリアムズって女優さん、初めて見たかと思ったら

「ブロークバック・マウンテン」に出ててアカデミー賞助演女優賞にノミネートされてたそうですが

全く記憶に残ってませんでした。

しかも「ブロークバック・マウンテン」で共演した、ヒース・レジャーとの間に子供がいるとか。

彼女もまたなかなか要チェックの女優だと思いました。

で、映画の方はまあまあ楽しめました。

2転3転とどんでん返しの巻き起こる展開は、まあありがちというか

想定内の展開だったりで、安っぽいドラマになりがちな内容ではあるんですが

役者がみんなしっかりしてるから、なかなか見れる内容に仕上がってて

秘密クラブの誘惑にはまっていくという設定もなかなかそそられるものがあって

思いのほか楽しめました。

ま、DVDで十分だと思います。

好きな俳優が出てるって方はどうぞ。


グルレポ~初!一人ドンキー

2008年12月17日 00時12分13秒 | グルレポ2008

初めて一人で「びっくりドンキー」に行ってみました。

映画帰りのちょっとディナータイムを過ぎた時間に行ってきました。

なかなか魅力的なメニューがある中、今回は初なので一番スタンダードな

ハンバーグをチョイス。トッピングはチーズと玉子も。



200gと300gからチョイスできるということで、もちろん(?)300gをチョイス。

っていうか、聞くと女性でも300gをチョイスしますよというからこっちにしたんだけど

かなり多かった。結構ボリュームありました。

ホントに女性も300g注文するんでしょうか?

まあ、昼ならこのボリュームもありかもしれませんが、9時過ぎにこのチョイスは

まずかった・・・

味は美味しかったです。



和風セットのサラダ



味噌汁



御飯。

和風セットだからお茶碗でくるかと思ったら皿だった・・・

なのにフォークじゃなくて箸。


一度行けたらもう大丈夫。また行きたいと思います。

メニューも豊富だし、色々楽しめそう。

イーグル・アイ

2008年12月16日 12時33分03秒 | シネレポ2008
解説: まったく面識のない男女が、謎の女の脅迫で絶体絶命の状況に
追い詰められる恐怖を描くアクション・スリラー。
スティーヴン・スピルバーグによる原案を、『ディスタービア』の
D・J・カルーソー監督がスリリングに映像化。
主演は『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』のシャイア・ラブーフ。
彼と運命を共にする女性に『近距離恋愛』のミシェル・モナハン。
二転三転するストーリー、未曾有のアクション映像の連続に息をのむ。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: アリアという謎の女性の電話で引き合わされた互いに面識のない
コピーショップ店員のジェリー(シャイア・ラブーフ)と法律事務所の事務係
レイチェル(ミシェル・モナハン)は、愛するものを奪われ、
アリアの指示通りに行動することを強いられる。
2人はすべてが謎のまま命令に従って行動するが、やがてFBIの追っ手が迫る。
(シネマトゥデイ)




意外とはまって見てしまいました。

思いのほか楽しかった。

前半は、とにかく凄いアクションの連続。

電話の声の主もわからず、一体何がおこってるのかもわからず、

ただ指示されるがままに逃げ回ります。

普通だったら何が起こってるんだろうと訳分からず、ダラダラとそんな

逃走劇を見せられたら退屈してくるものなんですが、あまりに凄いアクションの

連続で思わず目が釘付け。

そして中盤声の主アリアの正体が明らかになります。

ここでこのアリアの正体に賛否分かれるところだと思います。

なぁ~んだと思う人もいるはず。

でもアリアの遂行しようとしている目的の大きさにはゾッとさせられます。

これ原案はスピルバーグが10年以上前に考えてたものだそうで、

10年前だったら、こんなことありえないと言った感じで、あくまでもフィクションの

SF映画として見てたと思うけど、現在の情報社会を進化を考えると

このようなことが現実に起こってもおかしくないような、リアリティのある

恐怖感を感じました。


レイチェル役のミシェル・モナハンは、「MI:Ⅲ」や「近距離恋愛」に出てた女優さん。
「近距離恋愛」の時も気になってたんですが、なかなかイイですねぇ。

飛びっきり美人というわけではないですが、時折ミラ・ジョボヴィッチっぽく見えるときがあり

凄く眼力を感じます。来年も要注目の女優さんです。

ま、アクションが好きで、SF好きな人なら見てもイイんじゃないでしょうか・


K-20(TWENTY)怪人二十面相・伝

2008年12月15日 22時49分09秒 | 試写レポ2007~08
解説: 江戸川乱歩の小説に登場するダークヒーロー、怪人二十面相の
真相に迫るアクション・エンターテインメント。
北村想の「完全版 怪人二十面相・伝」を原案に、「アンフェア」などを手掛けた
佐藤嗣麻子監督が現代風のアレンジで映像化した。
主人公を『レッドクリフ Part I』の金城武が好演するほか、ヒロインを松たか子、
明智小五郎を仲村トオルが熱演。
『ALWAYS 三丁目の夕日』のスタッフによるノスタルジックな映像美も見もの。
(シネマトゥデイ)

あらすじ: 極端な格差社会の架空の都市“帝都”では、富裕層のみを狙い、
美術品や骨董品を鮮やかに盗み出す“K-20”こと怪人二十面相が世間を騒がせていた。
ある日、サーカスの曲芸師・遠藤平吉(金城武)は、財閥令嬢・葉子(松たか子)と
名探偵・明智小五郎(仲村トオル)との結納の儀に潜入して写真を撮ってくる依頼を
引き受ける。
(シネマトゥデイ)



試写会で一足先に見てきました。

これはなかなか面白かった。

結構はまって見てしまいました。

江戸川乱歩と言ったら、ダークなおどろおどろしいイメージが強いですが

見事に大人から子供まで楽しめるエンターテイメントな娯楽作品に仕上がってたと思います。

かなりコミカルなノリでアクションも満載です。

金城武はこういったコミカルな演技が実によく似合う。

松たか子のユニークなお嬢様ぶりもなかなか好印象。

誰が二十面相なのか、すでに紛れ込んでるんじゃないかと、

疑いながら見るのが楽しかった。

ただその割にはちょっとうさんくさいキャラが少なかったかなって感じですが。

それと若干先読み出来てしまう展開もちょっと微妙ではありましたが・・・

でも、すごく楽しかったです。結構お奨め