
解説: 『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレスが、
ノーベル文学賞受賞作家ジョゼ・サラマーゴの小説を映画化した心理パニック・サスペンス。
視界が真っ白になる伝染病がまん延する状況下で、人間の本性や社会の恐怖をあぶり出していく。
出演は『ハンニバル』のジュリアン・ムーアをはじめ、日本からは伊勢谷友介と木村佳乃が
参加するなど、国際色豊かなキャストが実現。
サスペンスフルな展開と深遠なテーマで見せる注目の衝撃作。
(シネマトゥデイ)
あらすじ: 街の交差点に止まった車の中で、何の前ぶれもなく突然目が見えなくなった
男(伊勢谷友介)がパニックに陥る。
その後、男は検査を受けるが原因は一向にわからない。
しかも彼に接触した者も次々と視界が白くなり、目が見えなくなっていった。
そんな中、療養所と呼ばれる隔離病棟が設けられ、発症者は強制的に収容されるが……。
(シネマトゥデイ)

日本から伊勢谷友介と木村佳乃が出演してるということで、公開前から話題になってた映画ですが・・・
イマイチのれませんでした。
謎の感染性の盲目症になった患者たちを、隔離病棟に隔離していきます。
ろくに食べ物が支給されない状況の中で、一人の独裁者が現れます。
そいつは食料を独占して、金品との交換を要求し始めます。
金品が無くなると、女を提供するように命じ始めます。
そして唯一目が見えるジュリアン・ムーアが先頭に立って反乱を起こします。
いつの間にか監視官の姿もなくなっており、患者たちは病棟から抜け出します。
病棟の外の世界は・・・
と言った感じなんですが、人間の醜い部分とか狂気の部分を描こうとしたんだと思いますが
ただそれと謎の失明というのがあまり展開に関係ないような気がしてなりませんでした。
単なるパニック映画にしとけば良かったものを、社会派サスペンス的な要素を
取り入れたのが失敗だったような・・・
見てて不愉快な箇所も多くて、決してお勧め出来る映画ではございません。
無理して見ることないと思います
ノーベル文学賞受賞作家ジョゼ・サラマーゴの小説を映画化した心理パニック・サスペンス。
視界が真っ白になる伝染病がまん延する状況下で、人間の本性や社会の恐怖をあぶり出していく。
出演は『ハンニバル』のジュリアン・ムーアをはじめ、日本からは伊勢谷友介と木村佳乃が
参加するなど、国際色豊かなキャストが実現。
サスペンスフルな展開と深遠なテーマで見せる注目の衝撃作。
(シネマトゥデイ)
あらすじ: 街の交差点に止まった車の中で、何の前ぶれもなく突然目が見えなくなった
男(伊勢谷友介)がパニックに陥る。
その後、男は検査を受けるが原因は一向にわからない。
しかも彼に接触した者も次々と視界が白くなり、目が見えなくなっていった。
そんな中、療養所と呼ばれる隔離病棟が設けられ、発症者は強制的に収容されるが……。
(シネマトゥデイ)

日本から伊勢谷友介と木村佳乃が出演してるということで、公開前から話題になってた映画ですが・・・
イマイチのれませんでした。
謎の感染性の盲目症になった患者たちを、隔離病棟に隔離していきます。
ろくに食べ物が支給されない状況の中で、一人の独裁者が現れます。
そいつは食料を独占して、金品との交換を要求し始めます。
金品が無くなると、女を提供するように命じ始めます。
そして唯一目が見えるジュリアン・ムーアが先頭に立って反乱を起こします。
いつの間にか監視官の姿もなくなっており、患者たちは病棟から抜け出します。
病棟の外の世界は・・・
と言った感じなんですが、人間の醜い部分とか狂気の部分を描こうとしたんだと思いますが
ただそれと謎の失明というのがあまり展開に関係ないような気がしてなりませんでした。
単なるパニック映画にしとけば良かったものを、社会派サスペンス的な要素を
取り入れたのが失敗だったような・・・
見てて不愉快な箇所も多くて、決してお勧め出来る映画ではございません。
無理して見ることないと思います
的を絞らなかったのが原因ですか?
来年パス・・・します
パニック+サスペンス=難しい
”恐怖”はいっぱいあると慣れちゃうし
DVDで見るにしても
よく吟味して選ぶようにしましょう