塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

このところの教師のトンデモ出題について:教職と知識

2010年10月31日 | 社会考

 十月も今日で終わりです。最近めっきり寒くなりました。紅葉を楽しむ暇などないままに、あっさり冬を迎えそうです。

 さて、今なお連日教師の不祥事が相次いでいますが、最近断続的ですが確実に聞かれるようになったのが、教師の不適切な授業運営です。とくに気になるのが、解答や表現に殺人や性表現を用いて問題となったという話題が急に目立ち始めたことです。

 殺人が例や解答に使われたことについて、たいていの人は「考えるまでもなく不適切なのは分かるだろうに」とか「そもそもなんでそんな例が頭に浮かぶんだ」とか思ったことでしょう。私も、思い浮かんだものはしょうがないとしても、それが実際に口から出てしまうというのが理解できません。

 こうした状況を教師の質の低下として、あるご高名な教育評論家がその原因をゲームやメディアの影響としているのを、ふとテレビで耳にしました。いわく、ゲームやアニメなどで殺したり殺されたりというシーンを繰り返し見ることで、「死」や「殺」といったフレーズに慣れてしまっているのだとか。しかし、私はこの手の「ゲーム悪玉説」には賛成できません。

 そもそも、「死」や「殺」といった言葉に慣れてしまったのが原因とするなら、そのおおもとがゲームやアニメに限られる必然性はないでしょう。私からみれば、一昔前の時代劇や戦国物の映画なんかは今よりよっぽど残虐ですし、ヤクザ物が好きな人の方がよほど血に慣れているはずです。もっといえば、斬捨御免の江戸時代の塾では二言目には殺人が例に挙がっていたことになります。つまり、「死」や「殺」に慣れているということが教師のトンデモ出題と関連しているというのなら、それは我々アニメ世代に限ったことではなく、戦前からずっと続く問題でなければならないはずです。

 ところがそうはなっておらず、わりと若い世代の教師にトンデモ出題の話題は集中しているようにみえます。ですから、ここは「短絡的言動=ゲームの影響」のようなステレオタイプから離れて、冷静に原因を探る必要があると思います。

 先にも述べたとおり、問題なのは「死」や「殺」といったフレーズが思い浮かぶことそのものではなく、それらのフレーズが口から出てしまうことにあると考えています。では、普通なら思いとどまるところを、なぜそのようなフレーズが出てしまうのか。私は、慣れてしまったために抑制がはたらかなくなったというよりは、例として挙げる選択肢の幅が極端に狭いことが問題としてあるんじゃないかと思います。つまり、普通ならそのような例が浮かんでしまったとしても、もっと良い例が他に探して、そちらをとれば済む話です。ところが、殺すだの死ぬだのというたとえの他に、子供の興味をひいたり面白いと思わせたりする話題を持ち合わせていないので、これがベストとして出てきてしまう。本人は最良のパフォーマンスをしようとしたにもかかわらず、結果がトンデモ問題となってしまったというのが、私の考えるところもっとも論理的な説明だと思います。

 つまり一言でいえば、話題の引き出しが少なすぎるということです。知識や経験が豊富であれば、それは様々な話題に対応できる引き出しとなり、人を惹き付ける力となるはずです。そして、知識や経験の多寡は、ゲームやアニメが好きかどうかとは関係していないはずです。

 私が出会った中に次のような人がいました。彼は国語教師志望で教職課程を履修していたのですが、あるとき2人で『白い巨塔』について会話をしました。ところが、なぜか話の内容が噛み合わないのです。しばらくしてお互いに気が付いたのですが、私は小説の『白い巨塔』について話していたのに対して、彼はその頃やっていたドラマの方のことを話していたのです。聞けば、彼はドラマの脚本(?)は読んだことがあるが、小説は手に取ったことがないとのこと。さらには、そういったドラマや映画の脚本系の本はよく読むが、一般の文学小説はめったに読まないと言っていました。

 別に小説の『白い巨塔』がドラマのそれより高尚だとか何とか言うつもりはありません。何に驚いたって、国語教師を目指す人間が小説は読まないと公言して平然としていることが大ショックでした。彼が教師を目指す人たちの中でどの程度スタンダードなのかはわかりません。ただ、もしそういう人が相当数いるとすれば、これはかなり大問題だと思われます。もちろん、文学青年でなくても国語の教科書は読めますし、公立校の指導要領程度のことは教えられるでしょう。しかし、それ以上のことは教えられません。そのくせつまらない教師と思われることを極度に恐れるあまり、少ない話題の引き出しを引っ掻き回して、普通なら使わないような例が表に出てしまう。それがこの頃になってトンデモ教師の問題として顕現することになったのだと、私は考えています。文学を知らない国語教師、英米の歴史や社会を知らない英語教師、歴史に対して何の私的考察も持たない社会科教師、植物や生物に造詣の薄い理科教師etc…。このような足元の見え透いた教師たちがいくら気勢を張って面白おかしくしようとしたって、授業が面白くなるはずがありません。

 実生活でだって、話の面白い人というのは決まって話題の豊富な人です。決してブラックジョークや下ネタを連呼する人ではないはずです。1対1の会話と異なり、教師は数十人の目を自分に惹き付けなければならないのですから、なおのこと大変です。翻って、だからこそ人より一層知識の獲得に努めなければならず、だからこそこれまで教師というのは尊敬される対象だったのではないでしょうか。

 最後にもう1つ。これは単なる直観なので付け加えるだけですが、評論家も猫も杓子もやれ「若者の質の低下」だの「ゲームの影響」だのと上から下を眺めるように憂えています。しかし、現にそうだとしても、彼らのいう若者は勝手にそう育ったわけではありません。その上の世代の教育によって、下の世代は育てられ、上の世代はさらにその上の世代に育てられてきました。つまり、質が低下しているのなら、それは今突然に下がったのではなく、少なくとも数世代という期間を経て継続的に下がっているはずなのです。今の世代の質が低下しているのなら、その責任はその前の世代に大きくのしかかっているはずです。その責任に目もくれず、育ったお前たちが悪いというのは、問題を解決しようという姿勢からは程遠いように思われます。

  
知識なくして説得力・魅力なし