塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

コーヒーライフに動輪を

2006年10月29日 | 徒然
 先日動輪型コーヒーミルを買いました。家庭用で一般的な横回しタイプではなくて、古い喫茶店などに半分インテリアで置いてあるような縦回しハンドルのついた重厚なものです。



 写真の通りかなりいかつい鋳鉄の塊です。現在市販されている動輪型ミルは、ここまで肉厚なものはなく、逆にハンドルばかり大きくて本体がむしろ貧相に見えます。このタイプは見た目からして充分楽しめるのに、残念ながら生産中止になっているようです。自分も方々探したのですが中々見つからず、漸う先日鳥取のショップで通販していたものを見付けて送ってもらいました。約5kgあります。

 早速豆を買ってきて挽いてみたのですが、ゴリゴリと実に軽妙に進みます。結構楽しいです。挽きたての豆は、既に挽いた豆とは比べ物にならないほどの芳香で部屋を満たしてくれます。この香りだけでコーヒーの味も倍化します。
 
 ただ問題は、思った以上に挽くのに時間がかかるということです。別に力が要るわけではないのですが、もういいかなと思っても挽ききれていないことが多く、量をこなすには流石に手も疲れます。この重量級でさえこうなのだから、家庭用の横挽きタイプだったらどれだけ大変だろうとふと思いました。

 レトロな喫茶店でも大抵電動ミルを使っている理由がこれでよく分かりました。一人分挽くのにも時間が掛かるのに、お昼の混雑なんかを考えたら一々手で挽いてられません。自分が動輪ミルを買おうと思ったきっかけは、仙台のある古い喫茶店で現役で使われているのを見たことですが、やはりその店も流行っているとは言いがたい感じでした。

 いずれにせよ、コーヒー豆を家で自分で挽くのはかなりおすすめです。別に毎日でなくでもたまに香りを楽しむだけでコーヒーライフが一変すること畢竟です。



病院へ行こう

2006年10月28日 | 徒然
 ここ十日ほど咳と痰が止まりません。別に痛みはないのですが、念のため数年ぶりに医者に行ってみたら、やはり念のためにレントゲンを撮れと言われました。影があったらどうしようと思いましたが、結局原因は良くわからんということでとりあえず気管支を広げる薬を処方されました。これで凱旋門賞には出走できなくなってしまいました。

 ところで医者は数年ぶり、且つその間に引っ越したのでまずは病院を探さなくてはなりませんでした。この辺はついこの間までトトロが住んでいるような森だった新興宅地なので何もかもが新築です。最も近いところにあったのがメディカルヴィレッジとかいう、要するに一つの大病院で色々な科を抱えるのではなくて、独立したそれぞれの医院が便宜上一つ処に集まっているという感じの、広島のお好み村ならぬ医者村でした。

 いつの間にやらそんなものが出来ていただけでも驚きだったのですが、しばらく通わぬ間に医者業界は随分変わったようでした。見てもさっぱり分からない細かい薬剤名や診療点数を一々見せてよこしたり、医師のプロフィールを液晶大画面で紹介してたりと。一番びっくりしたのは薬は一切出しませんと処方箋だけ渡されたことです。そりゃヨーロッパなんかでは一般的だそうだけど、ここ日本だし。

 それで今度は薬局は何処だと聞いたら「そこを出てすぐ右です」と。医者村は薬局も併設です(当然といえば当然ですが)。薬局では「おくすり手帳」なるものを持っているかと訊かれました。処方箋薬局自体が初体験に近いので勿論そんなもん持ってません。「お作りしますね」というので「はあ」と安請け合いしたら、後で母親に「それだって点数取られてんだからそんなもん貰うな」と叱責を受けました。流石です、母者。

 まあ、医者も看護師も薬剤師もいい人たちだったから文句は別にありませんが、旧来の自分のイメージとは随分と変化していたので、慣れるまで時間がかかりそうです。



小田急高架訴訟・続報

2006年10月24日 | 社会考
 佐藤栄佐久福島県知事が逮捕され、「クリーンなイメージから一転」とか言う見出しが躍っていますが、僕は佐藤知事がクリーンだと思ったことは一度もありません。僕が物心ついたころから知事やってましたしね。やはり知事なんかの地方公職の多選はすべからく問題があるように思います。

 さて、以前取り上げた小田急高架訴訟の最高裁判決が原告敗訴で確定する見込みであるというニュースを目にしました。小田急沿線の末端に住む自分としては至極当然の結果になったという印象程度ですが、前回の記事から幾分時間が経っていることもあるので、今一度簡単にまとめてみます。
 小田急線に用のない方はご存じないかもしれませんが、人口過密による朝晩のラッシュ対策として、小田急では代々木上原~向ヶ丘遊園駅間での高架複々線化事業を進めてきました。現在下北沢や登戸周辺を除く大部分の区間で工事は完了しています。

 これに対して、当該地区の沿線住民が騒音や振動などによる健康被害を訴え、事業認可の取り消しを求めて1994年に提訴されたのが、所謂「小田急訴訟」です。原告側の訴えは、要約すれば「地下化すればいーじゃん」「ついでに地上部分を緑道化すれば一石二鳥じゃん」という何とも手前勝手なもので、裁判そのものは一般的な行政訴訟として推移していました。

 ところが、昨年12月の最高裁審議での判決が新聞各社に大きく取り上げられたことで一躍注目を集めることになります。それは地権者ではない近隣住民にも、そもそも原告としての資格を与えるというものです。改正間もない行政事件訴訟法に初めて則る形で、それまでは門前払いを食らっていた住民側に機会の幅を広げるものとして、こぞって評価されました。ただし、この判決は、裁判の原告資格の範囲を決めたに過ぎず、結果的には訴訟そのものの経緯に影響 を及ぼさなかったといえます。

 しかし、この記事が余りにセンセーショナルに書かれていたために(おそらく今回の敗訴確定の記事より大々的だった)、自分をはじめ住民有利に裁判が進んでいるかのように受け取ってしまった人も多かったようです。当時のブログを読み返してみても、直接影響を蒙りかねない身として、慌てていた様子が分かるように思います。

 自分としては、結局今回の訴訟で言いたい点は二つ。一つは、鉄道沿線に住もうというのであれば、たとえ今現在の鉄軌道とは三軒四軒離れていたとしても、そのうちに高架化や高速車両の導入等々により影響が身近になる可能性をあらかじめ覚悟しておかなければならないということです。自分も今駅から徒歩5分でありながら部屋の向きからあまり音が来ないという好立地に住んでいますが、たとえこの先複々線化はないとしても高速車両化して騒音が増したとしても決して文句を言うつもりはありません。鉄道に近いという利点を享受するなら、その裏のマイナスの可能性も当然承知しなければなりません。

 二つ目は前回の繰り返しになるので簡単に済ませますが、「地下化して、ついでに都市計画をゼロからやり直せばよい」と理想を語るのは勝手ですが、現実の可能性を全く考慮することなく周囲を巻き込むことはやめていただきたいということです。我々郊外の末端に住むものにとっては割りと切実だということです。

 首都圏では、自己や渋滞の多発を受けて踏切が益々嫌われるようになり、おそらく今回のような高架化や複々線化に伴う問題はあちこちで持ち上がるようになると思われます。勿論周辺住民の居住環境は出来うる限り保全されなければなりません(実際小田急では技術的にかなり対策がなされているようです)が、一方で首都圏の大量輸送の問題は喫緊の急務をなっています。今回の訴訟は、好例と呼ぶには程遠いものの貴重な前例であることには間違いありません。各鉄道会社には、沿線住民と末端住民の双方にバランスよく配慮した輸送計画を今後期待するものです。