塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

トリノ五輪考

2006年02月24日 | 社会考
 先日政倫審に呼ばれた伊藤公介元国土庁長官は、僕の前の選挙区の人で以前一緒にテニスをプレイしたことがあります。そのときは箸にも棒にも掛からないような有害でもなければ有益でもない人物に見えたのですが、もう再選は無理でしょうね。

 さて、フィギュアスケートの荒川選手本当におめでとうございます。まさか金とは思っていなかったのですが、素人目に見てもミスの無い素晴らしい演技だったと思います。
 ところで今回のトリノ五輪、日本ではいまいち盛り上がりにかけると感じたのは僕だけではないだろうと思います。勿論、日本がメダルを獲れない現状が大きく響いているのでしょうが、それ以外にも決定的ではないにしても様々な要因が絡んでいるように思います。今回そのなかで僕が特に感じた点を幾つか挙げてみたいと思います。
 一つには、どこかの新聞か何かで言っていたことですが、中間世代の不在ということです。五輪出場経験3,4回の大ベテランと初出場の十代の選手ばかりで構成される日本の代表団は確かに少々異常なような気がします。ジャンプ原田の代表選出に違和感を覚えた人も少なからずいるのではないでしょうか。理由は分かりませんが、「若いけど経験もある」選手の不足が今回の不調に与えている影響は大きいと思います。
 二つ目は、放送枠が良く分からないということです。これは僕が感じただけなので、皆さんには問題ないのかもしれませんが、日本の有望選手が出る種目は繰り返ししつこくVTRを流し、他の種目は取り上げすらしないため何をいつやるのか、またそれがLIVEなのかVTRなのかてんで分からなくなってしまいました。いくら眠れない夜と謳っても、同じ映像ばかり流されては結局眠くなってしまうような気がします。
 最後に、それを言ってはとも思いますが、競技の良し悪しが良く分からない種目が多いということです。モーグルなんかは飛んでる部分に当然目が行き、そこだけ見ても何か優劣があまり無いような感じですが、採点はジャンプ半分コブの滑走部分が半分だと聞いてはじめて、上位の選手の滑りを見ていると成程上半身のブレが全く無い綺麗な滑り方をしていることに気がつき、それではじめて観るのが少し楽しくなりました。これは僕の場合の一例ですが、全体として「新しいが採点基準が分かりにくい」種目がどんどん増えているのが冬季五輪の特徴のように思います。以前は回転やジャンプなどの割合が高かった気がしますが、スノーボード系の種目が増えてからは、何かそこらの公園でへらへらやってるスケボーの類ばかり目にするようになりました(別にスノボー自体が嫌いな訳ではなくて、スノボーの回転競技なんかは結構面白く見てました)。
 新種目をすべからく否定しはしていませんが、先のモーグルのようにメディアがきちんと説明していないために誤って理解されている競技が多いのではないかとふと感じました。今回のカーリングのように、いい成績を期待させない限りメディアが取り上げないというのでは本末転倒のように思います。新しい種目とその選手たちが、今後市民権を得ていくのかそれとも何だか分からない競技に留まるのか、次回に期待したいところです。

空中庭園

2006年02月01日 | 書評
 三井住友が三大疾病に罹るとタダになる住宅ローンって宣伝していたけど、あれってどういう仕組みなんだろう。最近妻がやけに焦げた塩鮭を食わせるようになったご家庭とか増えたりしないか心配です。

 さて先日「空中庭園」という小説を読みました。映画化されるとかで書店に並んでいたのをふと買ってみたのですが、現在小説を読むのはかれこれ二年ぶりくらいです。
 舞台は恐らく八王子近辺。団地住まいの中の下くらいの家族とその周辺6人それぞれの主観的視点で章を立て、表向きは明るく和やかな家庭の内実を晒すというもの。僕の見る限りでは、主題は「扉を開け放つということは、その奥にさらに頑丈な扉を設けること」といったところでしょうか。外見上は巧くいっている一家の、それぞれの思惑と内奥が小気味良くまとまっていきます。
 ただ、僕の持つ価値観や人間観とややズレが大きかったのか、後半に入ると単調で失速気味に感じてしまいました。着眼が面白いだけに、もう少し文学的に煮詰められて良い作品だったのではないかと思うと残念です。
 ちなみに、作中しょっぱな出てくるラブホテル「ホテル野猿」は「やえん」と読んで(作中では「のざる」)、多摩地区では割と知られた老舗です。行ったことはありませんが。