塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

震災がれきの焼却に関する雑感

2012年05月27日 | 社会考

 福岡県北九州市に搬入された東日本大震災のいわゆる「震災がれき」が、先週25日までに試験焼却を終え、現在のところ周辺の空気中放射線濃度に変化はないとこいうことだ。市町村レヴェルでの受け入れは、静岡県島田市を皮切りにいくつかの自治体で始まっているが、北九州のように今回の原発事故からは遠く無縁のところでも受け入れが実現したことには、東北出身者としてとてもありがたいと感じると同時に驚きでもあった。

 北九州市といえば、古くから八幡製鉄所を中心に工業とともに発展した港湾都市として知られる。反面、他の工業地帯と同様長らく公害に悩まされてきたようで、公害との戦いの歴史が今回のがれき受け入れにつながる土壌となったのかなと感じた。

 もちろん、反対派の激しい抵抗はあったようだ。反対派がトラックによる搬入を実力で阻止しようと取り囲んだというニュースを聞いたときには、やはり難しいのかなと不安になった。しかし、搬入やその後の試験焼却は予定通り行われ、現在のところ騒ぎが拡大したという話は耳にしていない。結局のところ、明確な反対派というのは限定的で、多くの方は懐の大きい方か、あるいは消極的反対・諦観・無関心にとどまっているのだろう。

 いったい、こうした反対派の人たちは何を根拠に反対するのか、あるいは反対運動そのものが目的と化しているのか、私にはよく分からない。別の市での搬入反対運動では、「宮古はがれきを持ち帰れ」などと書かれた紙を掲げていたという。ここまで来ると、運動の是非以前に社会適合性を大きく欠いているように思われる。

 他方で、未成年の子をもつ親やこれから子をつくる予定のある若い人たちが放射線量を気にするのは、ごく自然であろう。実際には、放射線量と病気の発症の関連性についてはほとんど分かっていない。また、この先比較的放射線量の高い地域で癌などの病気にかかったとしても、それが本当に放射能が主要因であるのかどうかは判別不能である。だが、たとえば先に挙げた島田市や北九州市周辺、あるいは関東~岩手までの太平洋側地域で子供が難病や奇病にかかったとすれば、親はどうしても放射能との関連を考えざるを得ないだろう。国や自治体としては、放射線量の事細かな計測および公表と、医療体制の充実によってできるだけ不安を抑えるよう努力するより対処はあるまい。

 搬出する側も、ただこうべを垂れてお願いしますだけではいけない。島田市では、焼却がれきのなかに本来入っているはずのないコンクリート片が混じっていたということで、一時焼却が中止される事態となった。個人的には、津波でひっちゃかめっちゃかにされたがれきなのだから、多少の異物が取り除ききれないままになることはある程度しかたないことのようにも思えるのだが、難しい決断をして受け入れて下さった方々の疑念を招くようなことは極力避けなければならない。

 今回のがれき焼却を好例として私が感じたのは、放射能に対して条件反射的な拒絶を示す人がまだまだ多いという点だ。以前にも書いたが、たとえばがれき焼却によって空気中の放射線量が増えたり、規定値を多少超えた海産物を摂取したとしても、アルコールや薬害、ましてタバコによる害の方がはるかに高いはずだ。タバコをプカプカふかしている人が「放射能怖いね~」などと言っているのは、私にいわせれば言語道断だ。

 結局、放射能というのは「見えないオバケ」なのだろうと思う。スモッグのように目に見えたり、アルコールのように摂取するしないを自分で決められれば、ここまでの拒絶反応には至らないだろう。逆にいえば、どんなに大槻教授が頑張っても墓場を恐がる人をこの世からなくせないのと同じように、放射能オバケを頭の中で咀嚼して考えられない人というのも、残念ながら無くならないということなのだろう。

 ただ、さらに逆をいえば、オバケが怖いという人を一笑に付すこともできない。先の内容を踏襲すれば、子を持つ親ならなおさら子をオバケの出ると噂されるところへは行かせたくないだろう。要は、毎度ながら、選択肢があることが重要なのだろうと思う。この町はオバケが出るかもしれませんが、それでも町に留まっていただけるならこれこれの特典があります。お嫌なら、どうぞ他の町へお移り下さい、という選択肢が。

 私の場合は、オバケに怯えて心を失うなど真っ平御免と考える。向こうで困っている人がいるのに、道中オバケが出そうだからと足踏みするのは嫌だと思う。でも、それは私がそう思うのであって、このオバケにどう接するかという問題には、正解はないのだろう。ただし、何も考えずに条件反射的に逃げるのだけは、絶対に間違いだと思う。

  



上田・塩田・佐久~信濃の3平旅行~ :後編

2012年05月23日 | 旅行

 先日は金環日食でしたが、皆さんいかがだったでしょうか。私も見るには見たのですが、どうもいつもの太陽とそう違うようには見えませんでした…。カメラで撮っても肉眼で見ても、暗くもないし輪っかとやらもはっきりそれと分かるようには見えず。むしろ日食途中の方がきれいに望めました。というわけで、部分日食状態の写真を一枚。

 
三日月じゃないよ、太陽だよ♪


 さて、前回に続いて信州東部旅行の続きです。2日目は、上田からやや南下して佐久平へ向かいました。とはいっても、実際に行ったのは佐久平の入口の小諸まででしたが。

小諸といえば、「小諸なる 古城のほとり…」で始まる島崎藤村の詩で有名ですね。その小諸城址は、現在懐古園として整備されています。懐古園は、天守の無い城跡としては珍しく入園料がかかります。私から見れば他の城址公園とさほど違いはないのですが、一応動物園や小規模遊園地が併設されているので、そのための料金と理解しました。

 懐古園の写真として一般的なのは、駐車場から入ってすぐのところにある三の門でしょう。料金所のすぐ外にあるので、お金を払うほどじゃないな~という人でも見学することができます。この門は、近代の城にしてはやけに低まったところにあります。小諸城は穴城とも呼ばれ、城が城下町よりも低いところにあるのが特徴なのです。かつては、城下町から城内全体が望めたといいます。城内を見透かされるのはNGというのが城のセオリーとされるなかで、とても珍しい構造といえます。

 
小諸城三の門


 また城の話かと飽きられてしまいそうなので、このあたりでやめておきます(笑)。遊園地にはさすがに行きませんでしたが、動物園にはルート上だったこともあり寄ってきました。鳥類がやや多めで、ダチョウやフラミンゴや、なぜか屋根つきの小屋に押し込められているトンビなどがいました。そんななかで気になったのがこちら。

 

 クマ…のはずなんですが、どうにもやる気が感じられません^^;八幡平のクマ牧場事件より前のことだったので当時はそれほど気になりませんでしたが、今思えば空腹で襲ってきたらどうしようと心配になります。

 ところで、三の門と駐車場の間に、草笛というそば屋があります。ここが本店で、周辺にいくつか支店があるようなのですが、ここのくるみそばが何ともいえず絶品です。ここに限らず、くるみそばは今回の旅行中あちこちで見かけたので、上田から佐久にかけての名物なのでしょう。この草笛という店が発祥であると店先には書いてありましたが、どこまでが本当かは分かりません。ただ、その美味しさは間違いありませんでした。甘めに味のついたくるみペーストをそばつゆで伸ばして食べるのですが、くるみの濃厚さと甘みが絶妙で、どれだけ食べても飽きの来ない味でした。このくるみペーストを買えば家でもできるんじゃないかと思って、帰る道々探したのですが、なぜか見つけられませんでした。地元の秘伝、ということなのでしょうか。

 上田から小諸までの道中、北国街道海野宿に立ち寄りました。あまり知られた宿場町ではないと思うのですが、かなり本格的に復元&保存されています。うだつの上がった豪壮な商家から土蔵造りの家まで道の両側にずーっと連なっており、普通に居住しているお宅もあれば、店舗となっているものも数多くあります。私が訪れた時はあまり人が歩いていなかったのですが、その分中山道馬篭宿などと違ってゆっくり落ち着いてみて回ることができました。ひとつだけ不満だったのは、駐車場が市営の有料駐車場しかないことです。観光客を呼びたいのなら、駐車場くらい無料にして然るべきと思うのですが…。

 
北国街道海野宿


 ちなみに、皆さんうだつって分かりますか?日本式商家の両サイドの、ひさしの上に張り出している衝立のような部分のことです。もともとは隣家からの延焼を防ぐ火除けの壁でしたが、いつしか装飾としての意味合いが強くなったものです。うだつを建てられるということは財力があることの証左とされたため、転じて「うだつのあがらない」という慣用句が生まれたと考えられています。海野宿で見かけたうだつは、これまで私が見てきたもののなかでもとりわけ立派なものでした。

 
うだつの上がった商家
両サイドのひさしの上のでっぱりがうだつ


 おまけですが、海野宿のある東御市は江戸時代の伝説的相撲力士、雷電爲右衛門の出身地だそうです。市内には雷電にちなんだ道の駅があり、雷電の資料スペースや銅像がありました。せっかくなので(?)、雷電の銅像で今回の旅行記を〆たいと思います。

 
さらにせっかくなので(?)、後ろ姿でアップ(笑)


  



上田・塩田・佐久~信濃の3平旅行~ :前編

2012年05月20日 | 旅行

 明日はいよいよ金環日食ですね。関東地方は薄雲越しに見られるだろうということですが、どうなることか楽しみです。

 さて、こんなときにちと古い話題なのですが、3月末に行ってきた信州旅行の話をアップします。3月末なので、まだ桜すら咲いてない頃のことです。信州といっても広いですが、今回訪れたのは上田平・塩田平・佐久平の3本です。

 上田平といえば、もちろんその中心地は上田です。真田氏が徳川家に2度にわたって辛酸を舐めさせた上田城で有名ですね。現在の上田城址は、大人のストレッチ向けの遊具まである公園があったり、堀底がけやき並木になっていたりと観光だけでなく市民の憩いの場として整備されています。とくに、何といっても堀端の桜並木が立派で、私が訪れた時はまだつぼみの付き始めでしたが、開花すればさぞ綺麗なことだろうと思います。

 
桜の木越しに見る上田城北櫓


 
堀底のけやき並木


 上田に来て忘れるべからずなのは、上田城と駅前の間あたりにあるみすず飴本舗です。みすず飴と聞いてピンとくる方がどれくらいいるか分かりませんが、そこいらのスーパーなんかでも割と売っているフルーツ味の寒天と羊羹とゼリーの合いの子のようなお菓子です。その本店が上田にあり、店舗は登録有形文化財のレトロな石造の建物です。ここではみすず飴以外にも様々な果物のジャム・ママレードや、ゼリー系の菓子も売っており、またそれらすべてを気前よく試食させてもらえます。上田へ来たなら寄ってみるべきでしょう。

 さて、上田から千曲川を渡って南西に向かうと塩田平が広がります。あまり聞きなれない呼び名かもしれませんが、塩田平は鎌倉時代には信濃国の守護所が置かれたところで、最近では「信州の鎌倉」と銘打って宣伝しています。塩田平で最も有名な観光地といえば別所温泉でしょう。真田の隠し湯などとも言われる古湯で、木曽義仲が愛人と一緒に入ったなどという伝説もあります。私も、この日は別所温泉に宿泊しました。その他にも、重文の三重塔をもつ前山寺や雨の少ない地域であるがゆえのため池群などの見どころがあります。

 
別所温泉北向観音の愛染カツラ


 そんななかでも、ぜひおすすめしたいのが無言館です。無言館は、太平洋戦争での戦没画学生の遺作を集めた美術館(というより資料館か)です。実は以前に一度訪れたことがあり、当ブログでも紹介したことがあります。展示内容はしばしば入れ替わるようで、ほとんどが前回見たものとは異なる作品でした。

 
無言館


 美術館とはいっても、画学生を中心とした発展途上の人たちの作品ですから、美術的価値というよりは資料的意味合いの強い展示といえます。展示内容を見ていると、こういった未来ある才能をあたら散らしてしまった戦争の愚かさを改めて考えさせられます。ひとつ前回訪れた時と異なって、以前は入場料が「お気持ち」だったのが、今回は一律1000円(大人)になっていました。

 さて、最後に、日程的には翌日のことになるのですが真田町に触れておきます。旧上田市のひとつ北東の町なのですが(現在は合併して同じ上田市内)、名前をみてお分かりの通り真田氏の発祥の地です。いわゆる真田ファンと呼ばれる人は全国に数多といるでしょうが、真田氏発祥の地が上田のすぐ隣にあるというのは、意外と知られていないのではないでしょうか。千曲川の支流神川の上流に位置する、山間のまさに隠れ里といった感じの町です。

 町の幹線道路から山の方へいささか斜面を登って行ったところに、真田氏の館跡があります。現在では、土塁と神社と資料館が建つだけのところなのですが、真田ファンというなら一度は訪れる必要があるところではないかとは思います。そんな私の印象とは裏腹に、世間では春休みだったというのに資料館で見かけた他の客は一組だけでした。
 
 もし車で来ていれば(というより車じゃないと真田町までは不便)、さらに山を登って真田本城跡へ行くことをお勧めします。普段居住するための(一応)平地の館に対して、有事の際に立て籠もるために築かれた山上の城です。山城ですが、城のすぐ付け根まで車道が伸びていて駐車スペースもあるので、訪れるのに何の苦もありません。城跡もかなり整備されていて、晴れていれば上田平から遠く北アルプスまで望めます。

 
真田本城からの景色
眼下に広がっているのが真田の里


 さて、余談ですが、上田市内の資料館や土産物店などでしばしばブロック玩具の立像を見かけました。巨大な上田城の城門とか真田幸村の甲冑とか。お土産用にも売っていて面白いと思ったので、武将シリーズの伊達政宗を買ってみました。で、後でわかったのですが、上田市のお隣の東御市には、かのレゴブロックと肩を並べるダイヤブロックの工場があるのだそうです。レゴはデンマークの企業で、ダイヤブロックは日本のカワダ(河田工業)という会社が生産しているのだとか。私も幼いころにはだいぶお世話になりました(笑)。で、完成したのがこちらです。

 
ダイヤブロック “伊達政宗”


 上田まで来て思わぬ収穫でした。これからは国産ブロックにもっと目を向けてみようかと思います^^

  



日食の前にスーパームーン

2012年05月08日 | 徒然

 早くも黄金週間が終わってしまいました。私は、人間芋煮会の東京駅に揉まれ、行きも帰りも新幹線が30分以上遅れるという目に遭いました。とくに、帰りは車体が揺れるほどの嵐のなかの走行で心配になりました。

 奇しくもこの日は、茨城県つくば市で巨大竜巻が発生した日でした。とりわけ甚大な被害を受けた北条地区は、先々月に土浦の友人を訪ね、一緒に筑波山へ行った際に車で通った地域でした。筑波山のひとつ南側の山の麓に位置する地域で、とくに印象に残っている訳ではありませんでしたが、自分がつい最近通った場所が被害に遭ったというのは何ともやるせない気持ちになります。死者も出たということで、亡くなった方のご冥福をお祈りします。

 さて、その6日の前後、地球上では満月が通常よりも大きく見える「スーパームーン」なる現象が見られました。月の軌道は楕円形であり、月がもっとも地球に接近した時に満月を迎えると起きる現象だそうで、今回は最大で14%程度大きく見えたということです。月の最接近は、日本時間の6日午後1時ごろだったそうで、見頃はその前後の夜ということになるのでしょう。私がこの情報を聞きつけたのは5日の晩のニュースで、それからカメラをもって外へ出ました。

 ……月を撮るって難しい!今まで本気でやったことがなかったせいもあるのでしょうが、ボケるしブレるし、何よりどんなに頑張っても月のウサギが撮れない…。しまいには自分が撮ってるのが本当に月なのか疑いたくなる始末。普段満月といっても大きさや明るさをいちいち記憶にとどめていませんし、「いつもより大きくて明るい」といわれても結局あまりピンときませんでした。一応、以下に写真を数枚アップします。

 
ビルディングとスーパームーン


 
アップでスーパームーン


 
街路樹とスーパームーン


なんとも微妙な写真ばかりです^^;

 今月21日には金環日食がありますが、まだ偏光フィルターを買っていません。一応、無理に直に見なくても、最悪カメラで撮影して後でゆっくり見ればいいかな~と考えています。

  



そうだ、京都行こう :スズメ焼き編

2012年05月02日 | 旅行

 さて、早くもGWもたけなわとなりましたが、京都編をもう1つだけお送りします。

 土日と上洛したのですが、2日目はあいにくの天気でした。そこで、この日は有名だけど今まで行ったことのないところを中心にめぐることにしました。その中のひとつ、伏見稲荷大社に行った時のことです。ここでの私の目的はもうひとつあって、それは名物のスズメ焼きを食べることです。

 伏見稲荷は、初詣でのときには近畿最多の参拝客を集めるということですが、地元の参拝客に愛食されている…とはとても思えません。この日も雨にもかかわらず多くの修学旅行学生や外国人観光客が訪れていましたが、彼らが知っているとも思えません。ですが、名物という以上、試してみない訳には行きません。

 
スズメ焼き(焼き途中)


 やはり需要が少ないのか、食用スズメの入手が困難なのか、普通の焼き鳥より倍くらい高い上に店内での食事でしか注文を受けていません。その手間に比して、写真をみてお分かりの通り食べるところはあまりありません。これを骨ごとバリバリ食べる訳です。想像していたほどゲテモノ的な味ではありませんでしたが、鶏と違って肉がほとんどないので酒のつまみ以上のものでもありません。食後の感想は、貴重な経験値を獲得したといった感じです。店先には米粒かなにかが撒かれており、示し合わせたように一羽のスズメが…。

 
スズメ焼きの店先にやってきたスズメ


 さて、スズメの隣では今度はウズラが焼かれていました。こちらは、錦市場でも見かけたので京都ではややメジャーなのでしょうか。スズメよりは格段に鶏肉に近く、安心(?)して食べられるシロモノと思います。

 
ウズラ(手前)とスズメ(奥)
 

 ですが、私はむしろこちらを食べる方を躊躇してしまいました。なぜなら……最近我が家でウズラを飼い始めたから!近所のホームセンターへ行った時に、併設のペットショップでひなが売られているのをみて一目惚れ。ネットで調べてみたところ我が家の環境でも飼えそうであると判明し、購入を決意しました。ピヨピヨと可愛いひなを2匹迎えてまもなくの頃だったので、さすがの私もウズラを食することには気が引けてしまいました。またの機会にチャレンジしたいと思います(笑)。

 そんな可愛いウズラのひなはこちら、

 

 それが、三週間ほどたったころにはここまで大きくなりました^^

 

 ずいぶん大きくなりましたが、卵を産んでくれるのはまだまだ先のようです。そもそもオスかメスかもまだ分かりません^^;