塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

桶狭間考②:今川義元の目的

2009年07月22日 | 歴史
  
 とうとう解散されました。ところが私の選挙区の議員である小泉チルドレンの1人は、突然自民党を離党してしまいました。もう訳が分かりません。

 さて前回に続き、桶狭間の戦いにおける疑問の2点目、「今川義元の目的は何だったのか」について考えてみたいと思います。

 従来、義元は一気に上洛しようと目論んでおり、尾張はその通過点に過ぎなかったとされてきました。しかし近年、義元の尾張侵攻の目的についても、様々な意見が出されるようになりました。その最大の理由は、当時の義元の状況や兵力では、一度に京まで兵を進めることは困難と考えられることです。

 東国から京へ向かうためには、大きく分けて美濃から現在の中山道(当時は東山道)を通るルートと、北伊勢から近江に入るルート(現在の東海道や八風街道)の2つがありました。桶狭間の戦いの前年、尾張を平定して間もない信長は、八風街道を通って個人的に上洛しています。つまり、義元や信長が上洛するためには、美濃と北伊勢の領有が必要でした。とりわけ美濃には、斎藤道三を殺して跡を継いだ斎藤義龍はじめ、多くの有力国人が根を張っていました。信長が攻略するのに桶狭間の勝利の後なお7年の歳月を要した美濃を、一度の侵攻で抑えるのはほぼ不可能と考えられます。

 また信長は、上洛の際に進路に隣接する浅井長政と婚姻同盟を結ぶなど、近隣諸国との関係を整えていましたが、義元にはそのような痕跡が見つかっていません。このことも、義元には上洛までの意思はなかったとする傍証とされています。

 それゆえ現在では、大きなものでも尾張一国の領有、小さなものでは織田軍に包囲されていた鳴海大高の2城の奪還にあったものと考えられています。

 ここで、鳴海・大高の二城の奪還が目的とすると、2万数千の大軍は逆に大げさに感じられるかもしれません。しかし実際に現地を歩いてみると、この両城とその周辺が、大軍を動かすのに十分な理由を持った地域であることが分かります。鳴海城も大高城も、現在と異なり、当時は天白川の河口付近にあり、眼前に海と入り江を望んでいました。天白川を挟んだ対岸には、古刹笠寺とその門前町や、塩街道の基点となっている富部神社、「愛知」の語源となったといわれる年魚市潟(あゆちがた)など、交通や商業の要地がありました。こうした要衝を取り巻くように、笠寺周辺には数多くの城館がひしめき合っていました。これらの城館のうち、鳴海・大高の両城は織田から今川へ寝返ったものでした。つまり、この2城を維持できるかどうかは、尾張南部の要衝に食い込むことができるかどうかに直結しているため、今川氏にとって単なる拠点確保以上の意味を持っていたのです。

 しかし私は、直接の目的は2城救援確保だったとしても、義元はもう少し先を目指していたと考えます。確たる理由があるわけではありませんが、拠点確保のためであれば、万の軍勢は必要としても義元自らが出馬する必要はないように思われるからです。義元としては、自ら指揮を執る以上、鳴海・大高といわずもっと軍を進めて成果を求めていたと考えるのが自然ではないでしょうか。

 もし義元の目標が上洛とまでは行かずとも、2城救援より先にあったとすれば、実際にはどこまでの進軍を予定していたのでしょうか。上洛説の次に大きな説は、尾張一国平定説になります。しかし尾張一国は、上洛説から見ればかなり縮小しているものの、実現性の面からそれでも目標として少々大きすぎるように私は思います。余り事を急げば、漁夫の利を狙って美濃の斎藤氏が侵攻してくる可能性も高まります。

 私の結論を先に申し上げると、義元は、現在の名古屋城付近まで進軍するつもりだったのではないかと考えます。名古屋城の前身の那古野城は、実は義元の父今川氏親が築いた城でした。すなわち、今川氏には以前名古屋近辺まで勢力を持っていた時期があったのです。この那古野城は、義元の弟といわれる今川氏豊が預かっていましたが、信長の父織田信秀が計略を用いて奪い取った城でした。つまり、那古野城は今川氏にとって、織田氏との間の因縁の城であり、また今川氏の尾張侵攻のシンボルでもありました。この城を奪い返し、名古屋台地周辺を抑えて拠点とすることができれば、義元自らが万の大軍を率いるに十分見合った成果になったといえます。ちなみに、当時の信長の居城は清洲城で、那古野城からは直線で5kmほど北西にあります。

 まとめると、義元の目的は、尾張一国とすると実現性の面から少々大きすぎあり、鳴海・大高の二城救援とすると大名自身が出馬しているという事実から少々小さすぎると考えられます。双方の中間の妥当な点を模索してみると、今川氏にとって重要な意味を持つ那古野城奪取を含めた名古屋台地周辺までの侵攻というのが、相当ではないかと考えに至るのです。

 ここからは、付言として完全に推測話になります。那古野城を手に入れたとして、義元は城主を誰にするつもりだったのか。元城主今川氏豊については、城を奪われた後京都に落ち延びたとされていますが、その後の消息は分かっていません。もしかしたら、義元には氏豊を探し出してもう一度城主に据えるつもりもあったかも知れません。ただ、氏豊が依然消息不明であったり、死亡していたり、あるいは俗世を離れていた場合、義元には叔父も兄弟も次男以下もいないため、他に一門衆と呼べる人物がいません。そこで私は、義元には2つの道があったと考えています。1つは、一旦隠居して家督を嫡男氏真に譲り、実権は握ったまま自身が那古野城に入って尾張経営にあたる道です。このような二元政治的手法は、当時一般的に行われていました(EX. 織田信長と信忠、徳川家康と信康、大友宗麟と義統)。もう1つは、養女築山殿を嫁がせ一門扱いとしていた松平元康(後の徳川家康)を封じる道です。通説では、家康は駿府で人質として不遇をかこっていたといわれています。しかし実際の元康の待遇を見てみると、義元の娘(養女ですが)を娶らせ、義元の「元」の字を与え、幼少時には名軍師太原雪斎の教育を受けさせるなど、かなり優遇されていたことが分かります。桶狭間の戦いに際しては、危険な包囲網を突破しての大高城への兵糧入れを命じ、三河勢の疲弊を狙ったともいわれています。ただこれも、手塩に育てた元康に見せ場を与えるためと解釈することもできます。もし元康を那古野に封じるつもりであったとすれば、この兵糧入れは、元康が尾張を任せるに十分な活躍をしたと家中に示しをつけるための配慮であったとすら説明できます。まあ、このような推測は最早検証不可能ですし、桶狭間の戦いの謎を解くにはさしたる助けにもならないのですが。

   



桶狭間考①:「迂回奇襲」か「正面突撃」か

2009年07月15日 | 歴史
  
 関ヶ原の合戦に関する考察に続いて、突然ですが今度は桶狭間の戦いについて考えてみたいと思います。私は桶狭間古戦場跡には行っていないのですが、もう1つの舞台である鳴海城大高城周辺を訪れ、前回の関ヶ原と同様現地を知って初めて気付くところが多々ありました。こうした実地の経験を踏まえて、桶狭間の戦いを自分なりに再構成したいと思います。

 桶狭間の戦いといえば、全国で知らない人はいないというほど有名ですが、その内容についてはこれまでの定説の是非も含めて多くの議論を呼んでいます。その第一の原因は、小瀬甫庵の『信長記』をはじめとする数多の「読み物」によって作り上げられていった物語が、いつしか自然に定説として定着してしまったことにあります。このような、当時の生の記録である一次史料に基づかない、口伝的な定説については、近年徐々に検証が進められています。それでも、桶狭間の戦いは未だ謎の多い合戦として様々な説や憶測を呼んでいます。それは、合戦に関する手紙や当事者の記録といった一次資料の少なさと、いくつか論理的な説明のつけにくい不可解な事実があることに起因しています。

 まず大きな論点について整理してみると、
①今川義元本陣への攻撃は「迂回奇襲」だったのか、
  それとも「正面突撃」だったのか。
②義元の目的は何だったのか。
③今川方の鳴海城・大高城を巡る本戦前の攻防戦に
  おける各隊の行動。
の3点にまとめられます。そこで、この3点について回を分けて考察した後、いくつかの小さな点について最後に考えてみたいと思います。

 というわけで、今回は義元本陣への信長の攻撃が「迂回奇襲」だったのか「正面突撃」だったのかについて考えてみます。「迂回奇襲」説は、いわゆるこれまでの定説ですが、今一度その概要をまとめてみます。

 天白川河口域にある鳴海城と大高城は、織田方の重要な城であったが、城主が城ごと今川氏に寝返ってしまった。これらを奪還すべく、信長は両城の周囲にいくつもの砦を築き包囲戦に持ち込んだ。これに対し今川義元は、2万余とも4万余とも言われる大軍勢を率い、尾張に向けて進軍を開始した。今川方の先鋒松平元康(後の徳川家康)は、包囲を抜けて大高城へ兵糧入れを行い、さらに包囲網の一角である丸根砦鷲津砦を攻め落とした。こうした事態の急変を受けて、信長も本隊を率いて居城清洲城を出た。鳴海城を包囲する砦の1つ善照寺砦に入った2千といわれる信長隊は、義元の本隊が桶狭間で休息中であるとの情報を得た。信長軍は雨に乗じて山沿いを迂回して進軍を開始し、桶狭間の義元本陣を急襲した。この急襲に義元隊は混乱し、乱戦の中義元は討ち取られた。

 以上が、一般的に知られる桶狭間の戦いのあらましです。この「迂回奇襲」説は、江戸時代に小瀬甫庵が著した『信長記』に初見されるものですが、甫庵は現代でいう吉川英治のような人物で、その著作の歴史的史料価値については大きく疑問視されています。これに対し、信長の家臣であった太田牛一が自身の日記をもとに編纂した、史料価値の高い『信長公記』によれば、義元は桶狭間の谷間ではなく「桶狭間山」に陣取り、信長はこれに正面から突撃したとされています。

 このように、依拠する史料の信憑性という観点から、最近では「迂回奇襲」説はほとんど否定されつつあります。おそらく甫庵は、「桶狭間」という地名から谷間の村落を想像し、山上からの迂回奇襲に思い至ったのでしょう。普通に考えても、いくらちょっとした休息だったとしても、視界の利かない谷間に腰を落ち着けることはないように思います。こうした誤解がいとも簡単に生まれ広まった背景には、戦場となった「桶狭間」あるいは「桶狭間山」なるものがいったいどこなのか、未だ判然としていないということがあります。現在、古戦場とされている場所には名古屋市緑区内と豊明市内の2ヶ所があり、この両自治体でお決まりの本家・元祖紛争が生じています。

 さて、桶狭間の戦いが実は「正面突撃」であったとすると、なぜ信長は今川の大軍相手にバンザイアタックともなりかねない正面攻撃を仕掛けたのか、という疑問が湧いてきます。この点については、今川の「大軍」の内訳を考えることで説明がつきます。

 史料に見る今川軍の総兵数は、多いもので4万~5万、少ないもので2万余とされています。今川氏の領国の石高から考えて、もっと少なかったはずであるとする研究者もいます。要するによく分かっていないということですが、この点を考える比較対象として、たとえば桶狭間の戦いの12年前に行われ織田軍との激戦となった(第二次)小豆坂の戦いでは、今川軍の兵力は1万数千といわれています。この後今川氏は駿東地域や西三河を勢力下に収めますが、この分の兵力増加は多くて数千程度だと思われます。さらに、この間に甲相駿三国同盟が結ばれ、義元は後顧の憂いなく織田氏との戦いに全力投入できるようになりました。すなわち、これまで後背の備えに残していた分の兵力も桶狭間に注ぎ込んでいたと考えると、さらに数千ほど動員できたと考えられます。このように状況から判断すると、桶狭間の戦いにおける今川氏の総兵力は、多くて2万余とするのが妥当であるように思います。

 義元本陣へ突入した信長軍の兵力がおよそ2千といわれていますから、十倍以上の敵に正面突撃したとなれば、確かに無謀以外の何者でもありません。しかし実際には、大高城救援や鳴海城救援など、その戦線は広範囲に広がっていて、義元本隊の兵力は5千人ほどだったと言われています。2千対5千であれば、必ずしも無謀といえるほどの兵力差ではありませんし、信長にはこれまで、稲生の戦いや浮野の戦いで劣勢を覆して勝利している実績もありました。信長軍2千人の決死の突撃の前に、絶対的優位とまではいえない義元の本陣は崩され、乱戦の中で義元は討ち取られてしまったというのが本当のところなのだと思われます。

 つまり桶狭間の戦いとは、大高城周辺の戦勝を聞いて本陣を進軍させた義元に対し、信長の精鋭隊が正面から突撃し、その乱戦の中で運良く総大将の首を取るという大戦果を挙げた、というのが実際の流れだったのだと考えられます。

 ちなみに、18世紀のフランスの軍学者モーリス・ド・サックス元帥は、10レギオンすなわち4万6千人以上の兵力はかえって重荷となるだけであると説きました。サックス元帥によれば、100万の大軍を擁していたとしても、そのような大軍を有利に展開できるような地形はそうあるものではなく、兵力を分散して布陣せざるを得ない。たとえ少数であっても、精鋭をもってこれらの各陣を各個撃破すれば、兵数上の優越など恐れるに足りない。むしろ過剰な兵力は、兵站や各隊の統率などマイナスの方が大きい、としています。たしかに万の兵を操るには、それなりの経験と統率力が必要です。桶狭間と同じく日本三大奇襲に数えられる厳島の戦いや河越夜戦も、やはり万の大軍を擁しながら少数の兵に統率の隙を突かれ、その兵力差を生かすことなく敗れ去った事例です。今川義元にとっても、2万数千という兵力はこれまで扱ったことのない大軍であり、経験不足からその用兵におのずと隙が生じてしまったとしても不思議ではないのです。それゆえ「迂回奇襲」ではなく「正面突撃」であったとしても、少数精鋭の前に万の大軍が崩れたことは十分説明がつくといえます。

 結局、義元側の敗因は、従来の定説のような「油断」ではなく、第一に義元の大軍指揮の「経験不足」にあったのだといえると思われます。

  



梅原克彦仙台市長出馬断念:資質を選ぶことの困難性

2009年07月08日 | 政治
  
 千葉市長選に続いて静岡県知事選でも民主党推薦候補が勝利し、このところ地方選が来る衆院総選挙の前哨戦や代理戦であるかのように注目されています。そのような中、私の故郷の仙台では、現職の梅原克彦市長が7月12日に告示される次期市長選への出馬断念を表明しました。このような文脈で書くと何やら背後に国政との関連があるように思われるかもしれません。しかし、一度は出馬を表明した梅原市長を断念させたのは、純粋に市長の資質を問う市民の声でした。

 梅原市長は、3期12年務めた前市長藤井黎氏の引退を受け、2005年8月に自民党と公明党の支持を受けて当選しました。この年の翌9月には、小泉元首相のもといわゆる「郵政選挙」が行われ、ご存知のとおり自公が大勝しました。続く10月に浅野県政を批判して当選した村井嘉浩知事と同様、異常なほどの自民党フィーバーが、市長選・知事選双方にとって追い風となったことは間違いないでしょう。

 しかし、仙台市長選でも宮城県知事選でも、それ以上に争点となったのは前任者の施政方針の継承・不継承でした。県知事選において、浅野史郎前知事を批判した村井氏が当選した背景については、以前当ブログで解説しました(浅野氏の都知事選出馬に際しての記事ですが)。これに対して市長選では、藤井市政継承を訴えた梅原氏が当選することとなりました。とりわけ梅原氏当選の決定打となったのは、市営地下鉄東西線建設の是非についてでした。採算性や環境保全を巡って、凍結から計画見直し・建設推進まで各候補者が様々な意見を掲げましたが、藤井市長の意志を継いで建設推進を唱えたのは梅原氏だけだったため、地下鉄建設を支持する票が総じて梅原氏に流れたのです。地下鉄東西線については機会があれば改めて記事にしたいと思いますが、ともあれ仙台市長選においては前市長の路線継承を訴えた梅原氏が当選するという、県知事選とは真逆の選択がなされた訳です。

 このように県知事とは逆の期待を背負った梅原市長ですが、梅原市長の評価は、現在も支持されていると思われる村井知事とはこれまた逆に、早くから右肩に下がっていきました。ただしその理由は、政策上の失敗以前の、公人としての資質が問われたことでした。

 私が覚えている最初の批判は、就任直後から始まった度重なる公費での海外出張でした。その回数は就任から8ヵ月の間に5回、そのうち3回は何故か市長夫人が同行するというものでした。また市長が私宅を転居した際、その引越しに公用車を使い、勤務時間内にも関わらず市職員に手伝わせたことが発覚しました。こうした、軽率かつ公私混同といえる問題に対して梅原市長は、謝罪するどころか何が問題なのか分からないといった体でした。市民は経済産業省出身の梅原市長の官僚体質の現れとして嘆きましたが、たとえば同じく厚生省の官僚出身の浅野前知事について、私はそのような醜聞は耳にしたことがありません。やはり、単純に梅原氏個人の資質の問題なのだと思います。

 もう1つ同種の問題として大きく取り上げられたのが、県立高校一律共学化問題です。宮城県教育委員会では県立高校の男女共学化が検討されていますが、梅原市長は自身の出身校である県立仙台一高の共学化に反対を唱えました。仙台一高や二高は、出身者の母校意識だけでなく、仙台全体においても伝統校としての意識が強いため、梅原市長の反対そのものは十分理解できるものでした(ほとんど私情ですが)。問題は、「仙台市長梅原克彦」の名で県教育委員会に対する請願書を書き、それをまたも公用車と市職員を使って県教育委員長の自宅に届けさせたことでした。この行動に対して、市議会を中心に「県政への介入」「公私混同」として批判が噴出しました。結局市長は、市職員の超過勤務手当と公用車のガソリン代を市に返還しましたが、行為自体に対する謝罪は最後までありませんでした。

 このように、政策云々の前に行動に関して疑問視されてきた梅原市長ですが、今回の出馬断念の最大の理由は、やはり「公私混同」として非難を浴びた「タクシー券問題」でした。この問題がこれまでの「公私混同」以上に議論を呼んだのは、金額が2ケタほど違ったことと、第三者への利益供与にあたることによるものでした。梅原市長が就任してからおよそ3年の間に使われた市長名義のタクシー券1464枚のうち、1364枚について行先が記されていなかったことから事は始まりました。梅原市長は、この1364枚分の運賃約221万円を市に返納しました。しかし、これらの行先不明のタクシー券に関して、公務以外での使用さらには第三者への譲渡が疑われました。梅原市長はこれらの疑惑を否定しましたが、市が監査した結果、記録を照会できたタクシー券のうち公務と認められたのは1割に満たないことが明らかとなりました。中には、家族旅行のために市内の温泉旅館までの往復に使用されたものや、夫婦でショッピングセンターに行くために使われたものまであったのです。また同じ時間帯に異なる場所で使われたものや、梅原市長が公用車に乗っていた時間帯に使われたものもありました。こうしたタクシー券の不適正使用疑惑に対する市議会の質問に、梅原市長はひたすら「記憶にない」を繰り返しました。

 タクシー券問題は仙台市から石巻市へも飛び火し、同じ問題を追及された現職市長が4月の市長選で落選するという事態になりました。梅原市長への逆風も明らかでしたが、本人は6月13日に次期市長選への出馬を表明しました。このとき梅原市長は、「おわび」として頭を丸刈りにして記者会見に現れました。このあたりの発想が、どうにも官僚的といえます。しかし、結局何の「おわび」なのかは全く分からず、周囲の反応は冷ややかでした。市議会は、6月24日にこの問題に関する市長への問責決議案を賛成多数で可決しました。そして今月1日、とうとう梅原市長は出馬断念を表明するに至りました。

 このように梅原市長に対する批判は、政策以前の公人としての資質問題がほとんどでした。むしろ、地元経済界に三顧の礼で迎えられただけあって、政策上の大きな失敗といえるものは見られませんでした。4年前の仙台市民の選択は、資質の面からみれば大間違いでしたが、政策の面からみれば誤ってはいなかったといえます。

 しかし、「マニフェストを示し政策で戦え」と叫ばれる中、候補者本人の資質まで見極めるのは困難と言わざるを得ません。今回のように突然やってきた候補に対してなら尚更です。来る衆議院総選挙に関しては、少なくとも二大政党の党首の人となりについては結構報じられているので、資質という面からも慎重に判断したいものです。