塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

富士山世界遺産登録に便乗して :富岡製糸場に行ってきました。

2013年06月29日 | 旅行
  
 富士山が正式に世界文化遺産に登録されてから、初めての週末を迎えました。急激に増加するであろう観光客対策や、前々からいわれていた環境保全対策など課題もそれこそ「山積」していますが、まずは日本の誇る霊峰が世界に認められたことを素直に喜びたいと思います。当初は複合遺産から除外されていた静岡県の三保の松原も逆転登録となり、山梨県へのライバル意識を隠さない静岡県の方々もさぞやホッとなさっていることでしょう。結果的にみれば、すんなり通っていれば三保の松原はここまで注目されることはなかったでしょうから、怪我の功名といったところではないでしょうか。

 さて、これに先立つ先月のことですが、群馬県の富岡製糸場へ行ってまいりました。富岡製糸場は、来年の世界遺産登録を目指して日本が推薦している産業遺産です。今回の富士山登録を受けて、来年こそは我が身と、地元は張り切っているようです。私も、世界遺産に推薦されるほどだからさぞや・・・と楽しみに行ったのですが、結果は期待をかなり裏切られました。

 一言でいうと、「観光地としてとても残念」なところです。もちろん、世界遺産=優れた観光地である必要はありませんが、世界にその名を広めようというわりには、努力が足りなさすぎるように思うのです。

 
富岡製糸場跡


 初めに書いておきますと、富岡製糸場が目指しているのは産業遺産としての世界遺産であり、重要なのは、建物が立派だとか特徴的な技法で作られているとかいうことではなく、日本の近代化を語る上で欠くことのできない産業遺物であるという点です。すなわち、維新直後の日本にとって、外国に勝負できる輸出品目として有力なのは絹糸であり、製糸業の大規模化が日本の近代化にとって不可欠と判断した明治政府によって、富岡製糸場は官営模範工場の最初期のものとして建設されました。

 富岡製糸場の世界遺産登録は、建物以上にこうした歴史がその要件となっています。工場設営にあたっては、フランスからお抱え技師が招かれ、紡績技術も彼国から学んだそうで、こういった欧州とのつながりも、登録にあたっては強みとなるのでしょう。同じ産業遺産である石見銀山が、日本で鉱山といえば佐渡金山が思い起こされるところを差し置いて登録されたのも、おそらく金よりも銀の方が江戸時代の日本の対欧輸出品目としてメジャーだったからでしょう。

 産業遺産という性格上、富岡製糸場に厳島神社や姫路城のような観光性を求めること自体が間違いなのかもしれません。とはいえ、世界遺産登録を目指して町おこしに湧いているところ、というようにもどうしても感じられませんでした。いや、湧いていない訳ではないのですが、内容が至るところお粗末なのです。

 まず最初に感じたのは、駐車場の少なさです。富岡市内に入って驚いたのが、「富岡製糸場には駐車場はありません」と明記された看板を目にしたことです。観光したけりゃ市街に分散している有料駐車場を見つけて止めろ、ということのようですが、あまりに不親切です。結局、道路工事の誘導係の方に訊いて、一番近い(と思われる)駐車場を教えていただきました。目的地など製糸場のほかにあるはずもなかろうに、これまた有料でした。駐車目的がそこしかないのに駐車料と入場料を別に取ることを、個人的に「二重徴収」と呼んでいるのですが、これをやられると金額に関係なくテンションが一気に下がります。

 製糸場の建物は、重厚で歴史感たっぷりで立派です。ですが、見学するとなると、かゆいところにいちいち手が届いていません。一番問題じゃないかと思ったのは、英語が一片もみられないという点です。場内には資料館が敷設されており、立派なパネルが並んでいるのですが、英語はじめ日本語以外での解説がまったくありませんでした。もちろん、我々日本人が訪れる分には何も問題ありませんが、本当に世界遺産に登録させる気があるの??と疑いたくなってしまいます。

 場内はボランティアの方が時間ごとにガイドツアーをしておられますが、こちらも英語には未対応と思われます。そもそも、ガイドさんは地元の有志の方で構成されているようで、当たり外れが大きいようです。というのも、他の方のレビューをみると「ガイドが面白かった」という感想も少なくないようなのですが、私の回のガイドさんは、申し訳ないのですがハズレで、失礼ながら途中で抜けさせていただきました。

 さて、いよいよ繰糸所の建物に入ると、紡績機がずうっと奥まで続いています。ああ、ここが「あゝ野麦峠」じゃないけど、女工さんたちが日がなせっせと働いていたところだなと感慨に浸っていたのですが、どうもよく見ると機械が明治のものにしてはハイテクな感じが…。訊いてみると、私が生まれた時にはまだ富岡製糸場は現役で、今ある設備は当時のものだとか。別に誰が悪いわけじゃないですが、「何だよ~」と拍子抜けしてしまいました。この設備のもとでは、映画や写真で見るようにずらーっと工人が並ぶ必要はなく、長い繰糸所内に2~3人しかいなかったそうです。

 
紡績機が並ぶ繰糸所


 ちょっと気になったのが、製糸場内のあちらこちらで解説して下さる(ガイドとは別の)ボランティアの方々に、「野麦峠」という言葉を口に出すと、条件反射的に「あれは諏訪あたりの工場の話で、官営模範工場の富岡製糸場には関係ない話だ」と叱られます(笑)。「あゝ野麦峠」の女工哀史も含めて日本の近代化の歴史なのだから、そんなに気色ばむこともないように思うのですが…日本の殖産興業を支えた製糸業のなかでも富岡はリーダー的存在で「模範」であるということが、富岡っ子の自負のようです^^;ちなみに、富岡製糸場の最後の所有者は、「あゝ野麦峠」の舞台諏訪の製糸長者である片倉工業です。

 
製糸場内の女工館


 富岡製糸場観光の一番の収穫は、繭玉を手に入れたことと紡績のやり方を資料館のパネルでお勉強できたことです。そのうち自宅で一人糸をつむいでみようかな~と思います。余談ですが、私は小学校低学年の頃、学校のクラスで蚕を飼っていました。当時の担任は女性で、しかも蚕を飼おうという提案はその先生がなさったものなのですが、今思うと結構レアですよね(私の数少ない尊敬する先生の1人です)。学校近くの藪へ桑の葉を採りにいき、もしゃもしゃ食べ続けるだけで手のかからない蚕は結構かわいかったです(笑)。で、いざ繭になったときに、先生が容赦なく「煮て絹糸にしてみようか」と言い放って、クラス全体が「可哀そうだ!」と反対して、結局羽化させることになったことをよく覚えています。蚕の成虫であるカイコガは、蛾とはいっても飛ぶことはできないので、これまた蓋のないケースでウロウロさせるだけで、卵を産んで往生されました。たしか卵は下のクラスに引き継がれたと思うのですが、記憶が曖昧です。

 というわけで、紡績の経験はないけど実は養蚕の経験はあります。で、幼少期からずっと疑問に思っていたことが2つあったので、工場内の方に訊いてみました。1つは、蚕は「煮殺す」のか、という点です。これは、煮る前に保管庫で乾燥させて殺すのだそうで、まぁ殺すことには変わりないのですが、煮殺すよりは道義的にマシなのかなぁと少し安堵しました。入手した繭玉は、振るとカラカラと蛾になれなかった死骸の音がします。もう1つは、糸を紡いだ後の繭の「中身」はどうするのか?ということです。棄ててしまうなんて非道なことは…と思っていたら、これもちゃんと無駄にすることはなく、畑などの肥料になるのだそうです(場所によっては食べることもあるそうですが)。

 最後の方は話がずれてしまいましたが、富士山の勢いに乗って来年の登録を目指すというのであれば、富岡製糸場にはもっと観光面での努力を期待したいところです。盛り上げられるところ、面白いところはいっぱいあるのに、残念でなりません。

  



ペットに最適!アリジゴク

2013年06月20日 | 徒然
    
 空梅雨を通り越して台風の襲来。九州や紀伊半島など、例年水害に悩まされている地域への影響が心配されます。大事に至らないことを祈るばかりです。

 さて、突然ですが、我が家ではアリジゴクを飼っています。小学生の時に同級生に獲り方を教わって以来、毎年のように獲ってきては虫かごに砂をためて飼っていたのですが、引っ越しをしてからはとんとご無沙汰しており、今年ふと思いついて数年ぶりに飼うことにしました。

 で、今朝起きて覗いてみると、いつのまにやら蛹になっていました。ご存知の方は多いと思いますが、アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫で、成虫はトンボによく似ています。ではその蛹はというと、砂で作った球体です。幼少期に初めてこれを見た時には、とにかくびっくりしたものです。

 
右下の球体が蛹。左側にアリジゴクの巣。


 アリジゴクはとても飼いやすい生き物です。後ろ向きに這うようにしか進まず、壁を登ったりはしないので、蓋がなくても逃げることはなく、ある程度の深さのあるケースに砂をためておけばOKです。今回は、100円ショップでタッパーを買ってきて飼育容器にしました。もっと手軽な方法としては、ペットボトル容器をカットして1匹ずつ入れれば良いかと思います。

 エサも、アリジゴクというくらいですから、アリを取ってきて放り込んでおけばOKです。アリ以外にも、地面を歩く虫なら何でも食べます。食べるといっても、実際には体液を吸っています。ですから、アリは手っ取り早いエサとはいえ、あまり食べるところがありません。なので、雨上がりなどにウヨウヨ出てくるダンゴ虫なんかの方が、栄養価は高いようです。一番のごちそうは、肉厚ジューシーなイモムシなんかのワーム類でしょう(見つけるのは大変ですが)。一度だけ、庭木についていたテントウムシの幼虫を与えたことがあります。

 さて、アリジゴクはもちろん砂地にいるわけですが、一番見つかりやすいのは神社などの本殿周りです。私の場合は、子供の頃に住んでいた団地の1階ベランダが張り出し状になっていて、その下が砂地だったので、潜りこむとわんさかいました。一番気を使うのは砂で、やはりアリジゴクが住んでいるところの砂をとってくるのが良いようです。今回、清潔だし質も均一だし、良かれと思ってペットショップでハムスターなどの砂浴び用の砂を買ってきたのですが、ちゃんと巣を作れる個体もいれば、いつまでも這いずり回って一向に巣を作る気配のない個体もいました。結局理由はよくわからないのですが、市販の砂はアリジゴクにはちょっと重すぎるようです。

 捕まえ方ですが、本やネット情報などでは、スプーンですくったり、エサとなる虫を糸で結んで釣り上げるなどというのが一般的なようです。ですが、私の場合はそんな道具には頼りません。巣穴に指を突っ込んでつまみあげます。必要なのは2本の指のみです。アリジゴクといえば、獲物をつかんで離さない大アゴがシンボルですが、人間の指がこれに挟まれて痛い思いをするということは、決してありません。どんなに巣穴をグリグリしても安全です。

 アリジゴクの体は柔らかく、独特のフワフワ感があります。この感触を指先で覚えることができるかどうかがすべてです。豆知識として、アリジゴクの巣は円形ではなく、自分がアゴを広げて待ち構えている前方がやや長い楕円形をしています。つまり、巣穴の傾斜の急な方の下に本体がいることになります。

 最後に、アリジゴクの成虫であるウスバカゲロウは、いわゆるカゲロウとはまったく別種です。KAGEROUというと、出来レスの(笑)儚さの代名詞であり、実際にカゲロウの成虫は1晩しか生きられず、口器も退化してしまっています。これに対して、ウスバカゲロウの成虫は数週間生きるとされ、ちゃんとエサも自分で捕えて食べるそうです。なので、我が家で羽化を迎えさせても大丈夫なのかなぁと思いつ、蛹をどうしようか悩み中です。

 皆様も、カブトムシやスズムシにお金をかけるくらいなら、手間も費用もかからないアリジゴクを飼ってみてはいかがでしょうか。高校時代にこれを持っていったときは、しばらくは結構な人気者になれました(笑)。

  



痛いユニーク駅「恋山形駅」改装

2013年06月06日 | 電波
    
 兵庫県南西部の上郡駅から、鳥取県南東部の智頭駅まで、智頭急行という第三セクターが走っています。平成六年(1994)開業ということですから、比較的新しい鉄道ということになると思いますが、この路線の駅のなかに「恋山形駅」というのがあるそうです。この駅を、名前の通りの恋人の聖地にしようと、駅舎をピンクに塗り、構内をハートマークでいっぱいにするなどの改装を施し、今月9日に除幕するのだそうです。

 これがもし、本当に「恋山形」という地名が付近にあるのであれば、「そりゃそうなるわな」と暖かい目で見られるのですが、調べてみるとどうもそういうわけではないようです。駅周辺に実在する地名は普通の「山形」で、当初は駅名も「因幡山形駅」となるはずだったそうです。ところが、地元住民の「強い要望」により、「来い」という願いを込めて「恋」山形駅となったのだとか。つまり、「恋」の字とは「縁」も「ゆかり」もない駅名ということになります。この由来を見たとき、私はあまりにも痛すぎるだろうと目を覆いたくなってしまいました><

 たしかに、全国には「愛」や「恋」の字がついた駅名や地名がたまに存在し、そういったところが恋人の聖地的な集客イベントを行うというのはよくある話です。しかし、たいていは"Love"の意味とは無関係に昔からあった地名にちなんでいるもので、わざわざ何の関係もないのに「恋」の字を付け足すというのは、私には発想として理解できません。一応、「小石浜」の字面を変えた「恋し浜」という駅もありますが、こちらは発音は同じで字だけを変えたわけですから、痛いとまではいかないように思います。

 で、地図好きの私は、智頭急行の線路を地図を開いて追ってみたのですが(ダジャレじゃありませんよw)、この路線には同じような不思議ちゃんな駅名が2つほどありました。1つは、とってもわかりやすいその名も「宮本武蔵駅」です。察するまでもなく宮本武蔵に関係がある駅なんだろうなぁとはおもいますが、これではそこがどこなのかさっぱり分かりません(苦笑)。調べてみると、武蔵の生誕地の「伝承地」の1つであるということで、駅前に像があるそうです。

 もう1つは「河野原円心駅」で、こちらは赤松円心入道則村にちなんだ駅名です(もともとの地名は「河野原」です)。ですが、赤松円心などといわれてピンとくる人がどれくらいいるのでしょうか!?ここまでくると、なんかいじらしさすら感じてしまいます。むしろ「円心」があることで訳が分からなくなっているような気がするのは私だけでしょうか。一応、赤松円心は南北朝時代に足利尊氏を援けて活躍した武将で、この駅の近くに円心が拠点とした白旗城があるということです。だったら、「河野原・白旗城址」駅などとした方が分かりやすいような気もするのですが…。

 とまぁ、珍駅名が並ぶ智頭急行智頭線ですが、おかげで頭から離れることはなく、そういう意味ではいいアピールになっているのかもしれません。ちなみに、くだんの「恋山形」駅は鳥取側の終点智頭駅の隣駅で、鳥取駅から智頭駅までは、普通列車でも40分ほどです。そう考えると、鳥取砂丘に2人で相合傘を指で描いて、恋山形駅に2人で南京錠をかけていくなんてロマンス旅行も、なかなかいいものかもしれませんね^^

  



雲仙・島原被災地支援観光ブログ

2013年06月05日 | 旅行
   
 一昨日6月3日で雲仙・普賢岳火砕流から22年。いまだに爪痕残る普賢岳の写真を載せましたが、せっかくなので被災地支援も兼ねて、島原半島の旅行記録をアップしようと思います。

 島原半島というと、地図上では長崎よりももっと先というイメージですが、九州旅行の流れで行くと、長崎(というか諫早)から入るほかにもう1つルートがあります。熊本から船を使うというのがそれで、私の場合は逆に島原からカーフェリーで熊本入りしました。時間はだいたい1時間強、車込みでだいだい3000円ほどです。思った以上に近くて、甲板でずっとパンを与えていたおじさんについてきたカモメたちも、息切れすることなく熊本まで来てしまいました。

 さて、島原半島のおすすめ…というか私が訪れたのは3ヶ所。島原と雲仙地獄と原城址です。まず原城址といえば、歴史の授業でおなじみの島原・天草一揆の舞台として知られています。当然ながら、城跡は一揆の記憶を消し、再発を防ぐために徹底的に破壊されており、「城春にして草木深し」そのままの状態となっています。

 
原城址の風景。奥にみえるは雲仙岳。


 原城址の本丸跡には、白亜の天草四郎時貞像があります。この像は、長崎の平和公園の平和祈念像と同じ作者(北村西望氏)によるものだそうです。脇には四郎のお墓もあるのですが、仏式のお墓だったので、手を合わせてよいものか、それとも十字を切った方がよいのかちょっと悩みました。

 
天草四郎像


 城跡には部分的に石垣が残っていますが、ご興味のある方はその上辺を見てみて下さい。どの石垣も上3分の1ほどが壊され、とくに角の部分が集中的に零されているのが分かると思います。これは、先に挙げた城の破壊(「破城」といいます)によるものなのですが、石垣の上辺や角に集中して壊すやり方は、天草の乱後の破城手法の特徴であるとして、近年城郭研究家のあいだで関心が高まっている旬なポイントだったりします^^;



 次に、雲仙岳を登って雲仙地獄へ参ります。火砕流被害を受けた島原市側は山の東麓にあたり、雲仙地獄は山頂からみて西側にあります。当初は、「地獄」というネーミングにつられて行ってみただけだったのですが、着いてみてもうもうと白煙を上げる温泉街に大興奮しました。

 
雲仙地獄


 地獄というと、別府や箱根の大涌谷なんかが有名ですが、私は個人的にこの雲仙地獄の方が好きです。大涌谷が(仕方ないとはいえ)遠くから眺めるタイプであるのに対し、こちらは地獄のど真ん中をあることができますし、綺麗に観光地化された別府の地獄めぐりと異なり、こちらはおどろおどろしくて荒々しい地獄らしさを味わうことができます。

 駐車場や温泉街が地獄のすぐ脇にあり、あまり近すぎる駐車場に止められている車は、風が吹くたびに地獄の噴煙にまかれていました(あまり車体によくなさそうなのでそこには止めませんでした)。時間の関係で手湯しか入れませんでしたが、アツアツのとても良いお湯で、また機会を改めてぜひ訪れたいと思う温泉でした。

 
地獄と隣り合わせの雲仙温泉街


 さて、最後に島原です。島原の観光スポットといえば島原城がまず挙げられますが、これ以上お城の話はみなさん満腹でしょうし、わざわざ私が書く必要もないと思いますのでここでは割愛です。

 
一応写真だけ…島原城


 で、私が訪れて初めて知った島原の名物…それは「水」です。市内のあちこちに飲める湧水があり、私が見たなかには中学校の校庭脇に湧いているものもあり、部活の休憩に中学生たちががぶがぶと飲んでいきます。私も、池の滝と見間違うような武家屋敷の庭の湧水をペットボトルに詰めました。この武家屋敷群というのがまた島原の観光スポットで、土の道の両脇に屋敷が連なっているのですが、道の真ん中には清水が用水として流れています。

 
道の中央を川が流れる武家屋敷群


 
飲用の湧水が池を満たします。


 そんな湧水を生かした島原のご当地スイーツが、私イチオシの「かんざらし」です。かんざらしは、もち米で作った白玉で、写真はありませんが見た目はまんま白玉です。もち米ですから、普通の白玉よりもしっとりとした弾力があり、蜜にとてもよくなじみます。これに、それぞれの店が自慢の自家製蜜をかけて味を競うのだそうで、私はまたしても時間の都合上1店でしか味わわなかったのですが、何店か食べ比べをするのはさぞ楽しかろうと思います。

 その店で1袋購入して、先日自分でも練ってみました。普通の白玉も年に数回くらいは自分で作る程度に白玉好きなのですが、やはり「かんざらし」は美味しいです。ひょっとしたらもう普通の白玉では満足できなくなってしまうかもしれません…。そんな絶品かんざらし粉、今度できることならお取り寄せしてみようかなと思ったり。

 ということで、歴史・温泉・食と、ひと通り島原のポイントをご紹介できたのではないかと思います。福岡からではちょっと遠いかもしれませんが、熊本・長崎からは1日あればふらっと寄れますので、ぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。

  



雲仙・普賢岳火砕流から22年

2013年06月03日 | 徒然

 本日6月3日は、22年前の雲仙・普賢岳の噴火においてもっとも多くの犠牲者を出した大火砕流の発生した日だということです。火砕流の発生時刻である16時8分には、サイレンとともに黙祷がささげられたそうです。

 当時、私はまだ小学校低学年で、記憶は曖昧なのですが、黒煙を巻き上げる火砕流の映像は今でも鮮明に覚えています。あれからもう22年も経つのかと思うと、時間の流れを感じずにはいられません。

 今年の3月、私は九州旅行で島原に立ち寄り、普賢岳火砕流の跡も見てきました。島原市街から3㎞ほど南にある水無川がそれです。川とはいっても水は流れておらず、雨が降った時のみ川となるのだそうです。川の両岸には堤防が何段にも積まれ、川筋には砂防ダムが連なっています。

 
水無川と平成新山


 
砂防ダム。奥に島原湾。
その間にビニールハウス群


 
平成新山と火砕流跡


 火砕流の跡は、いまなお生々しい茶色をしていて、とても20年以上が経過しているようには見えず、たいへんショックを受けました。雲仙火砕流は、あの阪神・淡路大震災に先立つこと4年。私が記憶しているなかでもっとも古い大規模自然災害なのですが、その被災現場がとても「今は昔」とはいえないような状態にあるというのは、自然の圧倒的な力と復興の難しさを感じさせます。

  

 最後に、偶然撮れた雲仙にかかる夕暮れの雲の写真を。