塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

大津いじめ事件所感:いじめに対する認識の誤り

2012年09月28日 | 社会考
    
 大津いじめの被害生徒が自殺したのが昨年10月と聞いているので、まもなく発生から1年になる。その後、他の多くの都道府県でも学校でのいじめが報じられるようになり、いじめ問題が再び社会問題としてクローズアップされている。他方で、個々の案件もさることながら全体としてのいじめ問題の解決に関する議論は、報道の過熱ぶりほどには進んでいないように思われる。

 先々月の記事で、そもそもわが国では「いじめ」の定義が曖昧であるという点を指摘した。「本人がいじめと感じたらいじめ」というのは道徳の上では問題ないが、行政や司法など厳格な定義が求められる場面では大津の学校関係者が二言目には言うように「いじめとは認識できなかった」というグレーゾーンを許してしまうことになる。

 一方で、いじめ問題に取り組もうとする側にも、基本的な認識で現実とのずれがある場合があるように思える。今回は、そのうち2つの点について私見を述べさせていただきたい。

 ひとつは、いじめ問題に対するスローガンとしてよく掲げられる「いじめゼロ」や「いじめをなくそう」といった謳い文句だ。ただの掛け声というのならまだしも、本気でいじめをこの世からなそうと意気込んでいるのなら、それは単にいじめの本質を理解していないということになる。いじめを完全にゼロにすることはできない。私は以前の記事で、いじめを「加害者と被害者の力関係の優劣に依拠して、精神的・肉体的苦痛を与える行為」と定義した。翻って、いじめが起こりうるということの必要条件は、人間が複数いるというそれだけなのだ。すなわち、人間が2人以上いればどこでもいじめは起こりうる。

 大人の世界でだってこれだけハラスメントで溢れているのだから、成長過程の学校社会でいじめが起きないはずがない。交通事故や殺人と同じように、なるべく起こらないように努力したり、起きた場合に迅速に解決を目指したりすることはできても、発生件数をゼロにすることはできないのだ。この点を踏まえずに「いじめゼロ」が良いことであるかのように考えている限り、いじめを見てみないふりするという選択肢が生まれてしまう。

 いじめはどの学校、どのクラスでもあって当たり前。見つけてナンボ、解決するのが職責。こうした考え方が、これまで安定した人生を送り、これからもそうありたいとばかり願う教職員や官僚の方々にはできないのだろう。目下のところ、いじめがない学校が良い学校と評価されているようだが、私にいわせればそのような学校はただの職務怠慢だ。重要なのは、いじめをいかになくすかではなく、いかに見つけて対処するかという点にあるものと考えている。

 さて、ふたつ目は、頻度としてはそれほど多くは見かけないのだが、自殺した生徒になぜ具体的な記録を遺さなかったのかと残念がる人たちについてだ。走り書きのようなメモだけ遺し、結果裁判で十分にいじめが立証されなくて苦労するといったことが、いじめ自殺問題ではしばしば見受けられる。こうした場合、世論では自殺者が何も書かず語らず死んでいったことを悔しがり、なかには「死ぬくらいならいじめた相手の氏名と所業を全部書きだせばいいのに」といった声を聞くこともある。

 しかし、少し考えてもらいたい。若いみそらでもはやこの世にいることは苦痛でしかなく、死んで楽になろうと思い詰めている人間が、なんでわざわざ時間を割いて嫌な思い出をリフレインさせようとするだろうか。嫌な奴の名前や受けた恨みを書き出す気力があるなら、そもそも自殺などしないのではないだろうか。追いつめられて、他に方法が思いつかないから死ぬのであって、我々生きている人間の論理を当てはめるのはお門違いであると思う。

 むしろ、何も書かれていない白紙の部分にこそ、被害者の無念や苦しみ、辛さを読み取らねばならないのではないか。語らぬ死者の気持ちに心を傾ける人間性があれば、いじめ自殺裁判もかなり違った方へ向くであろうに、と考えると教員の質だけでなく司法に携わる人々の質にも疑問を呈さざるを得ない。

 以上の点を踏まえると、今後の教育といじめの問題に関して進むべき方向が明らかとなるだろう。まず、生徒が1人でない限りいじめは起こりうるのであって、いじめをなくそうというのではなく、いじめをいかに素早く発見し処理するかという点に軸足を置いて、新しい制度なりマニュアルなりを作るべきだろう。そして、もし自殺者が出てしまった場合、それは相当に尋常ではない事態なのだと認識すべきである。いじめが原因に限らず、若者が自殺するなど異常なことだ。その異常性をしっかり自覚して対処できるような人物でなければ、教育や司法に携わるべきではないし、そのような人物を育て選別できるような資格制度を構築しなければならないだろう。

  



ドイツの車窓から~貴方の旅行に一振りスパイス~ :「ドイツの鉄道」

2012年09月22日 | ドイツの車窓から
    
 突然ですが、町の紹介だけでなくインフラの紹介なんかもした方が良いかなと書いていて思い立ちまして、今回はドイツの鉄道について日本と異なる点を中心にとりあげてみようと思います。

 ドイツの鉄道は、DB(ドイッチェ・バーン)という、日本でいうJRに相当する企業が運営しています。JRのように公共性より儲けを重視しているような様子はなく、かなり質素かつ堅実な経営をしているように見受けられます。そのためか駅前の開発にはほとんど関心がないようで、以前書いたとおり駅構内や駅前は基本的に殺風景です。行ったことのない駅に対して何かを期待するのはやめましょう。

 DBのHPには列車の検索機能があり、発着時刻や接続、料金などが調べられます。ありがたいことに、DBの列車だけでなく他の私鉄やバスの接続も検索可能です。したがって、このページだけ押さえておけば移動に関する問題はほぼクリアできます。また、すべての駅に切符の自動販売機が設置されていて、この機械でも同様の検索が可能です。ただし、この機械では鉄道の接続しか調べられません。他方で、列車の遅延状況がリアルタイムに反映されるという利点もあります。ドイツの鉄道はラッシュでもないのによく遅れるので、遅延情報は非常に重要です。

 ドイツ人は、勤勉であるとしてよく日本人と並び評されますが、日本人から見れば十分ドイツ人もテキトーです。遅延の表示は5分遅れからで、5分以内の遅れは遅れのうちに入らないようです。数十分単位での遅れも稀ではありません。ここで、経験に基づくまったくの個人的見解ですが、30分以上の遅延には要注意です。「30分遅れ」と表示してあって、「30分後に来るのか」と待ち呆けていると、30分が50分になり、50分が80分になり、果ては「運行を取りやめました」などとなる場合もあります。経験上、10分や20分くらいまでの遅れなら予告通りに列車が来るのですが、30分以上になると駄々延びになる可能性が高くなるように思います。こうした場合、正常に動いている代替ルートがあれば、乗車時間が多少長くなるとしてもそちらの方が確実に目的地に着けます。

 さて、ドイツの駅には改札がありません。代わりに入鋏機という、切符に日付をパンチする機械があります。一般乗車券や路面電車などの切符は、買った後にこの機械で入鋏してはじめて有効となります。入鋏機の挿入口は狭く、入鋏が不要な切符は基本的にこの口に入りません。ですから逆に入鋏機に差し入れられる切符はすべて入鋏してしまえば無問題です。不要なのに入鋏したからといって怒られたりはしませんから。切符は検札が来た時にだけ出して見せればOKです。

 特急列車に乗る場合、一等車と二等車の区別はありますが、新幹線のような自由席車両と指定席車両の区別はありません。全席が、指定が入っていない限り自由席です。網棚のところに指定が入っているかいないか、入っているとしてどこからどこまでかが表示されているので、自分の乗る区間に指定が入っていない席を見つけて座りましょう。満席で座るところがない、という事態はよほどの幹線ルートでないと起こりませんが、心配な方は切符を買う時に指定席を取った方がよいかどうか尋ねれば良いでしょう。

 最後に、前回も特筆しましたが、ドイツの鉄道は基本的に自転車を乗っけてOKです(たいていの場合バスも)。この点は本当に日本の交通機関各位に見習ってもらいたいところです。都市部ではさすがにあまり見かけませんが、一歩郊外に出ると自転車ユーザーはまったく珍しくなくなります。ドア口付近にいると、自転車の出し入れに巻き込まれたりして結構面倒だったりします(笑)。ですから、拠点となる町に連泊して、大荷物は宿に置きっぱにして毎日自転車で出かけるといった旅のスタイルも可能だと思います。

 とまぁ、思いつくままに書き付けたのでまとまりがありませんが、スムーズな移動は旅のキーポイントですから、どんな情報も無駄ではないのではないかと思っています。

  



ドイツの車窓から~貴方の旅行に一振りスパイス~ :「ハイデルベルクと古城街道」

2012年09月20日 | ドイツの車窓から
   
 今回はハイデルベルクを取り上げます。といっても、メインはそこから伸びる古城街道になると思いますが^^;

 ハイデルベルクは歴史ある大学町・城下町として知られ、日本人にとってもドイツでもっともポピュラーな観光地のひとつです。ただ、前回紹介したローテンブルクと大きく異なるのは、日本に限らず数多くの国からの観光客がいるという点です。ツアー客も、ダントツで中国人が多くなります。

 
ハイデルベルク城から眺める旧市街


 私は訪れるまで、ハイデルベルクは大学町ということからそれほど大きくはない町だろうと勝手に想像していました(私だけかもしれませんが)。ですが、実際には結構大きな都市でなおかつ東西に細長い町なので、中央駅から旧市街までかなり距離があります。したがって、いつにもまして駅近くのホテルはまったくお勧めしません。なるべく旧市街に近いところに宿を取った方が良いと思います。

 さて、ハイデルベルクを組み入れている方のプランを見聞きしていると、結構過密スケジュールになっている場合が多いようです。一番の観光ポイントの城は丘の上にあるので独立した時間を割かなきゃないですし、城下町や学生街は歩き回るだけで楽しいですし、定番の川の対岸からの写真も撮りたい。でも都合上どこかで時間を削らなきゃ、という事態が生じるかもしれません。

 そんなとき、私だったら真っ先に哲学者の道(Phirosophenweg)を削ります。これを模したのか、京都に哲学の道があるために、なんとなく日本人なら行かなければならないような気になります。ですが、京都の哲学の道がほぼ平地にあるのに対して、哲学者の道は山の中腹にあります。結構な坂を上らなきゃないわけで、時間・体力ともにそれなりに消費させられます。上りきった先からの眺めは確かにすばらしいのですが、上から見た街並みは向きは違えど城からも眺められます。逆に、哲学者の道まで登らず川岸を歩くだけでも、対岸の街並みや城の美しい写真は撮ることができます。 もちろん、個人的意見に過ぎないのであくまで参考程度に受け止めてください。
 
 
川岸からの写真。十分キレイでやんしょ?


 一方、反対に1日単位で時間に余裕があるという方には、古城街道サイクリングをお勧めします。古城街道は、ハイデルベルクのちょい西のマンハイムからスタートし、ネッカー川沿いに遡って、ハイルブロンという町の手前で東に折れて山の中へと進んでいきます。古城街道という割には、ハイルブロンから東はあまり交通の便がよいとはいえず、中世城郭都市をかいつまんで線で結んだという感じがします。翻って、ハイデルベルクからハイルブロンまでが、古城街道のハイライトのひとつといえます。

 この区間はネッカー川に沿っているため、遊覧船を利用するという方法もあります。ですが、私は2つの理由から強くはお勧めしません。1つは、古城街道という割には城の密度がそれほど高くないという点です。おそらく城の数と密度ではマインツ~コブレンツ間のライン川渓谷の方が勝っていると思われます。ですから、「次から次と城が現れる」というシチュエーションを望むなら、ライン渓谷クルーズを計画した方がよいといえます。2つ目は、ネッカー川には堰が多いという点です。当然、船は堰を上ることはできず、脇にある閘門を通ることになります。閘門とは、水位の異なる水路へ船を渡すためのドックのような施設です。船はこのドックに入り、前後の門を閉じてドックを密閉したのち、注水or抜水して進行方向の水位に調整してからレッツゴーとなります。この間、乗客は殺風景なドックの中で待ちぼうけとなります。もちろん、一度くらいは面白いと思いますが、何度も体験して楽しいものでもありません。その点、先のライン渓谷クルーズでは一度も閘門には引っかかりませんので、限られた時間で船旅もしたいという場合はやはりライン川(ないしドナウ川やエルベ川)をお勧めします。

 
閘門(こうもん)


 と、話をサイクリングに戻しますが、ハイデルベルク周辺で自転車を借りることができれば、1日…もしくは頑張れば半日で古城街道サイクリングを楽しむことができます。ミソは、ドイツでは電車に自転車を持ち込んでもOKというところにあります。つまり、日本だと借りた先から出て戻ってくるまで自転車移動なので動ける範囲が限られてしまいますが、ドイツでは電車で好きなところまで行ってサイクリングして、適当な駅から電車で戻るということが可能になります。つまり、ハイデルベルク~ハイルブロン間といっても、その間で好きな区間の片道だけ走れるということです。一応、ハイ~ハイ間はだいたい50㎞強くらいだと思うので、その気になって走りづくめれば1日で走破はできると思われます。私は途中の城に全部登るという暴挙にでたので、丸2日かかりました(笑)。

 
森と川のあいだをサイクリング


 おススメのコースは、ネッカーゲミュントヒルシュホルン間、ネッカーゲラッハ~エーバーバッハ間、バートヴィンプフェングンデルスハイム間の3本です^^いずれもちゃんと事前に計画を練っておけば半日で十分踏破可能なコースです。走る前には必ず地図を買っておきましょう。本屋でネッカー川の古城街道をサイクリングしたいんだけど、といえば5ユーロくらいのそれ用の地図を見繕ってくれるはずです。

 
ときには古城を眺めながら…


 結局、自転車の話がほとんどになってしまいましたが、サイクリングはヨーロッパでは老若男女を問わずポピュラーなレジャーです。日本だと、いかにもスポーツマンですよと言いたげな競技自転車がほとんどですが、ヨーロッパでは子供連れから老夫婦まであらゆる年齢層の人たちがサイクリングを楽しんでいます。欧州文化に触れるという意味でも、一度は自転車に跨って街道の風を浴びてみてはいかがでしょうか。

  



ドイツの車窓から~貴方の旅行に一振りスパイス~ :「ローテンブルク」

2012年09月16日 | ドイツの車窓から
  
 第2回はローテンブルクを取り上げます。いきなり大都市から小都市へ飛びましたが、ローテンブルクは日本からのツアー旅行にはかなりの高確率で含まれている、日本人にとってはおなじみの町です。というよりほとんど日本人の御用達観光地化していて、街中には日本語があふれかえっています。ほかの町では中国人がほとんどの団体旅行客も、ここでは日本人が大半を占めます。

 
赤屋根が連なるローテンブルクの街並み
FFがやりたくなってきます(笑)


 ローテンブルクは、日本ではロマンチック街道のハイライト、ほぼ中世のままで残っている町として紹介されています。ですが、私は行って初めて知ったのですが、実際にはローテンブルクは第二次世界大戦の空襲で甚大な被害を受けました。306棟の家屋が全壊、52棟が半壊し、城壁は750メートルほどが破壊されたそうです。

 現在、城壁は完全に旧市街を囲っていて、その大部分を歩くことができますが、東側の城壁を歩いていると、おそらく修復・維持費用の出資者の名が刻まれた石版がはめられています。空襲を受けた歴史を知ってか知らずか、プレートのかなりの割合を日本企業ないし日本人の名前が占めています。ローテンブルクは日本でもっているんじゃないかとすら疑わせるほど日本があふれています。

 
奥はデパートで手前は個人


 さて、私の手持ちのガイドブックに載っていないおススメは、町の北門にある聖ヴォルフガンク教会です。この教会は、城門や城壁と一体化しているので、教会なのに壁に銃眼が開いているというちょっと不思議な特徴をもっています。また、カゼマッテ(英語でいうケイスメイト)と呼ばれる地下兵舎もあり、教会なのに中世の戦争の雰囲気をもっとも色濃く残している箇所といえます。銃眼の並ぶ廊下の一角には、第二次世界大戦でのローテンブルクの様子が写真と文で展示されていて、町の歴史を知る上でも訪れる価値はあるかと思います。

 
城門と一体化している聖ヴォルフガンク教会


 
窓が銃眼になっている教会の廊下


 余力のある方は、町の西を流れるタウバー川へ降りるのもお勧めです。ローテンブルクは、正式名称をRothenburg ob der Tauberといい、「タウバー川の上のローテンブルク」という意味です。その名の通り、町の西の城壁伝いに歩いていると、川が結構谷底を流れているのがわかると思います。とはいえ、川沿いへ降りるのはさほど大変でもなく、谷から川越しに見上げる町もまたオツなものです。川沿いの道は、街中の喧騒が嘘のように静かでのどかです。ドイツ人は散歩や自転車が大好きですから、人影も少なくありません。逆に規定コースを外れたがらない日本人はほとんど見かけません(笑)。

 
タウバー川沿いから市街を見上げる


 最後に、お酒が好きな方は旧市街内にある(おそらく唯一の)ビール醸造所を訪ねてみてはいかがでしょうか。旧市街の北東、GalgengasseとSchmidtsgäßchenの角にある、その名も「ローテンブルク醸造所(Brauhaus Rothenburg)」です。敷地内で詰めたての小売もしており、併設のレストランで作りたてを味わうこともできます。ワインと違って、すぐに飲み干してしまうビールはお土産には向きませんが、地ビールの飲み比べはドイツ旅行の楽しみの1つといえます。

  



ドイツの車窓から~貴方の旅行に一振りスパイス~ :「フランクフルト」

2012年09月14日 | ドイツの車窓から
  
 やるやる詐欺だと言われかねないほど間が空いてしまいましたが、ようやく第一回ですm(_ _)m

 タイトルも考えた割には大してひねりがなくてすみません^^;

 さて、何から書いたものかと少々悩んだのですが、まずはドイツの空の玄関口フランクフルトから始めようかと思います。日本からの直行便は、現在フランクフルトとミュンヘンに飛んでいるようですが、利用は圧倒的にフランクフルトの方が多いのではないかと思います。逆にいうと、旅行に限らず多くの日本人がフランクフルトに降り立っているわけですから、私なんぞよりもはるかに熟知した方は数多いらっしゃると思います。ですから、出過ぎたことを書いてお叱りを受けてしまわないかとヒヤヒヤしています。あくまで、ドイツは初めてという方向けに、ガイドブックには書いていなさそうな小ネタを紹介していくコーナーのつもりでおります。

 
旧市街の中心、レーマー広場


 フランクフルト空港からフランクフルト中央駅までは、普通列車でも12分ほどで着いてしまいます。東京-成田間や関空-大阪間の移動を考えると、信じられない近さですね。中央駅は、いかにもヨーロッパらしい行き止まり駅の外観を呈しています(地下ホームは行き止まりではないので寝過ごさぬよう要注意ですが)。

 

 ここで、日本では駅前は一等地というイメージですが、ヨーロッパではそうではありません。スラム…とまでは言いませんが、交通機関の出入り口という以上には顧みられていないようです。日本では「駅前に出れば何とかなる」と考えるのが一般的だと思いますが、ドイツでは駅前に何かを期待してはいけません。フランクフルトは大都市なのでだいぶ駅前は賑やかですが、それでも日本の常識を当てはめれば十分「何もない」レヴェルです。

 ですので、ドイツでは日本のノリで駅前のホテルに宿泊するのもあまりお勧めしません。翌日朝早くに電車に乗らなければならないというのなら別ですが、それ以外に駅前のホテルに泊まるメリットはないように思います。歓楽街は基本的に駅前にはありませんし、周囲も殺風景ですから。

 ただ、フランクフルトは例外的に駅周辺に良質のホテルが数多くあります。おそらく、移動目的で宿泊する客が多いからでしょう。私も駅前のホテルの1つに泊まったのですが、見たところ宿泊客は非西洋人が多くの割合を占めていました。ともあれ、日が沈んでから駅周辺をうろつくのはお勧めしません。危険ではないと思いますが、安全でもありません。なによりとくに面白いものはありません。食事をするにしても、旧市街まで足を延ばした方が旅行の思い出のためにも無難でしょう。

 さてさて、私の手持ちのガイドブックには載っていない名所(?)に欧州中央銀行があります。ユーロ危機のニュースでおなじみとなってしまった、「€」のモニュメントが特徴的な高層ビルです。誰もが一度はテレビやネットを通じて見たことがある象徴的なモニュメントですから、撮っておいて損はないでしょう。また、ドイツは日本と比べて高層ビルがほとんどないので、その意味でも写真に収める価値はあると思います。

 

 ところで、ここからは直接フランクフルトとは関係ないのですが、彼地での体験談をもとに1つ小ネタを。観光都市の広場や大通りでは、よく大道芸人が芸を披露しています。もっともポピュラーなもののひとつが、ポーズを決めたまま銅像のように動かない、というパフォーマンスです。パフォーマーの多くは、より銅像に近づけるためなのか全身を金色に塗りたくっています。お金を投じると、礼を言ったり、ポーズを変えて写真に応じたりします。

 いたるところで見かけるので私も目が肥えてしまったのですが、あるときフランクフルトで見かけたこの金色不動さんは、そんな私が見ても驚くほどのパフォーマーでした。彼はカバンとキャリーバックを持って一歩踏み出した状態でストップしていたのですが、職人肌なのかコインを入れられてもカメラを向けられてもピクリとも動かない。私は少し離れたところからビール片手に10分ほど眺めていたのですが、あまりにまったく動かないので一瞬本当に銅像なんじゃないかとさえ思いました。で、珍しく写真を撮らせてもらってチップを出したのですが、その時、突然彼の後ろから近寄ってきた若い女性が彼のキャリーバックをぐいと引っ張りました。当然、彼は驚いてよろめいたのですが、彼女も彼女でびっくりして「ソーリー」と言い残して逃げ去っていきました。発音からみて、ほぼ日本人に間違いありません。あまりに無礼かつ無責任な行為に、同じ日本人として恥ずかしくてたまりませんでした。

 
件の金色不動さん
この態勢のままピクリとも動きません


 というわけで、体験談が長くなってしまいましたが、金色不動さんを見かけても決して触れないようにしましょう。パフォーマンスにはかなりの集中力が必要と思われ、彼はそれきり広場をあとにしてしまいました。逆に、あちこちで出会う不動さんのパフォーマンスを見比べるのも、旅の楽しみの1つになるかもしれません。