塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

地名探訪:「品川」

2011年11月27日 | 地名探訪
 
 大阪ダブル選は維新の会の勝利だそうですね。まぁ、予想はしていましたが、やはり大阪ですね。これからどうなっていくのか見ものです。ただ、どうしても腑に落ちないのは、知事から市長に転向するとなんで都構想が実現できるのでしょうか?何度聞いても都構想のメリットとプロセスが見えてこないのは私だけでしょうか^^;

 さて、久々のこのシリーズですが、今回は品川を取り上げます。といっても、地名の語源的な話ではなく、品川の歴史的な経緯をちょろちょろっと雑談交じりでご紹介するだけです。品川は目黒川の河口に開けた町ですが、古くは目黒川そのものを品川と呼んでいたそうで、品川という言葉が相当に古いものであることが分かります。

 今日、品川といえば近年新幹線の駅整備やベイエリアの開発などで副都心化が急速に進んでいる地区です。建設計画が進みつつあるリニアモーターカーの始発駅にも挙げられており、今後ますますの発展が見込まれます。

 目を過去に転じてみると、江戸時代には品川は東海道の最初の宿場町として栄えていました。時代劇でも、江戸を発つ旅人を見送るシーンで品川宿はよく登場します。また、甲州街道最初の宿場である内藤新宿(現在の新宿)と並んで、色町としても賑っていました。

 ですが、古来品川は、宿場町としてよりも港町として発展した町でした。律令時代くらいまでは、江戸湾の内奥はまだ水がはけておらず、歩いて進むのが困難な泥湿地帯が広がっていました。そのため、古代の東海道は相模国あたりから対岸の房総半島へと船で渡っていました。菅原孝標女の『更級日記』の冒頭で、幼少期を過ごした上総国について「あづま路の道の果てよりも なほ奥つ方」とあるのは、陸路の先にさらに船旅を要していくところという意味合いもあったものと思います。そのような水に覆われた江戸湾岸において、目黒川と接続する品川湊は、荒川と接続する江戸湊と並んで中世の重要な港湾都市となりました。

 現在では目黒川もとても水運の川とは呼べなくなっているため、河口の港町といってもあまりピンとこないでしょう。そもそも、今日一般的にいう品川と当時の品川は、少々異なる場所にありました。JRや京浜急行のターミナル駅ある品川駅は、実は品川区ではなく港区にあります。そして、箱根駅伝でおなじみの八ツ山橋を渡った南側から、品川宿ははじまります。橋を渡ってすぐの一帯を北品川、目黒川を挟んだ南側を南品川といいます。北品川には京急の北品川駅があるため、京急に乗ると品川駅の南に北品川駅があるという、なんともおかしなことになっています。私はあまり京急は利用しないのですが、京急沿線の方々はとみに疑問に感じるんじゃないかなと思います。

 南品川の南西隅に、JRと東急の大井町駅があります。つまり大井町の北端にあるということで、こちらも際どい位置にある駅なのですが、その駅の北西にJRの車両センターとなっている広町という地区があります。ここには、戦国の昔、品川氏真という武家が住んでいました。この品川氏真、もとの名を今川氏真といいます。知ってる人は知っているでしょう、桶狭間の戦いで討ち死にした今川義元の嫡男です。義元の死後、家督を継いだものの徳川家康と武田信玄の挟み撃ちにあった氏真は、領地を追われて縁戚だった北条氏を頼ります。北条氏としても、縁戚でかつ由緒正しい元大名の氏真を粗略に扱う訳にはいかず、品川に屋敷と領地を与えました。江戸幕府が成立すると、吉良上野介義央などと同じ高家旗本となり、嫡流のみが今川氏を、それ以外は品川氏を称するようになりました。品川と歴史のつながりを示す、ひとつの小話です。

 
広町のJR車両センター。


 品川には、近代化の著しい品川駅周辺と、古くからの歴史を持つ旧品川宿周辺という2つの顔(というよりエリア)があります。もちろん、一般的に目を引くのは品川駅周辺の目新しいビルディング群ですが、一歩目をそらすと、そこには東海道のきらびやかな歴史を今に伝える風景があります。お気が向いたら、ぜひこちらのエリアも散策されてみてはいかがでしょうか。

  



滋賀県高島市「川端」の名水の里

2011年11月07日 | 旅行
   
 先週、滋賀県西部を走るJR湖西線の貨物列車に無賃乗車したとして、19~20歳の男子大学生3人が書類送検されるという事件がありました。事件自体は、まぁ不謹慎ながらちょっと笑ってしまうような小ネタといった感じで、とりたててこれ以上話を膨らませるようなものでもないように思います。

 私がこの事件に気を留めたのは、その時3人が目的地としていた、滋賀県高島市の「名水」です。3人が実際に無賃乗車をしたのは8月末ということでしたら、それからほどなく、私も偶然同じ場所を訪ねているのです。偶然といっても、それほど目を見はるような奇跡でもないのですが、こんな形でついこの間訪れた(しかもそれほどメジャーという訳でもない)場所にメディアでお目にかかるとは思いもしませんでした。

 そこは、安曇川(あどがわ)という比良山水系の伏流水が豊富に湧く「針江」という静かな地区です。この地区の家々は、それぞれが自前の井戸と溜池をもっています。これらは天然かけ流しで、排水は常時地区を流れる川に注がれる仕組みとなっています。この仕組みのことを、川端(かばた)と呼ぶのだそうです。地下水ですから、水温は年間を通じて約15度に保たれているということで、夏は冷たく、冬は暖かな地下の恵みといえます。

 町では「かばたの町」として売り込んでいるようですが、いかんせんもともと地元の生活にあまりにも溶け込んでいただけに、観光化は残念ながらなかなか進んではいないようです。逆にいうと、変に観光地化されていないだけ素朴な、自然の風景そのままということで、水の良さ以上に地域の生活の有り様が価値のあるものといえるでしょう。

 
川端の溜池。


 川端の水は、とりわけ酒造に向いているということで、地区の中心には川島酒造という酒蔵があります。こちらでは種々のキレのよいお酒を試飲できるほか、仕込み水を分けていただくこともできます。私は車で訪れたので試飲はもちろんしませんでしたが、仕込み水を持ち合わせのペットボトルと腹のなかにたっぷりしまって帰りました。もちろんお酒も購入しました。冷でもお燗でもイケる、キリッとしたお酒でした。

 ということで、たまたま事件ネタに登場したからといって書き始めた今回の記事ですが、私がこの針江地区を訪れたのも、あらかじめ予定していたものではなくたまたまでした。ぶらり旅先では、いつどこで何に出会うか分からないものですね。こうした縁を記事に起こしつつ、貴重な日本の文化・財産を伝えていければ、幸いかなと思います。

 
おまけ1:高島市の白鬚神社鳥居


 
おまけ2:琵琶湖の中秋の名月