塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

大津いじめ事件所感 : いじめ定義の曖昧さ

2012年07月22日 | 社会考
     
 滋賀県大津市での学校・教育委員会のいじめ隠蔽問題に端を発し、再びいじめが社会問題としてクローズアップされている。私が小中学生だったころにも、いじめが社会問題として大きな関心を呼んでいたように思う。ただ、あのころと今回とで大きく異なるのは、インターネットの発達により情報の伝達速度が著しく上昇していることだ。昔も今も変わらず隠そうとしていることが、今日ではあっという間に広められてしまう。そうした情報技術の革新に追い着けず、従前の通りのシラ切りで嵐が過ぎるのを待とうとする学校や教育委員会の姿は滑稽にすら感じられる。

 大津市の事件から火が点く形で、あちこちのいじめ事件が取り上げられ、問題点が議論されるようになってきた。一連のいじめ事件報道を見聞きしていて私がもっとも問題だと思うのは、すでに方々でささやかれ始めていることだが、「いじめ」という言葉が語感的にも社会的にも非常に曖昧であるという点だ。いじめとは何ぞや、という定義が社会でまったく共有されていないところに問題の本質があるように思われるのだ。

 文部科学省の定義によれば、いじめとは「自分より弱い者に対して一方的に、身体的・心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」を指すのだそうだ。実際の教育や司法の場ではどのように考えられているのか分からないが、お国の出している定義なのだからこれを基準とみて差し支えないだろう。しかし、この定義は定義と呼ぶには曖昧に過ぎると私は考えている。「一方的」「継続的」「深刻な」と程度を示す言葉が3つも含まれているからだ。

 定義とは、あることがらが定義された事象に該当するかしないかを峻別する境界線となるものだ。定義が曖昧ということは、この境界線が線と呼ぶにはあまりに太くなり、どちらとも取れるグレーゾーンを生み出してしまうことになる。とくに、定義に程度を示す語句が入ってしまうと、2つの点で問題が生じる。ひとつは、程度を示す言葉の数だけ、別個に再定義が必要となるという点だ。すなわち、上記のいじめの定義でいえば、どこからが「一方的」で「継続的」で「深刻」なのか、というところで個々人の解釈の余地を与えてしまうことになる。極端な話、一度でも抵抗を試みれば「一方的」ではなく、1日でもいじめがたまたまない日があれば「継続的」ではなく、学校に来られていたのだから「深刻」ではないと言い張られてしまえば、「いじめはなかった」と結論づけても定義上は問題がなくなってしまうのだ。事件が起きた大津市立皇子山中学校長の記者会見で、記者の1人が「それでは何があったらいじめと認定されるのか」と質問し、校長が返答に窮するという場面があった。校長の保身的態度が言語道断であることは言うまでもないが、そもそも国の定義がもっとしっかりしていれば、校長にもじょもじょと言い逃れさせる余地をなくすことができたはずなのだ。先の記者の質問には、実は国ですら答えをもっていないのだ。

 ふたつ目の問題点は、程度を示す言葉が入ってしまうことにより、本来客観的な基準であるべき定義が主観的なものになってしまうところにある。「一方的」であったか、「継続的」であったか、「深刻」であったかの判断が個々人に委ねられてしまうため、結果いじめであったか否かも個々人の判断に拠ってしまうのだ。この点が、「いじめとは思わなかった」と言われてしまえばそれまで、という状況を生んでいる最大の元凶なのだ。文部科学省は、前出の定義に加え、いじめか否かの判断は受け手の立場を尊重すべきであるという見解を出している。平たくいえば、種々のハラスメントと同様、「いじめられている側がいじめと感じればそれはいじめである」という見方である。これは、一見するといじめられている側に配慮した、いじめのあぶり出しに有効な見解のように思われる。しかし、この付言によって逆にいじめの判断基準から客観性が排除されてしまい、現場でどうとでも揉み消せてしまう温床となりうるのだ。

 大津市の事件では、担任の教師がいじめた側と自殺した生徒の双方を呼んでいじめの有無を訊いたという信じがたい話が伝わっている。そのような場で、面と向かって「彼にいじめられています」などと言う生徒がいる訳もなく、担任教師がいじめなどなかったと被害生徒に言わせるために仕組んだのではないかとすら疑わせる話だ。では被害生徒だけ呼んでいれば良かったかといえば、そうでもない。教師が「深刻なのか?」と訊ねたならば、おそらく生徒は「いえ…」と口ごもっていたことだろう。いじめられている人間というのは、萎縮して周囲に遠慮がちになってしまうものだ。犯罪要件の成否を被害者の主観に委ねるということは、被害者のためを思っているようでそうはならない場合が少なからずあるように思う。

 上記の問題が具現化してしまったのが、今月9日の埼玉県北本市いじめ自殺訴訟判決だ。2005年10月に自殺した当時中学1年生の女子生徒の両親が、市と国に「いじめの防止義務を怠った」など として計7600万円の損害賠償を求めた訴訟である。判決では、いじめをうかがわせる事実を認定しながら、「一方的、継続的ではなく、自殺の原因になるようないじめがあったとは認められない」として原告の訴えを退けた。はじめから原告敗訴ありきだったのではないかとすら疑わせるほどの不当判決だと感じているが、ここでもいじめ否定に利用されたのは、「一方的、継続的」ではないという私が前述した定義の曖昧さである。いじめの定義が客観的な事実認定に基づくものではなく、主観性に委ねられる余地をもっていることが、このような解釈を許してしまっているのである。

 したがって、大津の事件で再びクローズアップされたいじめ問題から浮かび上がる喫緊の課題は、いじめの定義をより厳密かつシンプルにすることだ。そして、望むらくは「いじめ罪」なような刑事罰を制定してもらいたい。大津の事件では、暴行罪や傷害罪、恐喝罪といった個々の案件として捜査されているが、これらとは別に客観的な事実認定に基づく「いじめ罪」を導入し、何をすると「いじめ」なのか、そして「いじめ」は社会的に許されない罪なのだということを生徒たちに理解させる必要があると思う。今回の事件で、学校に警察の捜査が入ったことを異例で異常なこととする風潮がある。しかし、私にいわせれば学校が捜査対象となることを異常だと感じることが異常だ。学校だけが聖域視されて、信賞必罰の理から外れてよいということはないと思う。

 さて、ではいじめの定義とはどうあるべきか。ここからはまったくの個人的意見となるが、私が考えるに、いじめは加害者側が被害者側に対して優位な状況が創出されるところからはじまる。いじめる側は常に勝てる戦いをしたいわけで、そのために常に自分(たち)が優位である関係を構築し、その上で相手を虐げることで快感を得ている。つまり、ダメージが深刻かどうかとか、継続的であるかどうかなどということとは関係なく、優劣の決定した状況で苦痛が与えられれば、それはたとえ1回ぽっきりでもいじめであると考えている。多数が少数に、上級生が下級生に、先生が生徒に、健常者が障碍者に(ちょっと誤解を生みそうだが)といった具合に、優位にある者が劣位にある者に対して精神的・肉体的に苦痛を強いるようなことがあれば、深刻かどうかにかかわらずりっぱないじめである。上司が部下に、納入先が下請けにといった場合を考えれば、大人の世界でもいじめは至る所にはびこっている。したがって、今私のなかにあるいじめの定義を挙げるならば、「加害者と被害者の力関係の優劣に依拠して、精神的・肉体的苦痛を与える行為」となる。私がここで強調したいのは、いじめの構成要件は「力関係の優劣に依拠し」、「精神的・肉体的苦痛を与える」という2つだけで成立するという点だ。もちろん、この定義でも「力関係の優劣の有無」を何をもって判断するかというポイントが課題として残るが、それでも文科省の定義よりはずっと単純明快で要点をついていると考えている。

 今挙げたのはただの一私案に過ぎないが、大津の事件を機にいじめの再定義と罰則化が待ったなしの急務であることは疑いのないところであろう。政局の力関係のことで頭がいっぱいの政治家たちに解決する能力があるのかは甚だ疑問だが、世間での議論の高まりを通じて、立法・行政、次いで司法と突き動かされていくことを期待するより他はないように思われる。

  



『テルマエ・ロマエ』と『グラディエーター』:ローマ時代ものつながりで。

2012年07月08日 | 書評

 昨日は七夕だったんですね。気づきもしませんでした^^;まぁ、雨だったので問題ないといえば問題ないですが(笑)。今ウィンブルドンの男子決勝を見ながらブログを書いてます。

 さて、突然ですが、今年の4月に公開された映画『テルマエ・ロマエ』を御存じでしょうか。古代ローマと現在の日本の浴場文化を題材としたものですが、公開前からあちこちでだいぶ宣伝されていたので結構売れたようです。私は原作の漫画を知人に紹介されて映画化前に読んだのですが、映画の方には食指も動いていません(自分で話を振っておいてなんですが)。

 むしろ、映画化に合わせて漫画の方のあらすじとスタイルが大きく変わってしまいました。早くもネタ切れかな?という気もするのですが、それ以前の内容を面白いと思っていた私には残念です。いずれにせよ、映画にしろコミックにしろ、内容や評価についてはレビューがいくらでもあるでしょうからそちらにお任せします。

 で、私が書きたかったのは、映画が流行っているのをみてコミックの方を読み返していたら、別の映画が観たくなったという話です。2000年に公開されたラッセル・クロウ主演の『グラディエーター』です。『テルマエ・ロマエ』は五賢帝時代の3人目、ハドリアヌス帝の末期ごろが舞台ですが、『グラディエーター』は『テルマエ・ロマエ』に青年として登場する五賢帝の最後、マルクス・アウレリウス帝とその子コモドゥスの時代が舞台となっています。『グラディエーター』には浴場は登場せず、『テルマエ・ロマエ』にも剣闘士は(今のところ)出てきません。ですから、両者の類似といえば舞台となった時代が近いという以上のものはありません。

 歴史を題材にした作品には辛口と定評の私ですが(笑)、10年以上ぶりに見返してみてやはり良い作品だと思いました。もっというと、内容は歴史に忠実でも何でもないのですが、主だった設定は史実をもとにしてアレンジされています。たとえば、コモドゥスは晩年に暴政を布いたうえ、自ら闘技場で戦うことを好むようになったとされていますが、映画ではこれに加えて父帝マルクス・アウレリウスを殺したり、主人公と一騎打ちの末に殺される設定となっています。また、映画ではコモドゥスの唯一の姉であるルッシラは、史実では4人いるコモドゥスの姉の1人ルキッラがモデルと思われます。ルキッラは弟を暗殺して自分の夫を帝位に就けようとしますが、失敗して島流しにされます。対して、映画のルッシラは弟に亡夫との子供の命を脅かされ、追いつめられて暗殺計画に身を委ねるという設定のうえ、弟からの度を逸した近親愛に苦しめられる一面まで加えられています。

 主人公が架空の人物である以上、歴史映画とは認められませんが、歴史を扱う態度としては模範的ではないかなと思っています。架空の人物が公衆の面前で皇帝を殺害するという、堂々と史実に反する内容でありながら、多くの設定は史実からできるだけ拾おうとしている。創作された世界観と史実とのバランスが非常に絶妙であると思っています。世界観に納得がいかなかったり、「こんなの歴史上あり得ないんじゃない?」などと感じたら、自分で調べて自分の歴史観を組み立てれば良いわけです。

 史実をたたき台に脚色を加えることは、私は史実への敬意を損なうことではないと考えています。むしろ、知識も甘く見識も粗いくせに歴史を扱おうとする姿勢こそが、歴史に対する冒涜ではないでしょうか。

 さて、話が少々それてしまいましたが、そんなわけで『グラディエーター』は私のなかではかなり上位のオススメ歴史もの映画です。思えば、この頃はまだ映画館へよく足を延ばしてさまざまな映画を観に行ったものですが、最近ではさっぱり観たいと感じる映画がなくなりました。私の感性と好奇心が鈍っているのか、はたまた映画界全体の質が落ちているのか。どちらなんでしょうかねぇ。

 ちなみに、『テルマエ・ロマエ』のコミック初期が好きだったのも、作者の史実に対する知識や見識が深く、たいへん勉強になったからです。前述の史実と創作のバランスを際どく保ったままお笑い方面に突き進んだ漫画が、増田こうすけの『ギャグマンガ日和』だと思っています(笑)。

  



きちんと選ぼう電気店員

2012年07月04日 | 徒然
    
 本日は、ちょっとした体験談を。

 先日、外で使う用に新しいノートPCを購入しました。で、設定やら何やらのためにLANに接続しようと思ったら…LANの穴がない!もちろん無線LANは内蔵されていて、「無線にあらずばLANにあらず」の発想で作られたもののようです。家ではやろうと思えば無線LANは設定できるので大丈夫なのですが、外で使う際には有線がないと間違いなく不便です。買うときには外で使う用だということでWi-Fiの話など結構したのですが、その時に「LANケーブルは刺せませんよ」くらい言ってもらえないものかなぁとちょっとイラッときました。

 で、販売店に行って相談すると「無線が使えないとなると…分かりませんねぇ」と言われてまたイラッ。いやいやUSBからLANに変換する機材くらいあるだろうとデバイスのコーナーに行くと、「ありますよ」とのこと。「これですね」と示されたものを「じゃ、これで」と買っていざ接続。と思ったら、今度はCDでインストールしなければならないことが判明。

 アホか!LANの穴すらないのにCDドライブなんか付いてるかーーー!商品とレシートもってまたも販売店に乗り込むと、これこれこういう訳だからすぐに使えるものと交換してくれと息巻いてみました。すると、その時たまたま突っかかった店員が、話を一通り聞いて把握してくれた上に、これなら大丈夫でしょうというオススメの商品を提示してくれました。名刺をいただいたのですが、見ると販売に関する資格をいくつかお持ちのようでした。

 もとはといえば、あまり確認しないで物を買う私が悪いのかもしれませんが、コンピューターについての知識は中の上くらいに自認している私でさえこうなのですから、もっと丁寧に説明してもしすぎることはないように思います。今回の一件で、電気店の店員は同じような服を着ているからといって全員が商品に精通している訳ではなく、ちゃんとよく知っている人に聞かなければダメだということを学びました。。

  



維新の会の戦術転換

2012年07月01日 | 政治
  
 とうとう今年も半年が過ぎ、7月となってしまいました。先月中は諸事情によりまったく更新ができませんで、申し訳ありませんでした。

 さて、明日ついに小沢一郎氏らが離党し民主党が分裂するといわれている。政局がにわかに緊張を増しているように感じられるが、とりわけ次期衆院選をにらんだいわゆる「第三極」をめぐる動きが活発化している。もちろん、もっとも衆目を集めているのは、橋下徹大阪市長率いる維新の会だろう。小沢氏はじめ、非主流のさまざまな政治グループが維新の会との関係を模索している。そして当の維新の会も、国政を睨んでか戦術(戦略ではない)を転換してきているようにみえる。

 私が橋本氏の戦術転換を初めて感じたのは、先月10日に大阪・ミナミで発生した通り魔事件の犯人に対して、松井一郎府知事が「『死にたい』と言うんだったら自分で死ね」と発言した一件に際してのことだ。この発言に対しては賛否両論入り乱れているようだが、ネット上では肯定論がやや勝っているようだ。

 橋下氏の操り人形に過ぎない松井氏が何を発言しようとあまり関心はわかないのだが、一応私個人の感想を述べるなら、一個人の意見としては私も大いに共感する。しかし、府知事という職にある人間が公に口にして良いことでは決してないと思う。自殺の前に行政の対策窓口に来い、といった趣旨の発言もしていたということだが、真意がどこにあろうと見ず知らずの一個人に対して「死ね」と口走るのは公人としての見識が問われる失言であると考える。

 と、それよりも私が気になったのが、この発言を橋下市長ではなく松井知事が行ったという点だ。これまでの、橋下市長がセンセーショナルな言動で先頭を突っ走るという維新の会のスタイルからすれば、当該の発言も松井知事というより橋下氏が吐いてしかるべきというように感じる。私はこのことに非常に違和感を覚えるのだが、世間ではさほどでもないのか、そのような話題は耳にしない。

 思えば、これより前の6月1日、橋下市長は大飯原発の再稼働容認へ急転し「敗北宣言」をした。世間では橋下市長の「変節」を報じるようになったが、市長があらかじめ「敗北」という強いことばを自ら用いたこともあってか、民主党のマニフェスト違反のようには槍玉にあげられることはなかった。

 しかし、この「敗北宣言」以降、橋下市長のセンセーショナルな発言は影をひそめたように感じる。そして、そのようななかでポンと飛び出たのが先の松井知事の「死ね」発言だ。ただでさえ大阪市内での出来事なのだから、強いコメントは橋下市長に任せるのがこれまでの維新の会の暗黙の流れだろう。私には、松井発言が橋下市長によって仕向けられたもののように思われてならない。ただの邪推に過ぎないのだが、大飯原発容認という「変節」によって維新の会への風向きが怪しくなるなか、自分がするにはややリスクの高いセンセーショナルな発言を松井知事にさせる。これがヒットすれば自身もセンセーショナル路線に戻る。批判を招いたならば、松井知事を擁護することによって自身の株を保つ。というように、維新の会への風当たりを測るために橋下氏が言わせたと考えると、なぜ橋下氏でなく松井知事が先の発言をしたのかという違和感が氷解するのだ。

 私のつまらない邪推が当たっているかどうかはともかく、橋下氏が国政を睨んで戦術を変えてきているというのは間違いないだろう。たとえば、急に直近の話になるが、先月29日、橋下氏は成立が現実味を帯びてきた大阪都構想法案について異を唱えている。現在進行中の法案では大阪「府」の名称が維持されることに、橋下氏が不快感を示したのだ。

 しかし、これまでむしろ「名」より「実」を重んじているかのような改革の数々を提起してきた橋下氏にあって、やはりこの発言にも違和感をぬぐえない。事実、過去には橋下氏自身「都」でも「府」でも構わないという趣旨の発言をしていたそうだ。したがって、ここにきてこのようなイチャモンに近い異論を差し挟んできた背景には、何かしらの政治的意図があると考えるのが自然だろう。

 YOMIURI ONLINEには、「大阪都構想のハードルを上げ、実現しないのは国のせいということにしたいのではないか」という民主党幹部のコメントが載せられているが、私も同様の感触を抱いている。橋下氏は、「都がダメなら、州ぐらいでもいい」とも発言したそうだが、日本のこれまでの道州制論にしたがえば、日本で想定されている州は都よりも規模の大きなものだ。すなわち、(道州制の議論をきちんと把握しているのであれば)都がダメだというのに、さらに大きな州を求めるというのは要求としておかしい。そもそも「府」を他のものに変えるのがNGということなのだから「都」も「州」もあったものではない。ここから、もはや現下の法案に賛成するつもりが橋下氏にはないということが読みとれる。

 だが私は、上記のような国を悪者にしたいという単純なものではなく、もっと切実で慎重な戦術から生まれた発言であると推測している。というのも、「都じゃなきゃイヤだ」というのは、国を攻撃するにはあまりにも弱い内容だからだ。今の政権を攻撃したいなら、このようなしみったれたケチを付けなくても、責めたてるポイントは星の数ほどある。にもかかわらず、突然大してダメージにもならないような小石を投げてきた背景には、先の松井発言と似たような世間の反応探りの側面があるように思われるのだ。

 つまり、あまりセンセーショナルな攻撃をしようとすると「大飯原発の時に180度豹変したくせに、またそんな強いことを言ったってただの人気取りじゃないの?」といった批判があがってしまう。かといって、既存政党と激しく対立している構図は維持しないと、人気だけで成り立っている維新の会は選挙を戦えない。そこで、さほど大きな問題とならないような点で中央に異を唱え、既存政党NOの姿勢を「やんわり」示そうとしているのではなかろうか、というのが私の推察だ。

 一連の5月以前の維新の会に対する「違和感」からみえてくるものは、完全に国政を睨んだ戦術のシフトであろう。自らの意思を貫徹し、改革を遂行するという姿勢は音を立てて崩れ、現在の政党地図のなかでいかに自身のポジションを維持するかという点に戦術の重点が移行している。もちろん、選挙を勝たなければ成したいものも成せないのだから、選挙戦術がとても重要であることに異論の余地はない。しかし、大阪府知事・大阪市長両職を通じてまだ改革と呼べるほどの事績には乏しいなかで、政策よりも思想よりもイメージ戦術に執心しているとするならば、批判されている既存政党の姿とさほど違いはないように思えてならない。とうとうメッキが剥がれたとみるか、いやいや国政に届けば飛躍してくれるとみるか、今後は維新の会そのものというより、同会に対する世論の反応に注目したい。