goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

兵庫県西宮市・神戸市北区移動運用報告②

2024-12-05 | 移動運用結果報告
「ゴルフ場アワード」に対応した移動の続きです。

何もない道場でお昼食えるのか・・・となりますが1軒だけお店があります。集落の中のラーメン屋さん「大正」です。ランチのみの営業だそうです。

民家の土間を結構ざっくり店にしたようなところです。おっちゃんのワンオペでやっているようでなかなか出てきてくれません。ようやく顔を出してくれたので注文できました。メニューはラーメンと鯖寿司のみです。ラーメンは醤油か味噌で、鯖寿司は注文を受けてから作るそうです。

鯖寿司3切れとラーメンのセットでお願いしました。またこれが時間がかかるため石油ストーブで暖かい部屋で眠くなってきましたが10分ほどで出てきました。

鯖寿司でかいのよ。おっちゃんは元ラーメン屋台をやっていたらしくラーメンは「なるほど屋台味な」という味です。この2つが程良く合うので驚きでした。セットで1,060円。今時これなら十分納得です。のんびりになりますが面白かったです。


道場駅に戻りましょう。14時までかかると思っていたラーメンが意外早く食べ終わったので足を伸ばして三田市にも行ってみましょう。三田市も7ヵ所の対象地があります。

これまた2つ先の新三田駅で下車です。新三田は三田ニュータウンの通勤の足として開設された駅で、車庫と言ってもいい規模の留め置き線を抱えています。三田ニュータウンの通勤輸送は神戸電鉄が担う計画で公園都市線が開業し三田駅でJRに連絡させ、ニュータウン内のフィーダーを神姫バスが担うことになっていましたが、そこはバス屋かつ山師の神姫バス、分担を無視して新三田駅に直接行くバスを走らせます。新三田駅が始発の電車が多いことから確実に座ってゆける新三田へのバスが大当たりして神戸電鉄の客を根こそぎ奪い取ることに成功しました。

逆に神戸電鉄は緑が丘(三木市)の通勤通学客も神姫バスに奪われ粟生線の複線化工事を中止、乗客減少から存続すら危ぶまれるところに追い込まれました。神姫は最近は三田ニュータウンから直接高速バスで大阪へ向かう客を取りに行っており、さすが山師だと思っています。

新三田で下車し武庫川のほとりで設営です。三田盆地を流れる武庫川は下流とは比べものにならないほどしょぼいです。

あ、河原で女の子がギターの弾き語りをやっていました。どうも生配信しているようです。結構可愛い子でした。

こっちも負けじでアンテナを設営し14時にスタートです。既に3時間以上使ったメインバッテリは容量を使っており、なるべく温存するようにした補助バッテリとFT-817の内蔵電池が頼りです。もちろん市販の乾電池形NiMHを入れており、容量の小さいFNB-85(1100mAH)は外しています。市販でも2500mAH前後の製品が手に入るためより長くQRVできます。

正午前後よりはましになっており、8エリアも明らかに強いです。中には3ヵ所全部声をかけてくれたかたもいました。「他局の移動含め今日はたくさんポイントが集まって楽しいですよ」という方もいます。

補助バッテリは容量がそれほどないので15時が限界でしょう。日が傾いて気温も下がりつつあるので15時で終了としました。三田市からは39局でした。


新三田駅に戻りましょう。始発の電車なので座れすのが疲れた体には有り難いです。

前の日に買っていた大手まんじゅうをいただきましょう。これは旨いんですよ。今でもたまに食べたくなります。


今回は西宮市・神戸市北区・三田市合わせて157局でした。久々の盛況で楽しかったです。ありがとうございました。JR宝塚線沿線はゴルフ場アワードでは宝の山で、当面は楽しめそうです。また回りますのでよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県西宮市・神戸市北区移動運用報告①

2024-12-04 | 移動運用結果報告
12/1(日)に兵庫県西宮市(JCC 2705)・神戸市北区(AJA 270107)・兵庫県三田市(JCC 2720)に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

12/1から「ゴルフ場アワード」がスタートしました。スタートダッシュは盛り上がりますから出てみましょう。

リストを見て頂ければ分かると思いますが、兵庫県はゴルフ場が連なっています。日本初のゴルフ場は1903年にできた「神戸ゴルフ倶楽部」ですし、その後中国道の開通により車の便が良くなったため、中国道の沿線に次々とゴルフ場ができ、「ゴルフ場銀座」とも言われます。そのため三木市などは多数のゴルフ場を抱えこのアワードでは鬼門になりそうです。

さてどうするかを考えてJR宝塚線沿線を回ってみることにしました。この沿線も川西市(川西池田)・宝塚市(宝塚)から丹波篠山市(篠山口)まで対象市区町村がずらっと並んでいますし、いずれも複数のゴルフ場があるのでニーズが高いエリアです。手始めに回りやすいところから手を付けてみましょう。

バンドは7MHzのみです。


それでは篠山口行きの電車に乗ってスタート。まずは西宮名塩で下車します。西宮名塩駅は西宮市になります。甲子園球場や西宮神社のある本来西宮で思い浮かべるエリアとは六甲山を隔てて地理的に切り離されており、直接行き来できないエリアですが西宮市であることに間違いはないので有効です。

西宮名塩駅は名塩ニュータウンの開発に伴い福知山線(現JR宝塚線)を新線に切り替えて設置された駅です。新神戸駅のように前後をトンネルに挟まれています。

駅は谷間にあるためニュータウンとの標高差があり、斜行エレベーターが設置されています。このエレベーターを利用してニュータウンの外れにある場所に向かいます。

誰も来そうにないので好都合です。山の中で車の音がひっきりなしに聞こえますが、これは中国道がすぐ隣を走っているからのようです。宝塚から三田盆地へはJR宝塚線だけでなく中国道や国道176号も同じルートであり、このルートが最も合理的なのでしょう。

アンテナを架設して7時40分にスタートです。

さすがに日曜の朝、しかもアワードのスタートダッシュ狙いでびっしりと局が並んでいます。こんなに賑わう7MHzも久しぶりです。なんとか空き周波数を見つけてスタートしました。

西宮市は対象地が6ヵ所となっているため呼ばれます。ここのところ新規アワードが沈滞気味だったので久々の活気です。しかもまだ早い時間のため7エリアも強力にきこえてきます。

しかしながら山の中で寒いです。平野部と比べると冬場は気温が低く南に六甲山があるため日当たりもあまり良くないです。一応の防寒をしてQRVしていますが、これがないとしのげそうにありません。

8時台にガンガン稼ぐことができました。気になるのは次へQSYするタイミングで、10時までには電車に乗りたいです。「コールなければ終了します」とアナウンスしてようやく途切れた9時20分で終了としました。西宮市からは64局でした。


片付けて西宮名塩駅に向かいましょう。季節外れの桜が何輪か咲いていました。

JR宝塚線はダイヤ乱れが起きており、予定より待たされてようやく電車が来ました。

2つ先の道場駅で下車です。

道場駅周辺は神戸市北区になります。北区は六甲山の背後にあたるエリア一帯で、神戸市の実に40%以上の面積を誇る最も広い区です。これらのエリアは旧有馬郡などが順次神戸市に編入され、当初は兵庫区でしたが1973年に北区に分区されました。それでもあまりにも広いため区役所が2つ(鈴蘭台と岡場)あります。現在の人口は20万人で一時は北区を再分区する話もありましたが神戸市の人口が減少に転じているため立ち消えになったようです。

#横浜市戸塚区が巨大になりすぎ瀬谷区や栄区などが分区されたのと似ていますね。今は人口の少ない兵庫区がかつて最大の区だったとは信じがたいですhi

里山で開発しやすかったこともあり、ゴルフ場アワードでは実に12ヵ所のポイントがあります。今ならいくらでも需要がある宝の山なのです。以前目を付けていた場所から出てみましょう。

道場駅の周辺は富士チタンという会社の工場がある程度です。この富士チタンは皆さんのリグにも入っているセラミックコンデンサの材料であるチタン酸バリウムを製造しているそうです。

道場駅から少し歩いて山の中に入ります。人気のないところになぜか広場があり、7MHzのダイポールを余裕で張れる広さですからここにします。

11時前に再スタートです。さすがに昼前のCondxで、バンド内がさっきよりも落ち着いており近場の3・4エリア中心です。こりゃあかんかなと思っていたのですが、クラスタに載せていただくと7エリアや1エリアなどの局がわっと呼んできました。ちゃんとオープンしていたのですね。

北区はこのアワードではキーになる市区町村の一つですからどんどん呼ばれます。12ポイントもあるのでもう一度行っても呼ばれそうですねhi

頑張ると腹が減るものでどうするべきか。今回もコールが途切れたところで終了することにしましたが、意外と呼ばれ続けます。結局終了となったのは12時15分過ぎでした。北区からは54局でした。


oikosでも食べたらいいんじゃないの?

続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2024-12-03 | シャック便り
[2025年の瀬戸内国際芸術祭では直島ラインは運休に]
ジャンボフェリーが瀬戸内国際芸術祭に合わせて臨時で運航する直島ライン(小豆島坂手-土庄東-直島-男木-女木)が2025年の瀬戸内国際芸術祭では運航されないことが決まりました。

直島ラインは2013年以降の芸術祭で運航されてきましたが、船員確保の目処が立たなかったことを休止の理由としており、香川県では何らかの代替手段を考えてゆきたいとしています。


[ATR42-600Sが開発中止に]
ATR社は同社のプロペラ機ATR42-600の短距離離着陸版であるATR42-600Sの開発を中止することを決めました。他機種の売れ行きが好調なこと、空港の改良が進み必要性が薄らいだことが理由です。

日本ではトキエアがこの機種による佐渡空港での就航を目指していましたが通常型のATR42-600で就航できないか再検討する模様です。小笠原は以前にご紹介の通り航続距離が足りないので当初から無理な話でした。


[寝台バスのガイドラインを公表]
国土交通省は背もたれなどを倒してフルフラットにできる高速バスの座席について安全性のガイドラインを公表しました。事実上寝台バスの解禁となります。

ガイドラインでは頭と足の側、両側面に衝撃吸収材を取り付けることなどを求めており、高知県のバス業者が導入に向けて準備を進めている模様です。


[弘南鉄道大鰐線が2027年度末で休止へ]
青森県の中央弘前と大鰐を結ぶ弘南鉄道大鰐線が2027年度末で運行を休止することになりました。事実上の廃止です。

施設の老朽化が著しいことに加え、JRや弘南バスが並行しており存続させても乗客の回復が望めないことが理由のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川移動運用報告④

2024-12-02 | 移動運用結果報告
11/24(日)高松→坂出→与島→坂出→丸亀→神戸
今日は坂出市の与島に行き、丸亀から高速バスで神戸に戻る予定です。

ますは坂出に向かいましょう。瓦町駅から高松築港へ行き、JRのマリンライナーに乗り継ぎます。

琴電が何かやってますねhi

坂出駅に到着。7時55分発の琴参バスの瀬戸大橋線に乗り継ぎます。

駅前のサティ→イオンがついに解体されつつあります。イオンが再開発して規模を小さくしたスーパーを再建するようです。加えて長らく廃墟だった旅館「たつみや」の跡地に市が交流施設を作るようです。

バスに乗りましょう。
坂出(07:55発)→与島(08:16着) ※与島滞在時間1時間45分
与島(10:01発)→坂出(10:30着)

バスが坂出から島々を回って岡山県側の児島で折り返し、与島に戻ってくるまでの時間を利用する形です。

与島での移動地の最寄りバス停は塩浜です。バスを下車して移動地に向かいます。バスは与島の浦城で折り返しもう一度塩浜に戻ってから岩黒島へと向かいます。

このゲートを通れるのは島の人と路線バスだけです。もうそろそろ一般開放してもいいと思うんですけどね。

いつもの場所に到着しアンテナを設営します。

アンテナを架設し8時45分にスタートです。今日も海面反射が使えるからか非常にSの強い局が多いです。これだけ快適なら有り難いです。

ほぼ全国開いているので楽しめますが、バスの時間が近づいてきました。塩浜10時1分発を乗り過ごせば次は13時36分発なので高速バスに間に合いません。9時35分で終了し片付けます。与島からは39局でした。


バスに乗って10時25分に坂出に到着。10時30分発の多度津行きに間に合います。

時間に余裕があるので次の宇多津で一旦下車し、高橋地蔵餅でお餅を買い、さらにうどんにします。

丸亀駅に到着。まずはいつもの酒屋さんで琴平の地酒「凱陣」を買います。何だかんだ言っても「凱陣」は美味しいお酒です。

あとは駅のスーパー「エースワン」で名物100円バーガーなどを買っておきましょう。弁当は199円~などお総菜が安いです。

丸亀から帰りの高速バスに乗りましょう。神戸行きは13時17分発の四国高速バスです。

車内で高橋地蔵餅の草餅を楽しみます。安いお餅は米粉から作るので餅米の香りがしませんが、ちゃんと餅米から作っているので美味しいです。もちろんトレハロースも何も入れていないためその日のうちに食べないと固くなってしまいます。


今回からはシティポップ人気で再評価されている中原めいこさんのアルバムをもう一度最初から聴き直してみましょう。

中原さんは1982年にデビュー、筒美京平さんの影響を強く受けた曲調で、バブルへと突き進む当時の空気感を巧みに表現したシンガーソングライターです。1984年の「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」が大ヒットし一躍注目され、さらに「ロ・ロ・ロ・ロシアン・ルーレット(ダーティペア)」「鏡の中のアクトレス(きまぐれオレンジ☆ロード)」と日本テレビ系で放映されていたテレビアニメでの起用が続くなどしていました。

しかしながら1988年以降拠点をニューヨークに移すなど活動を縮小、1991年のアルバム「ON THE PLANET -地球でのできごと-」を最後にリリースを終了、その後2000年頃まで他者への楽曲提供を行ったもののそれも途切れて活動を完全に休止しています。その後公の場には一切姿を見せていません。

同様に姿を消した森田童子さんの場合はJASRACの会報で訃報が判明しており、中原さんについてはそれがないことから現在も生存されているようです。


それでは1982年7月にリリースされた最初のアルバム「COCONUTS HOUSE」から。

1曲目にデビューシングル「今夜だけDance・Dance・Dance」を持ってきています。それほど売れてない歌手の典型的パターンです(松田聖子さんなんかはA面5曲目とB面4曲目が定位置)。後から聴けば非凡な作品ですが、果たして1982年にこの曲が受け入れてもらえたかは微妙だったと思われます。

#曲中に「マルガリータ」が出てきますが、半分がテキーラで度数が30度前後になる強いカクテルです。もちろん中洲とかで飲みますが、1杯が60mlくらいなので私なら「5杯目のマルガリータ」にたどり着く前に確実に倒れますhi

2曲目の「Sunset Freeway」から3曲目の「バカンス」と筒美京平さん風の曲が並びます。5曲目の「恋はサンバにのせて…」でリゾート感を締めています。

リゾート風の曲を並べたA面から一転してB面はシティポップ風の都会的モチーフの曲が中心です。B面1曲目の「タイムリミット」は「今夜だけDance・Dance・Dance」のB面、2曲目の「GEMINI」はセカンドシングル「Go away」のB面です。「Go away」は次のアルバム「2時までのシンデレラ -FRIDAY MAGIC-」に収録されており、収録アルバムが分かれる珍しい例です。「GEMINI」は完成度の高い曲なのですが、3曲目以降が後の中原さんから言えば物足りないもので、アレンジも古いしキレもあまり感じない印象です。

デビューアルバムだけに完成度は高くなく、このアルバムだけで中原さんの評価をすると残念なことになります。後年の名盤を聴かれることをオススメします。「COCONUTS HOUSE」は残念ながらほとんど売れなかったそうで、当時のCD盤に至っては極めて少ないとされています。私も残念ながら見たことがありません。


今日は阪神高速の渋滞を避けるため新神戸トンネル経由になったこともあり10分遅れで三宮到着です。帰宅しましょう。

今回は2日間合わせて162局でした。皆様ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする