goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

移動耳より情報

2013-12-06 | シャック便り

[西表大原-波照間間が不定期航路に変更]

安栄観光が運航している西表島・大原港-波照間島間が不定期運航となっています。石垣港11時50分発の波照間行き、波照間13時10分発の石垣港行きに限り、午前11時までに連絡があれば西表大原港を経由する扱いになっています。連絡がない場合は石垣-波照間間を直行するそうです。

_

実はこの航路、私は以前波照間行きで乗ったことがあります。午前中西表島からQRVし、午後は波照間からQRVできるので便利でした。不定期航路で残してくれただけでも有り難いと見るべきか、波照間海運を潰してこれはないでしょ、かは意見が分かれそうですね。

 

[東運輸が石垣空港行きのバスを増便]

東運輸が12/1からバスターミナル-石垣空港間のバスのダイヤを見直しています。夜間の便に対応してバスを増便しているようです。新空港に移転してからはタクシーの乗客が減り、かわりに東運輸のバスの乗客が増えているそうで、好評を受けての増便みたいです。

 

[ジャンボフェリーが運賃改定]

神戸-高松間のジャンボフェリーが来年1/25より運賃を改定します。内容がかなりややこしいので神戸-高松間で変更点を整理しますと、

・旅客(車無しの乗船)は片道運賃を1,890円に値上げ(+90円)、ただし往復は3,280円に値下げ(△20円)

・普通車は片道4,990円に値下げ(△1,000円)、ただし特別ダイヤ実施日は5,990円で、往復の場合は9,980円で据え置き

・自転車の場合は片道2,390円に値上げ(+90円)、ただし往復は4,280円に値下げ(△20円)

・旅客運賃の改定に伴い団体割引と身障者割引も変更されます。

根付いてきた特別ダイヤと徒歩乗船の乗客で収益を確保し、その一方でガラガラになっている閑散期を値下げして利用を促すことが目的のようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の西日本ハムフェアーは会場が変わります

2013-12-05 | シャック便り

JARLのメールマガジンに2014年の西日本ハムフェアーについての記事があります。

 

日程は2014年3月2日とほぼ例年通りですが、今までの会場であった熊本県長洲町のジャパンマリンユナイテッド有明工場から福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州工場に変更されます

 

問題は日産自動車九州工場へのアクセスでして、土曜・日曜は公共交通機関は全くありません。最寄り駅はJR苅田駅か小波瀬西工大前駅なのですが、いずれも5km近く離れており、歩くことは現実的ではありません。苅田町のコミュニティバスも近くを通っていません。

実は平日であれば北九州空港からJR苅田駅経由で日産自動車九州工場まで太陽交通のバスが行き3本・帰り2本あります。ところがこのバスは苅田駅-日産自動車間は土日全便運休となっており、3/2(日)は運行されません。一方で北九州空港-苅田駅間は土日も運転されており、1日9往復ありますので、太陽交通に掛け合って苅田駅から日産自動車までバスを臨時で延長運転してもらえるようにできないのでしょうか?

全便でなくても行きは午前中、帰りは昼前から午後にかけて数本を延長運転すればニーズを満たせるはずです。

 

せっかくのイベントです。実行委員会は「公共交通機関はありません」とはなから言い切るのではなく、何とか太陽交通と交渉して欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】 12/14~15福岡県糟屋郡須恵町ほか移動

2013-12-04 | 移動運用予定

以下の日程で福岡県から移動運用を行いますのでご案内します。
この内容は現時点での予定であり変更する場合もあります。出発前に改めて最終のご案内をさせていただきます。

 
(1)糟屋郡粕屋町移動(JCG:40005) ※都合により宇美町移動に変更の可能性あり
 日時:12/14(土)10:30頃~12:00頃
 場所:粕屋町内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

 
  
(2)糟屋郡須恵町移動(JCG:40005)
 日時:12/15(日)09:30~11:00頃
 場所:須恵町内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)
 
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2013-12-03 | シャック便り

[南海バスと阪堺線がICカードを導入へ]
南海バスと阪堺線がICカードを導入するとのこと。ともに2014年春からで、南海バスは営業所単位で順次導入するそうです。

 
[佐渡汽船が新しいフェリーを調達へ]
佐渡汽船の小木直江津航路に高速フェリーを新造し投入することが決まりました。このフェリーは双胴船タイプで、速力を引き上げることにより現在の1日1.5往復から2往復にできるとのことです。

発注先はオーストラリアのインキャット社で、日本では青森-函館間で短期間使われた「ナッチャンrera」と「ナッチャンworld」のメーカーとして知られています。ナッチャンは1隻が現在も国内にありますが、定期航路を持たず自衛隊の演習で輸送船として使われるなどしています。一時は国が買い上げて輸送艦(自衛隊所属になると「船」ではなく「艦」になる)にするという話もあったのですがどうなるでしょうね。

 
[JR東日本が羽田空港アクセス線を建設?]
JR東日本が2020年の東京五輪を念頭に羽田空港へのアクセス線を検討していることを明らかにしました。現在羽田空港のすぐ近くの地下(天空橋駅にほど近いところ)を貨物線が通っており、これを活用するのでしょうが、空港ターミナルビルまで地下で線路を延ばすためには国土交通省の鉄道部局だけでなく航空局との協議も必要であり、工期を考えると2020年までに完成するとは思えません。

現在羽田空港のアクセスでは京浜急行とJRの子会社である東京モノレールとが激しく戦っていますが、モノレールの乗客が1日6.5万人に対し京急は8.2万人と優位に戦いを進めており、劣勢に立っているJR側が何らかのアピール意図をもって発表したのでしょうね。

一部新聞報道によるとモノレールが劣勢なのは都心側のターミナルが浜松町だからとしていますが、むしろ問題なのは羽田空港側の駅構造だと思います。モノレールはANA側の第2ターミナルが始発ですからJAL側の第1ターミナルから都心に向かう際は既にANAの乗客が乗っており座れないことが多々あります。一方の京急は双方のターミナルの中間に駅があり、両者同じ条件ですのでJAL側からでも座れるチャンスがあります。私もこの理由から竹芝桟橋に用事がある場合以外は京急を利用しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする