goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

沖縄を知る/うちなーゆ ゆがわりや(国学院大学博物館)

2022-06-09 21:48:40 | 行ったもの(美術館・見仏)

国学院大学博物館 企画展『沖縄復帰50年 うちなーぬ ゆがわりや:琉球・沖縄学と國學院』(2022年5月19日~7月23日)

 1972年5月15日、米国の統治下にあった沖縄県が日本に返還されてから50年、さらに、1872年に日本の明治政府によって琉球国の外交権が剥奪され、琉球藩が設けられてから150年に当たることを機会として、沖縄の歴史や文化について振り返り、国学院大学と「沖縄学」研究との関わりについて再確認する企画展。

 そうなのか。今年が沖縄の「本土復帰50周年」であることはぼちぼち聞くが、「沖縄処分開始150周年」であることは、全く意識していなかった。はじめに、そもそもの南西諸島(沖縄を含む)の地理的環境と歴史が示される。

 「時代対照表」のパネルには、八重山・宮古、沖縄、日本、北海道、そして比較対象として中国の時代区分が線表で示されていた。私は東京生まれで「日本」の教育を受けてきたので、最近まで、標準的な「日本史」の時代区分しか知らなかった。2013-14年に2年間だけ北海道に住む機会があって、はじめて北海道の歴史の独特な時代区分を知った。沖縄には、旅行で1回しか行ったことがないが、やはり独自の歴史があり、さらに八重山・宮古には、沖縄諸島とも異なる歴史があることは、最近、国立歴史民俗博物館の『海の帝国琉球』展で学んだばかりである。

 琉球大学考古学研究室所蔵の土器残片が展示されていたが、「縄文時代後期・晩期」であるにもかかわらず「奄美・沖縄諸島の縄文土器には縄目の文様がない」という説明が付いていた。しかし、くっきりした線文や小さな凹みの繰り返し文で飾られた土器片もある。これらは、爪や植物、貝殻などを用いたものだという。

 14世紀、琉球中山王は明の冊封を受け、次第に琉球列島全域を支配下に収める。同じく琉大考古学教室から、首里城跡出土の青磁片・華南三彩片・高麗瓦片などが来ていた。戦後復元された守礼の門や識名園のカラー写真に交じって、昭和初期に撮影された首里城正殿(18世紀建造)の白黒写真もあった。

 1609年、琉球国は島津氏の軍事侵攻を受けて降伏し、以後、日中に両属して国家の存続を図る。こういう、周辺の大国に翻弄される小さな島(列島)の歴史は、ちょっと台湾に似ている気がした。国学院大学図書館が所蔵する『琉球人行列絵巻』は、全体に落ち着いた淡い色彩で描かれている。筆者の「公寳」は日本人だろうか、琉球人だろうか。

 1872(明治5)年には明治政府によって琉球藩が設けられ、1879(明治12)年、沖縄県となる。1880(明治13)年、琉球処分に関する清国との交渉に赴いたのは伊藤博文で、随行したのが井上毅である(清国側は李鴻章かな?)。井上毅関係文書「梧陰文庫」には、琉球処分に関する資料も含まれている。展示されていたのは、内務省の罫紙にさまざまな筆跡で書写された文書類。名も無い官吏たちが井上のために清書したのだろうか。そして、井上毅の旧蔵書・草稿案などの「梧陰文庫」が国学院大学に寄託されていることを私は初めて知った。

 明治以降、急速な日本化が進む一方、日本と異なる歴史や文化を有する地域であることを自覚した人々による「沖縄学」が生み出され、国学院大学は「沖縄学」の創成期に関わる人材を輩出した。さらに戦後、米国によって琉球大学が設置され、1972年の日本復帰に伴って国立琉球大学となったが、琉球大学の文学・歴史学の教員には、国学院大学の卒業生が多く採用されたという。

 大変おもしろい。昨年の『アイヌプリ』展や、中世神話を扱った『神の新たな物語』展を思い出しながら、この大学の学問領域が、辺境や異端をカバーしていることを実感して嬉しくなった。

 なお、タイトル「うちなーゆ ゆがわりや」の意味は(たぶん)会場内のどこにも説明がなかった。「うちなーゆ」は「沖縄の」で「ゆがわり」は「世変わり」らしいが「や」はなんだろう。詠嘆の助詞だろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい画家を覚える/奥田元宋と日展の巨匠(山種美術館)

2022-06-08 22:54:22 | 行ったもの(美術館・見仏)

山種美術館 特別展『生誕110周年 奥田元宋と日展の巨匠-福田平八郎から東山魁夷へ-』(2022年4月23日~7月3日)

 奥田元宋(1912-2003)の生誕110周年を記念し、元宋の活躍の舞台となった日展(日本美術展覧会)の画家たちを紹介する展覧会。奥田元宋は、大作『奥入瀬(春)(秋)』を含め、8件が出陳されている。元宋らしい赤を基調とした『奥入瀬(秋)』は山種の所蔵品だが、新緑の『奥入瀬(春)』は個人蔵で寄託品なのだな。元宋が師事した児玉希望(1898-1971)という画家の名前は、初めて意識した。墨画『漁村』は、地形の不思議なかたちが雪村を思わせる。『鯛』は、青い背景、黄色い皿にのった赤い鯛を描く。泥臭いけれど気になる。

 日展は、明治40(1907)に始まる文部省美術展覧会(文展)にルーツを持つ。大正8年(1919)には帝国美術院が文部省に代わって美術展覧会を開催することになり、帝国美術展覧会(帝展)に移行したが、昭和13年(1938)に展覧会の開催所管が文部省へ戻り、新文部省美術展覧会(新文展)となる。そして、戦後の昭和21年(1946)から始まったのが、日本美術展覧会(日展)である。

 本展では、キャプションに「第〇回文展」「第△回日展(特選)」など、出品展・受賞歴が記載されており、歴史年表を見るようで興味深かった。小林古径『闘草』は平安京の街角だろうか、二人の幼い少年が、持ち寄った珍しい草を比べ合う闘草(とうそう、くさあわせ)で遊んでいる。第1回文展出品だから、森鴎外や夏目漱石も見ていたのではないかな。ネットで調べていたら、日比嘉高さんの「絵の様な人も交りて展覧会-文学関連資料から読む文展開設期の観衆たち-」という文章を見つけた。おもしろいので、ここに貼っておく。

 第10回文展特選の池田輝方『夕立』は六曲一双屏風。右隻は絵馬堂(?)で雨宿りする女性3人男性2人。女性たちの素足が大きめで表情豊か。左隻の隅には木戸門で肩を寄せ合う若い男女。男子は文楽人形でいう「若男」の髪型である。お染久松を思い出してドキドキした。

 第12回文展特選首席の松岡映丘『山科の宿(おとづれ)』は、藤原高藤が山科へ鷹狩に出かけ、雨宿りした家の娘との一夜の契りで子を儲ける物語。この女子が、のちに宇多天皇の女御となり、醍醐天皇の母となる。むかし大学の『今昔物語』の講義で読んだ。作品は図巻で、右端の導入部は、鷹狩の扮装の貴公子が、従者を連れて訪れる場面。左端には、家の奥で童子に乳を含ませている女性を描く。これは異時同図法か?と思ったら、さすがにそうではなくて、別に初対面の「雨やどり」の巻があり、この巻は、6年後に高藤が再訪したところを描いている。

 戦後の作品では、第3回日展出品の福田平八郎『筍』が好き。同じ第3回に特選となった佐藤太清(1913-2004)の『清韻』も好きだ。大画面いっぱいにアップで描かれた緑色のエンドウマメ畑に、10匹ほどの蝶が羽を休めている。よく見ると、モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハなど種類もさまざま。福知山にあるという、このひとの記念美術館、行ってみたい。橋本明治『月庭』は、作者らしい太い輪郭線で描かれた舞妓の図だが、月明かりらしい青白い色で統一されているのが特色。野島青茲(1915-1972)『麗衣』の気品ある女性像は、当時の駐日インド大使夫人をモデルにしたもの。このひともネットで探したら、好みの作品がたくさん出てきて、もっと見たくなった。松岡映丘門下なのだな。

 第2室では、東山魁夷(1908-1999)、杉山寧(1909-1993)、高山辰雄(1912-2007)を小特集。この3人は「日展三山」と呼ばれ、昭和30年代から10年以上、旧東京都美術館第7室に3人の作品が並べて展示され、第7室は「日展の華」と呼ばれた、という解説が添えられていた。旧東京都美術館の建物はかすかに覚えている(昭和40年代頃、院展に行っていた)が、日展の記憶は定かでないなあ。本展では、杉山寧の『宋磁静物』が、熊谷守一みたいで可愛かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスショー"Fantasy on Ice 2022"ライブビューイング

2022-06-05 23:10:34 | 行ったもの2(講演・公演)

Fantasy on Ice 2022ライブビューイング(幕張:2022年5月28日、名古屋:2022年6月5日 13:00~)

 私の一番好きなアイスショーFaOI(ファンタジー・オン・アイス)が3年ぶりに開催されることになった。今年は、幕張、名古屋、神戸、静岡の4会場で3公演ずつ。しかしチケットが全く取れない。私が初めてFaOIを見に行ったのは2010年の新潟公演で、当時は開催直前でもチケットが買えたのだ。ところが、2014~15年くらいからか、「羽生結弦のアイスショー」的な位置づけが定着してからは、チケット争奪戦が激化し、正直、この数年はチケット売買サイトで、定価の2~3倍で購入するのもやむなし、という感じだった。しかし、あまりにもひどい転売の横行に規制がかかり、今年のチケットは全て抽選販売、入場時には本人確認が必須となった。

 基本的には、多くのファンが納得できる方式になってよかったと思う。しかし私はくじ運がなくて、先行・一次・二次・リセールなど、何回申し込んだか分からないが、どの会場も落選を続けている。CSチャンネルは契約していないので、生中継も見られないし…と落胆していたら、なんと映画館でライブビューイングを行うという発表があった。これもチケットは抽選で、先週の幕張公演は、第1希望の都内の映画館は駄目だったが、柏の葉MOVIXが取れた。名古屋公演は安全策で柏の葉MOVIXを第1希望にした。ということで、久しぶりにつくばエクスプレスに乗って、2週連続でららぽーと柏の葉に行ってきた。

 ゲストアーティストは広瀬香美さん、スガシカオさん、遥海(はるみ)さん。音楽監督は鳥山雄司さん。出演スケーターは、羽生結弦、織田信成、田中刑事、三浦佳生、ステファン・ランビエル、ハビエル・フェルナンデス、ジェフリー・バトル、ジョニー・ウィア、デニス・バシリエフス、エラジ・バルデ、荒川静香、坂本花織、河辺愛菜、三原舞依、松生理乃、パパシゼ(パパダキス&シゼロン)、アクロバット(ポーリシュク&ベセディン)、エアリアル(アゼベド&キャンパ)。予定されていた樋口新葉ちゃんは怪我のため欠場。常連の海外男子スケーターが顔を揃えてくれたのは嬉しいが、例年に比べると、やはり海外組が少なく(FaOIにしては)日本人スケーターが多いかな、という感じがした。

 ジョニーは第1部が「Siren Song」、第2部がスガシカオさんとのコラボで「夜空ノムコウ」で、これまで通り、ファッショナブルでエモーショナル。後者は歌詞をよく咀嚼して演じてくれていた。ランビは「Lost」「This Bitter Earth」、どちらも音楽に身を任せる「ダンス」ではなく、むしろ音楽を裏切り、氷の上に倒れたり叫んだりする「演劇」的なプログラムだった。ジェフの「In My Life」は、現役時代さながらの優雅で軽快な滑り。彼ら30代後半のスケーターたちが、それぞれ自分の滑りたいスケートに向かって進化を続けていることが分かって、感慨深かった。ライブビューイングなので、画面にスケーターの年齢が表示されるのだが、荒川静香さん、もう40歳なのか。第1部の「Nella Fantasia」は女神のように気高く、第2部の広瀬香美さんとのコラボ「Promise」は小悪魔のように可愛かった。大技には挑戦しないが、構成に入れた技はきちんと決めて、決して外さないのがすごい。

 ハビはスペインらしい「ラ・マンチャの男」とロックな「Kiwi」。久しぶりに見る彼のスケートの心地よさ。正統的な古典音楽のプロや、コミカルなプロも見たくなった。あ、デニスくんが、すっかり青年らしくなっていたのにはびっくりした。織田くんの「キンキーブーツ」は伝説のプロになるだろうなあ。三原舞依ちゃんは、広瀬香美さんとのコラボ「ゲレンデがとけるほど恋したい」が最高にキュート。パパシゼが、さすが超一流の現役ど真ん中の演技を見せてくれたのも眼福だった。

 羽生くんは、まずオープニング直後、スガシカオさんとのコラボ「午後のパレード」で群舞の先頭に立って演技。ライビュのカメラは、羽生くんを正面から捉えてくれるのがうれしい。今日の名古屋公演では、バサッと上着を脱いでノースリーブの両肩を見せつけたと思ったら、また上着を着るのに手間取っていて微笑ましかった。

 大トリもスガシカオさんとのコラボ「Real Face」。激しい曲調に乗って会場を煽り、カメラに向かっても煽り、弾けまくっていた。今日、名古屋公演最終日、最初の3Aは失敗し、2本目の3Aはなんとか堪えたもののクリーンな成功ではなかった。そうしたら、フィナーレのおまけで、果敢に連続ジャンプに挑戦し(舞依ちゃんみたい)SNSの判定によれば、4T-3A-3T-3Aを跳んだとのこと。すごいわ。その前、エンディングの群舞「ロマンスの神様」では、白シャツにピンクとブルーの襟巻みたいなふわふわのついた衣装で、カメラに向かってハートマーク、投げキッスなど、やりたい放題。まあ、君が楽しければ何をやってもいいよ。恒例「ありがとうございました!」も聞くことができた。

 もちろん、同じ空間を共有できる生観戦が一番いいのだが、初体験のライビュも悪くなかった。でも、ちょっと音声が画像より遅れる感じがあったかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4-5月@東京:展覧会拾遺

2022-06-03 22:07:16 | 行ったもの(美術館・見仏)

 レポートを書けていない展覧会が増えてきたので、まとめて。

三井記念美術館 リニューアルオープンI『絵のある陶磁器:仁清・乾山・永楽と東洋陶磁』(2022年4月29日~6月26日)

 昨年8月末からリニューアル工事のため休館していた同館が再開館した。最初の展覧会のテーマが「陶磁器」なのは、同館のコレクションの強みをよく表している。100件を超す展示品(絵画や屏風を含む)のリストには、全て「北三井家」「室町三井家」などの旧蔵者が付記されていた。同館には何度も来ているが、今回、意外と初めて見るものが多かったように思う。気に入ったもののひとつは『絵高麗茶碗』。「絵高麗」と言いつつ、実は磁州窯(明代)で、素朴なウサギの絵は、オオカミみたいなシルエットだった。永楽和全の『乾山写色絵草花文小皿』12口セットや、永楽保全の『安南写福寿草植木鉢』(おもちゃみたい)など、かわいい…とつぶやきたくなるものが多い。

 なお、館内の雰囲気はあまり大きく変わっていないが、ミュージアムショップが広くなった。そのかわり、カフェがなくなってしまったのは大変残念。休館前、来年も冷やし胡麻だれうどんが食べられることを願っていたのに、あれが最後だったか。

松岡美術館 『松岡コレクション めぐりあうものたち Vol.1』(2022年4月26日~7月24日)

 3期連続の館蔵コレクション展の第1回。「二色(ふたいろ)の美」をテーマにした中国磁器、「故(ふる)きを温(たず)ねて」をテーマにした日本画、そして「中国青銅器 形と用途」を紹介する。やはり中国磁器コレクションが素晴らしく、磁州窯系の黒と白のうつわをたくさん見ることができた。よくある唐草文や牡丹文だけでなく、魚文(餡のつまった鯛焼みたい)や人物図(李白みたいな、ゆるいおじさん)もあるのだな。日本画は、真野満の『後白河院と遊女乙前』が印象に残った。安田靫彦に学び、歴史や神話に取材した作品が多い画家らしい。

泉屋博古館東京 リニューアルオープン記念展II『光陰礼讃:モネからはじまる住友洋画コレクション』(2022年5月21日~7月31日)

 住友吉左衞門友純(春翠)が、パリでモネの油彩画2点を入手したことに始まる住友洋画コレクションを紹介する。19世紀末のフランス絵画は、印象派の台頭とともに古典的写実派が衰退していくが、住友コレクションは、印象派と古典派の作品が揃って収集されているところに特徴があるという。なるほど。モネの『モンソー公園』やルノワールの『果物(プラム)』は、自然光の下で複雑な変化を見せる色彩をキャンバスに留めた、印象派らしい作品である。一方、ヒロイックでドラマチックな歴史的瞬間を描いた、ジャン=ポール・ローランスの『マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち』は、古典的写実派に入るのだろう。

 むしろ私が惹かれたのは、日本人の洋画作品である。『加茂の競馬』を描いた鹿子木孟郎は明治生まれの洋画家なのだな。岡田三郎助の『五葉蔦』は、さすが、普通の女性を魅力的に描く。梅原龍三郎の『北京長安街』も好き。岡鹿之助や熊谷守一もあって、嬉しかった。

太田記念美術館 『北斎とライバルたち』(2022年4月22日~6月26日)

 葛飾北斎の作品と、同時代・次世代に活躍した絵師たちの作品を並べ、北斎とライバルたちがどのような関係にあったのかを紹介する。「風景」「美人画」「役者絵」「武者絵」など、さまざまなジャンルで比較が試みられているが、一番おもしろいのは「富士」をめぐる、北斎と広重の比較。広重は基本的に自然に忠実で、大胆な構図も「現実にあり得る風景」の範疇だが、北斎は人目を驚かすためなら、けっこう平気でウソをつく(それが悪いとは言っていない)。また、北斎の弟子に昇亭北寿という絵師がいて、北斎の洋風風景画を継承し、変な(褒めている)風景画を描いていることを覚えた。

国立新美術館 『メトロポリタン美術館展:西洋絵画の500年』(2022年2月9日~5月30日)

 米国ニューヨークには、1回だけ行ったことがあるが、仕事で自由時間があまりなかったので、メトロポリタン美術館には行かず仕舞いだった。本展には、ルネサンス期(15世紀)から19世紀まで、選りすぐった名画65点が展示されている。はじめに15-16世紀の絵画(宗教的な主題が多い)が17点もあって圧倒された。作者の名前はあまり気にせずに見ていたが、クラーナハ(父)の『パリスの審判』とエル・グレコの『羊飼いの礼拝』はすぐに分かった。本展のメインビジュアルになっているのは、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの『女占い師』。モデルを理想化しない、冷めた視線がおもしろい。Wikiによれば、一度忘却されて20世紀初頭に「再発見」された画家だという。

 ゴヤの『ホセ・コスタ・イ・ボネルス(通称ペピート)』を見ることができたのも嬉しかった。この画家の描く少年少女はつねに可愛い。ドガの踊り子、ルノワールの少女、セザンヌのリンゴと洋ナシ、モネの睡蓮など、画家を代表するテーマの作品が来ていて、西洋絵画史の教科書みたいだと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基層社会の成り立ち/中国共産党 世界最強の組織(西村晋)

2022-06-01 23:02:27 | 読んだもの(書籍)

〇西村晋『中国共産党 世界最強の組織:1億党員の入党・教育から活動まで』(星海社親書) 星海社 2022.4

 販売戦略として、かなり煽り気味のタイトルとオビが付いているが、内容は堅実である。日本のニュースや評論で中国共産党が話題になるときは、「党中央」と呼ばれる頂点の部分だけが意識されている。共産党の最上層部は、総書記+政治局常務委員(7人)+政治局委員(25人)+中央委員(約200人)。しかし、その背景には、2021年時点で9500万人以上の党員が存在する。党中央は、どうやって彼らの意見やアイディアを汲み上げ、党のビジョンや決定事項を共有し、政策を実行させているのか。本書は、日本の中国理解のエアポケットである「中国共産党の基層組織」について説明したものである。

 まず、基層党組織の原型である農村から見ていこう。中国の農村には村民委員会という自治組織がある。これは、人民公社が解体された後、管理体制の空白や治安の悪化などの問題を解決するため、農民が自発的に組織したのが始まりで(1980年、広西チワン族自治区)、その後に法制化された。村民委員会は基本的に自治組織だが、政府機関の業務を請け負ったり、行政の活動を補完する役割も担っている。さらに現在は、村民委員会のトップと村の党組織のトップを同一人物が兼ねる「一肩挑」が推奨・推進されている。この、草の根自治と上意下達の中央集権制度と政治的な党活動という、西洋由来の政治学では、くっつくはずのないものが、うまくいくならそれでいいじゃないか、ということで、くっついてしまうのが中国社会のおもしろさである。「このような、一見相矛盾する特徴の組合せは中国の社会や組織の至るところに見られます」と著者は述べている。

 農村の基層党組織が、村→郷・鎮であるのに対し、都市部は、社区→街道で組織されている。そして農村の村民委員会にあたるものとして、都市には居民委員会がある。村民委員会が地域の産業育成などにかかわるのに対して、居民委員会の任務は住民サービスが中心で、さほど重くない。しかし新型コロナ対策、特にロックダウンに際しては、居民委員会が最前線の実行部隊となった。

 中国では、地域のほかに大学や企業にも党組織が置かれている。そう聞くと、日本人は警戒心を抱きがちで、日本の政治家が「共産党関連企業と関係がある」ことはスキャンダルとみなされている。しかし「3名以上の党員がいれば党組織をつくる」ことが法で定められているので、それなりの規模の企業には必ず党組織があるし、党組織の責任者を企業のトップが担うことも珍しくない(リーダーとして有能だから)。党員が経営しているから政府系企業というわけではないし、「そもそも、中国共産党員が経営している会社に対しても苦境に陥らせるような新政策や規制強化を決定してくるのが中国の政府です」という説明に笑ってしまった。

 なお、中国に存在する外資系企業では、党員が多数在籍しているのに党組織がつくられない歴史が長かった。しかし、2000年代以降、外資系企業も「しぶしぶ」党組織の設置を受け入れるようになってきた。その中では、韓国系のサムスン電子(蘇州)の党組織が、韓国語の学習をはじめ、本社側の文化と中国側の文化を融合させる活動を行い、経営側からも評価されたことが注目される。

 社会の基層の党組織(党支部)で、党員は絶えず学習を繰り返しているという。党の発表した方針や政策を読み、大学のゼミのように討論や発表を行うのだ。まあ独裁権力の発表する方針を学んで何になるかと言われればそのとおりだが、社会人になっても、高齢になっても「学び続ける」習慣のある人々が大きな集団を形成していることは、中国の伝統であり、強みである。

 そして、基層組織を含めた「中国共産党」というのは、マルクス・エンゲルスの共産主義で解釈すべきものではなく、どうすれば広い国土で暮らす人々の大集団を統治できるか≒どうすれば豊かで安定して活力ある社会を効率的に(なるべく低コストで)実現できるか、長い歴史の中で、さまざまな権力者や官僚が練り上げてきた統治システムのバリエーションなのではないかと思う。著者と同様、私も今の中国の体制が最善だとは思わない。しかし、なかなか優れた面があることも確かだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする