見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

ラストエンペラーの時代/紫禁城の黄昏

2005-05-08 09:22:35 | 読んだもの(書籍)
○R.F.ジョンストン著、中山理訳『完訳・紫禁城の黄昏』上・下 祥伝社 2005.3

 上巻のオビに「『東京裁判』と『岩波文庫』が封殺した歴史の真実!」、下巻に「日本人の中国観、満州観が、いま根底から覆る!」とあるのを見て、首をひねった。何か、定訳を覆す新資料でも出たのかしら? 岩波文庫の『紫禁城の黄昏』は、一度読みたいと思いながら、読んだことがない。いい機会なので、この際、完訳版を読んでみることにした。

 著者のR.F.ジョンストンはイギリス人。英国の行政官として、清末から民国初年の中国に滞在し、1919年から清朝最後の皇帝・溥儀の英語教師を努め、1930年に大陸を離れた(1931年に満州事変が起こり、1932年に溥儀は満州国執政に就任する)。

 著者と出会ったとき、宣統帝溥儀は13歳。5歳のときに辛亥革命が起こり、民国政府の成立を「承認」したが、相変わらず、紫禁城内で宮女や宦官に囲まれ、「皇帝」として育っていた。著者は、少年皇帝を、旧中国の悪しき慣習(内務府によって象徴される)から切り離し、正しく導こうと努力し、多感で聡明な少年溥儀もそれによく応えた。世界情勢について語り合い、スポーツを楽しみ、車の運転を習うなど、微笑ましいエピソードにあふれているけれど、「日本人の中国観が覆る」ほどのものではないと思う。

 民国初期、革命熱に浮かされていたのは少数の学生たちだけで、大多数の民衆は、共和国を支持せず、むしろ君主制の復活を望んでいたことを、著者は本書で繰り返し語っている。訳者は「あとがき」で、この点を特に取り上げて「興味深い」と語り、「当時の全人口の九十パーセントを占める農業人口のうち、八、九人は皇帝の復位を望んでいたという」から「ごく大まかに計算しても、三億数千万の民衆は君主制を望んでいたことになる」と、わざわざ人口換算まで示してくれている。

 これ、そんなに興味深いかなあ。君主制だろうが、共和制だろうが、平和で豊かな生活があればいい、というのが、いつの時代も民衆の本音ではないか。ただそれだけのことだろう。別に彼らは熱烈に君主制を待望していたわけではない。そのことは著者のジョンストンもよく分かっていたから、中国人の帝師たちと対立しても、少年溥儀を「皇帝らしく」育てることよりも、「どんな境遇でも通用する」人格を養うことに固執してたわけだし。

 本書の最後は、軍閥の領袖間の争いに巻き込まれ、身の危険を感じた溥儀が、日本公館に駆け込み、日本公使がこれを保護した事件で終わっている。著者はその後に日本が受けた「執拗な告発」、すなわち「日本公使館が皇帝を受け入れたのは、日本の『帝国主義』の狡猾な策略の結果」であるという見解を強く否定する。このへんが訳者の言う、「歴史の真実」の眼目なのだろう。

 また訳者は「あとがき」で、東京裁判に召喚された溥儀が「もっぱらソ連から言われたとおりに証言し」すべては日本の軍閥の仕業であるという答弁に終始したことを指弾している。これについて、弟の溥傑が「日本軍閥はわれわれを利用したかもしれないが、われわれも彼らを利用しようとしたことを、どうして証言しないのか」と語ったというのは興味深い。

 しかし、訳者は「(溥儀が)『私は日本の力を借りて満州国皇帝の座に復活したかったのだ』と証言し、本書が証拠資料として採用されていたら」と残念がるけれど、そこまでの効果があるかなあ、本書に。正直、私にはそのように読めなかった。

 本書は、特殊な境遇におかれた人々の記録として一定の史料価値は持っている。そして、少年皇帝溥儀の溌剌とした姿、人民の平安を希求する素直な心は伝えているが、後年、なぜ彼が「すべては日本の軍閥の仕業である」と言わざるを得なかったのか、「ソ連の圧力に屈して」と言ってしまえば簡単だけど、その内面の「文学的真実」が、むしろ私は知りたい。その答えは、残念ながら本書にはない。

 あと、気になったのは「内務府の役人はすべて満州人だった」という記述が本当なのか、確認したい。もうひとつ「宦官はすべて漢人だった」というのも。清朝末期の宮廷ではそうなのかな。満州人は宦官にならなかったという意味か。後考を待って留保。

[参考]宦官列傳(個人サイト):清代の宦官については調査中。
http://www.toride.com/~fengchu/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガ2題/Pluto(2)・失踪日記

2005-05-07 09:45:40 | 読んだもの(書籍)
○浦沢直樹、手塚治虫『Pluto(プルートゥ)』第2巻 小学館 2005.6

 手塚治虫「鉄腕アトム/地上最大のロボット」の”リメイク”として、話題の作品。昨年9月に第1巻が発売されてから、半年。第2巻がどんなに待ち遠しかったことか。しかし、物語は遅々として進展しない。

 中央アジアに覇権を打ち立てたペルシア王国の独裁君主。世界のリーダーを自認するトラキア合衆国のアレクサンダー大統領は、ペルシア王国に「大量破壊ロボット」が隠されていると主張し、調査団を派遣。しかし「大量破壊ロボット」は見つからないまま、戦争に突入――どこかで聞いたようなプロットが、ようやく浮かび上がって来たが、まだまだ序章のうちという感じがする。当分、このテンポで引っ張られるのかなあ。う~せっかちな私には、ちょっとキツイなあ。


○吾妻ひでお『失踪日記』イースト・プレス 2005.3

 私は吾妻ひでおファンだった。いまでも公言するのはちょっと恥ずかしいが、ええい、勇気を出して言ってしまおう。『不条理日記』『メチルメタフィジーク』『狂乱星雲記』など、飽きずに繰り返し読んだものだ(弟が買ったものを読ませてもらっていた)。かなりエロかった。あの頃、吾妻ひでおのわけのわからない世界に熱狂していた10代後半~20代のマンガおたくたちも、今は30~40代のはずだ。みんな、どんなに大人になっているのだろう。

 その後、吾妻ひでおの消息はいつの間にか途絶えてしまった。断筆したとか、失踪したとか、と思ったら復活したとか、ときどき噂を聞いたが、あまり気にかけていなかった。そうしたら、突如として新刊書の棚に本書が現れた。はじめ、私は怖くて手に取れなかった。失踪、自殺未遂、路上生活、肉体労働、アルコール中毒、強制入院など「全部実話です(笑)」という内容の凄まじさに引いたのではなくて、「面白くなかったらどうしよう」と思ったのだ。好きだった漫画家の、面白い作品が書けなくなった姿を見るくらいなら、このまま忘れてしまいたい。冷たいようだが、ファンの心理はそんなものだ。

 その心配を払拭してくれたのは、いしかわじゅんの書評である。私が目にしたのは、新聞か雑誌に載ったものだが、いま、ネット上にある同氏の文章を引いておく。

http://www.comicpark.net/ishikawa050304.asp

 私と同様の不安を抱いて、まだ本書を読んでいない人に告げたい。大丈夫、吾妻ひでおはまだ面白いよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模国の往時をしのぶ

2005-05-06 00:13:25 | 行ったもの(美術館・見仏)
○松岩寺(平塚市)~八剱神社~王福寺(大磯町)~神揃山「国府祭」~六所神社~法金剛院(国府津)

 5月5日の子供の日、平塚駅からバスで松岩寺へ。ここには、もと、国指定重要文化財の木造不動明王(平安後期)がお祀りされていた。現在は徒歩で5分ほど離れた八剱神社(やつるぎじんじゃ)の保有となっている。ただし、公開は1月と9月の28日のみなので、今日は、自治会の集会所の前に建てられた収蔵庫だけを見て過ぎる。

 しばらく歩いて大磯町に入り、王福寺に到着。藤原時代初期の薬師如来が安置された収蔵庫は、ちょうど別の拝観客のために開いていて、奥様が「どうぞ」と声をかけてくださった。寺の者が誰かいるときはいつでも参拝を受け付けているが、前もって連絡をもらえればありがたいとのことである。ただし、雨天の場合は、予約があっても、どんなに大勢でも拝観不可とのこと。

 大磯の西部、神揃山(かみそろいやま)に近づくと、触れ太鼓の音が高くなる。今日は「国府祭(こうのまち)」というお祭りが行われており、正午から「座問答(ざもんどう)」という神事がこの山で行われるのだ。

 相模国一ノ宮寒川神社の宮司と、二ノ宮川匂神社の宮司が、それぞれ、虎の敷き皮を神前に近づけあって、相手より優位に立とうとする。すると三ノ宮の比々多神社の宮司が割って入り、「いずれ明年まで」という仲裁の言葉でその場を収めるというものだ。この間、5分ほど。円満解決と言えば聞こえがいいが、要するに結論を先送りしているだけで、いまどきの政治家みたいだ。でも、千年も先送りを続けているのだからエライかもしれない。このあと、場所を移して、鷺舞、神輿の山下りなど、神事が続く。

■国府祭(大磯町観光協会)
http://www11.ocn.ne.jp/~oiso/04kouno-report.htm

 それから国府津の宝金剛寺を訪ねる。残念ながら寺宝の数々は拝見できなかったが、気さくなご住職に、お茶とケーキを出していただいた。この日は夏のような日差しの上に、朝から露店の焼きそばしか食べていなかったので、国府津駅からの道すがら、同行人とともに「水分がほしい」「糖分も~」と音をあげていたのを、仏様(薬師如来)に聞かれていたのではないかと思った。どうもありがとうございました。

■國府津山 寳金剛寺
http://www.hohkongohji.jp/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変容する唐美人/大阪市立美術館

2005-05-05 00:05:38 | 行ったもの(美術館・見仏)
○大阪市立美術館 特別展『大唐王朝 女性の美 -A Walk Through the Peony Garden- Women Image in the Tang Dynasty』

http://osaka-art.info-museum.net/

 中国・唐王朝の美人といえば楊貴妃、そして日本の平安時代と同じく、顔も体も丸みを帯びたふくよかな女性が好まれていたと信じられている。しかし、唐王朝300年の間、女性の好みが変わらなかったわけでは決してない。そのことを確認できる展覧会である。

 確かにある時期の女性像は豊満だ。しかも現代的な(西洋的な)「くびれ」を嫌って、上から下までボールのように丸い。豊満を通り越して、ちょっとどうかな、と思うくらいの体型である。

 しかし、それ以外の時期は、顔はふっくらした丸顔でも、身体はわりあい細身である。髪を高く編み上げ、ウェストを高めに取って、むしろ縦のラインを強調しているように思う。これが極端になると、ありえない髪型の童顔に、ありえない細さの体が付いて、ほとんどキューティーハニーのフィギュアじゃないか、と思われる女子俑もあった。

 「俑」というのは、陵墓におさめる副葬品であるから、現代のフィギュアのように愛玩されたはずはないのだけど、でも、造っている陶工が、ふと人形愛(ピグマリオニスム)に捉われたとしても不思議ではない。大唐王朝は、そのくらいの想像を許容する爛熟した文化の時代だったから。

 体型の如何よりも、注目したいのはその表情である。唐の女子俑は、しばしば、やや顎(あご)を上げ、細い目で挑むように見る者を見返してくる。端正で意志的な表情が美しい。日本の王朝絵巻に描かれた高貴な女性像が、多くの場合、うつむき気味に目を伏せているのとは対象的である(でも俑に造られる階級の女性と、高貴な女性を比べてはいけないのかな)。

 また、唐の女性像には男装が多い。大阪市立美術館のサイト(上掲)のTOPにある壁画「仕女図」には、赤いスカートの女性と官服姿の男性が描かれている。女性の前を歩く男性は、眉もりりしく、肩幅も広い好男子で、フロックコートのような官服を着ている。襟・袖・合わせの折り返しに華やかな文様が織り出してある。なかなかの洒落者だなあ、と思い、解説を読んで、愕然とした。2人の人物は、どちらも女性であるというのだ。唇の赤さが、わずかに彼(女)が女性であることを告げているという。

 この「仕女図」を含む壁画のエントリーは、東京で開催中の『新シルクロード展』に負けず劣らず出色。日本にいて、こんな素晴らしいものが見られていいんだろうか、と思う(やっぱり、図録買ってくるんだった~Webに詳しい展示目録がないので、どこの陵墓の出土品か確認できない)。

 常設展では、山口の洞春寺(去年、行った)蔵「維摩居士像」が印象に残った。元代の絵画らしいが、際立った近代性を感じさせる。余談だが、展覧会の英語名「A Walk Through the Peony Garden」には首をひねった。一読して分からなかった単語「Peony」は、植物の「牡丹」のこと。なるほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽我蕭白に出会う/京都国立博物館

2005-05-04 00:41:53 | 行ったもの(美術館・見仏)
○京都国立博物館 特別展『曽我蕭白―無頼という愉悦―』

http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html

 蕭白の名前は、もちろん以前から知っていた。しかし、正直なところ、あまり取っ付きやすい画風ではなかった。私は人物画がだめだった。たとえば代表作の文化庁蔵「群仙図」がいい例だが、中国の羅漢図や隠士図に特徴的な、長い髭、深い皺、伸びた爪などの「むさくるしい」肉体表現、なぜか童子のように闊達な笑顔、そして、笑っているのかいないのか、つくりもののように一点を凝視する醒めた眼球、この三者のアンバランスが、いたたまれない不安を感じさせるのだ。

 しかし、気になる画家であったことは確かなので、今回は腹をくくって見にいった。花粉症の身で杉林に飛び込むような荒療治だったが、結果はすっかり「免疫」を付けてしまったようだ。

 気持ちわるいと思っていた、蕭白らしい人物画も平気になった。逆に蕭白らしくない、あっさりした筆致の人物画もたくさんあることを知った。蕭白らしい「いっちゃった表情」の隠士たちの間にひとりだけ背を向けた人物を交え、中央に無人の雪景色を据えた「竹林七賢図」が、妙に気になる作品だった。また、花鳥画に描かれた小動物たちが、蕭白の人物画と同じ、無類に醒めた目をしているのを興味深いと思った。

 私が何より惚れ込んでしまったのは、蕭白の風景画である。うーん。すごい。美しい。ガラス工芸みたいに、繊細で冷ややかな美しさを感じる。不用意に触れたら、砕けて失われてしまいそうな。蕭白がお手本にした中国絵画にどんな先行作品があるのか、よく知らないので、こんな印象批評しかできないのが情ない。でも、ボストン美術館の「楼閣山水図屏風」なんて、中国絵画よりも、イギリスの風景画と並べて論じたくなる。名品、近江神宮蔵「月夜山水図屏風」は、印象派の音楽が似合いそうだ。「富士・三保松原屏風」に描かれた大胆な富士山は、文句なく好き。

 ところで、この展覧会の副題「無頼という愉悦」は、かなりカッコいいと思う。蕭白本人は照れるかもしれない。しかし、実はもうひとつ驚いたキャッチフレーズがあって、「円山応挙が、なんぼのもんぢゃ!」という。これが正面ゲートはじめ、いろんなところに大書して掲げてある。笑った。国立博物館の皆さんが「ぜひ『なんぼのもんじゃ!』でいきましょう」「いや、ここは『ぢゃ!』でないと」なんて真面目に議論されたのかなあ。

 ついでだが、京博の平常展示は絵画がいつもすごい。東京人にはうらやましい限りである。5月末まで「鳥獣人物戯画・乙巻」「粉河寺縁起絵巻」「一遍聖絵」という国宝絵巻が3点。中国絵画は宋元絵画が目白押しである。お見逃しなく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってはいけない/京都文化財特別拝観

2005-05-03 13:21:57 | 行ったもの(美術館・見仏)
○平成17年度 春季京都非公開文化財特別拝観(京都古文化保存協会)

http://www.kobunka.com/hikoukai05spr.html

 京都に行ってきた。とりあえず、駅の観光案内所をたずねたら、「春の非公開文化財特別拝観」のチラシがあった。一度見たいと念願していた大将軍八神社が開いている。平安時代の神像80体も見ることができるらしい。古い仏像は各地にあるが、神像は少ない。しかもこれだけ多数の神像を有している神社は、全国でもめずらしいのだ。

 それからどこに行こう? 考えながら、市営バスに乗ったら「文化財特別拝観」のポスターが目に飛び込んできた。古美術ファンにはおなじみ、国宝「北野天神縁起絵巻(承久本)」巻五、怒れる天神の写真である。京都に住んでいないと、なかなか本物にお目にかかる機会はない。特別拝観で「承久本」が見られるなら、ものすごくラッキー!!である。

 そこで、大将軍八神社のあとは、徒歩で北野天満宮にまわった。3ヶ所ある特別拝観ポイントのうち、お茶室「松向軒」と「御土居」は早々に切り上げ、最後にいそいそと宝物館に向かう。ところが、重文「光起本」は本物が見られたものの、国宝「承久本」は後代の摸本しか出ていない。ショック! 期待が大きかっただけに落胆も大きかった。

 私の何がいけなかった? 宝物館の壁には、市営バスの車内にあったものと同じ「特別拝観」のポスターが掲げてある。写真はどう見ても国宝「承久本」の本物である。どこを探しても「この作品は見られません」の文字はない。

 チケット売り場のお嬢さん(いつもこの文化財特別拝観を手伝っている、同志社大学の学生さんだと思う)に「今日は複製だけで、国宝は出ていないんですね」と確認すると、にこやかに「はい」とおっしゃる。「ポスターの写真は本物の国宝(を撮ったもの)なんでしょうか?」とも聞いてみたが、困った顔で「写真のことはよく分からないので」とおっしゃるので、追及するのはやめた。

 悔しい。それにしても悔しいんで、境内の立て看板を証拠写真として撮っておくことにした。これで「国宝『承久本』? 摸本しか出してません」で済むんかいな。京都古文化保存協会のサイト(上掲)にも、公開される対象として、堂々と「国宝北野天神縁起絵巻(承久本)他絵巻」とあるのだが、国宝も摸本も大差ない、というのだとしたら、古文化保存協会の見解としては、いかがなものか。



■付記:この件の続きは「京都非公開文化財特別拝観」始末記(2005年5月20日)に掲載。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮血の少年英雄/映画・山中常盤

2005-05-02 23:59:14 | 見たもの(Webサイト・TV)
○岩波ホール 映画『山中常盤~牛若丸と常盤御前 母と子の物語』

http://jiyu-kobo.cocolog-nifty.com/emaki/

 昨年、千葉市美術館の『岩佐又兵衛展』に行ったとき、ちょうどこの映画の上映イベントをやっていた。しかし、ふーん、絵巻をそのままフィルムに収めた記録映画か、というくらいで、あまり関心は湧かなかった。

 そうしたら、先週末、実家の母から電話があって「あんた、『やまなかときわ』って映画の前売券があるんだけど行かない?」と言う。やれやれ、物好きな母親だなあと思いながら、せっかくなので最終日の最終上映の回を見に行った。

 会場には監督の羽田澄子さんがいらしていて、この映画を撮るに至った経緯をお話してくださった。1960年代に洛中洛外図屏風を撮ったとき、照明を当てたり、細部に寄ったり、カメラのフレームを通して絵画を見ると、全く違った表情が見えることに気づいて、ぜひ絵巻を撮りたいと思ったこと、1980年代にMOA美術館に『山中常盤絵巻』撮影の許可をもらい、1994年に撮影を行い、いろいろあって、ようやく昨年(2004年)完成したこと、などを伺った。

 そうか。照明を当てたり、細部をクローズアップすることって、絵画の見方としては邪道のような気がしていたけど、そんなふうに思わなくていいんだな、と思ったら、ちょっと気が楽になった。

 『山中常盤』は、元来、義経を主人公とする古浄瑠璃である。曲は絶えてしまったが、詞章は絵巻とともに伝わっている。そこで、映画では、文楽の鶴澤清治が新たに曲を起こし、呂勢大夫が語っている。これがすごい。「岩佐又兵衛も天才だが、鶴澤清治も天才である」というのが、いまさらながら、私の発見である。

 物語は以下のようだ。義経の母、常盤御前が、旅の途中、山中の宿で盗賊たちに衣を剥がれ、惨殺される。その晩、義経の夢枕に常盤が立つ。母の死を知った義経は、ひとりで6人の野盗を殺害し、母の仇を討つ。

 前半は、比較的、聞きなれた文楽の節回しに近いので、頭の中に文楽の舞台や人形の動きが、はっきり浮かぶ。あ、ここで場面転換だな、とか。瀕死のくどきとか、見得を切るところとか。後半、義経が復讐を誓って奮い立ち、豪華な小袖を座敷いっぱい並べて、盗賊をおびき寄せようとするあたりからは、オリジナルな要素が強いんじゃないかと思う。華やかで、凄惨で、生気に満ちた三味線は、又兵衛の濃密な絵に一歩も負けていない。絵筆の天才と音曲の天才の一騎討ちである。

 画面では、少年・義経が、あっという間に6人の野盗をめった斬りにしてしまう。返り血も浴びず、白面の頬を上気もさせずに。飛び散る鮮血。バラバラになった死体。千葉市美術館では意識的に展示から外されたのではないかと思われる残酷シーンだ。

 又兵衛は、幼い頃、信長の軍勢によって母を惨殺された。その記憶が、母のために復讐する少年・義経の物語を絵巻に描かせたのではないか。映画はそのように語っている。そうかもしれない。しかし、そうでなくてもいい。「母のために復讐する少年」の物語には、何か、又兵衛という個人の記憶を超えて、神話につながる欲望があるように思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋駅にて

2005-05-01 23:21:56 | なごみ写真帖
週末は1泊2日で関西方面におでかけ。
で、名古屋駅の地下街で見かけた光景。

こっちはキッコロですね。モリゾーはずっと遅れて後ろにいます。
人込みに混じって、かなり長い距離を2人(?)で歩いてました。
隣のおねえさん、何かささやいてるの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする