見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

手塚治虫の呪縛/Pluto008(浦沢直樹)

2009-07-06 00:31:31 | 読んだもの(書籍)
○浦沢直樹、手塚治虫『Pluto(プルートゥ)』第8巻 小学館 2009.7

 第1巻の発売が2004年9月(奥付は2004年11月)だったから、ほぼ5年をかけて完結した。あまりに長い年月をかけて進行した物語だったので、伏線がよく分からなくなってしまったきらいがある。それと現実世界の進行(私たちの忘却)の速度が早すぎて、サダム・フセインに似せたダリウス14世も、登場当時のインパクトは無くなってしまったし、トラキア合衆国のモデルであるアメリカも、最近の青息吐息の経済状況では、帝国の傲慢さは薄れてしまったように思う。

 Amazonのカスタマーレビューを見ると、「泣けた」「切ない」「感動」という単語が並んでいる。それは私も否定しない。「憎しみからは何も生まれない」「博士、憎しみがなくなる日は来ますか?」「わからない……そういう日が来るのを願うだけだ」というアトムとお茶の水博士の会話に、本作のテーマは集約されるだろう。巻末「あとがき」に、本書のプロデューサーである長崎尚志氏も「(アトムは)史上最初に、戦争の虚しさを記憶したロボットだった」と解説している。

 確かに、手塚治虫の言いたかったことは、そのとおりに違いない。でも、足掛け5年、第8巻までつきあってきた私としては、本作は、いろいろ現代的な意匠を凝らしつつも、結局「手塚治虫の言いたかったこと」を忠実にリピートしただけの感じがして、拍子抜けだった。それなら「地上最大のロボット」でも「青騎士」でも、手塚作品自体を、何度でも読み直したほうが、ずっと面白くて、ずっと得るものが多いような気がする。浦沢や長崎がやりたかった「リメイク」って、初めからこういうことだったのか?

 手塚治虫が偉大な作家であることは間違いない。でも、こんなふうに手塚の呪縛に囚われ続けていてはいけないんじゃないか。そこから踏み出すこともできないくらい、最近の「マンガ」の創造力や表現力は衰えているのだろうか。もうちょっと違った「リメイク」が私は読みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする