http://www.newsalt.jp/ (プレスリリース)- 2015年11月5日 平井 明 ,ランキング
名字・名前情報のシステムなどを手がけるリクルーティングスタジオ(千葉県市川市)は10月29日、同社が運営するサイト「名字由来net」で、国内の漢字4文字の名字と5文字の名字を人数の多い順にしたランキングを発表した。4文字の名字では上位3位は順に「勅使河原」「勅使川原」「小比類巻」(読み方は複数あり)、5文字の名字は「左衛門三郎さえもんさぶろう」「勘解由小路かでのこうじ」の2つだった。
「勅使河原」・「勅使川原」は、「てしがわら」「てしがはら」「ちょくしがわら」などさまざまな読み方がある。「勅使田(天皇の勅使によって開発された田)のあった河原」が語源で、今の埼玉県にあった勅使河原という地名がルーツ。「勅使河原」は全国に約3400人おり、埼玉県、群馬県、東京都にそれぞれ500人以上いる。「勅使川原」は約1700人で、群馬県に多い。
「小比類巻」は「こひるまき」「こひるいまき」「こびるまき」などと読む。アイヌ語で「窪地のところ」という意味が語源とされ、青森県がルーツ。全国に約1100人おり、うち約840人は青森県にいる。
ランキング一覧は以下の通り。

http://www.newsalt.jp/society/%E9%95%B7%E3%81%84%E5%90%8D%E5%AD%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%81%E3%80%8C%E5%8B%85%E4%BD%BF%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%9C%80%E5%A4%9A
名字・名前情報のシステムなどを手がけるリクルーティングスタジオ(千葉県市川市)は10月29日、同社が運営するサイト「名字由来net」で、国内の漢字4文字の名字と5文字の名字を人数の多い順にしたランキングを発表した。4文字の名字では上位3位は順に「勅使河原」「勅使川原」「小比類巻」(読み方は複数あり)、5文字の名字は「左衛門三郎さえもんさぶろう」「勘解由小路かでのこうじ」の2つだった。
「勅使河原」・「勅使川原」は、「てしがわら」「てしがはら」「ちょくしがわら」などさまざまな読み方がある。「勅使田(天皇の勅使によって開発された田)のあった河原」が語源で、今の埼玉県にあった勅使河原という地名がルーツ。「勅使河原」は全国に約3400人おり、埼玉県、群馬県、東京都にそれぞれ500人以上いる。「勅使川原」は約1700人で、群馬県に多い。
「小比類巻」は「こひるまき」「こひるいまき」「こびるまき」などと読む。アイヌ語で「窪地のところ」という意味が語源とされ、青森県がルーツ。全国に約1100人おり、うち約840人は青森県にいる。
ランキング一覧は以下の通り。

http://www.newsalt.jp/society/%E9%95%B7%E3%81%84%E5%90%8D%E5%AD%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%81%E3%80%8C%E5%8B%85%E4%BD%BF%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%9C%80%E5%A4%9A