先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

クローズアップ2010:IWC議長合意案公表 事実上の休戦協定

2010-04-24 | 先住民族関連
(毎日新聞 2010年4月24日 東京朝刊)
 ◇米国がとりまとめ?
 国際捕鯨委員会(IWC)のマキエラ議長(チリ)が22日(日本時間23日)、6月の年次総会へ向けた議論のたたき台となる合意案を公表した。捕鯨国と反捕鯨国の対立で機能不全に陥っているIWCを正常化することが狙いだ。日本にとっては念願の沿岸捕鯨再開につながる半面、南極海で現在実施している調査捕鯨より大幅に捕獲頭数が減る厳しい側面もある。一方では急進的反捕鯨派の豪州や日本以外の捕鯨国の反発も予想され、合意へ向けた道のりは依然として厳しい。【行友弥】
 議長案は11年から10年間の暫定措置という位置付け。従来の商業捕鯨▽調査捕鯨▽先住民生存捕鯨--という分類を廃止し、すべての捕鯨をIWCの管理下に一本化した上で、海域・鯨種別の捕獲上限を設定する内容だ。日本には南極海のミンククジラ400頭、ナガスクジラ10頭などの枠を示し、北海道・網走▽宮城県・鮎川▽千葉県・和田▽和歌山県・太地--を拠点とする沿岸捕鯨もミンククジラ120頭の捕獲を認める。ただ、南極海のミンククジラは16年から200頭、ナガスクジラは14年から5頭に削減するとしている。
 IWCは82年に商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)を決定。これを受け日本は87年に商業捕鯨から撤退したが、同時に調査捕鯨を始めた。09年には南極海で507頭、日本沿岸を含む北西太平洋で313頭を捕獲している。これに対し、豪州や欧米諸国は「調査に名を借りた事実上の商業捕鯨」として中止を要求。一方で日本は沿岸捕鯨再開を求めてきたが、IWC総会で重要事項を決めるには投票数の4分の3以上の賛成が必要なため、互いに主張が通らない状況が続いてきた。
 今回の議長案は、この不毛な対立に終止符を打つための「休戦協定」(水産庁幹部)と言える。捕鯨国と反捕鯨国が痛み分けの形で矛を収め、今後10年間かけて2021年以降の新たな枠組みを話し合おうという趣旨だ。
 休戦機運が出てきたのは、環境保護論の高まりで自国の先住民捕鯨まで禁じられることを恐れた米国が、とりまとめに動いたためとされる。日本も、批判の強い調査捕鯨よりはIWC公認で捕鯨を続けられるメリットがあるとみて同調した。
 ただ、日本にとっては南極海での捕鯨枠が大幅に減り、6年目からは更に半分になる厳しい内容がネック。赤松広隆農相は23日の閣議後会見で、全体として議長案を評価しつつも「減り方がドラスチック(急激)過ぎる。10年後はゼロにされかねない」として、一定の捕獲頭数を維持するよう求める考えを示した。
 ◇6月総会、EUが鍵
 議長案は6月にモロッコで開かれるIWC年次総会で議論されるが、最大の焦点は米国や欧州連合(EU)、豪州などの動向だ。年内にも行われる総選挙を意識して反捕鯨の姿勢を強める豪州は、5年以内に南極海での捕鯨を全廃するよう求め「受け入れられない場合は国際司法裁判所への提訴も検討する」としている。欧米や豪州で強い影響力を持つ環境保護団体のグリーンピースも23日に「南極海での捕鯨を3~5年以内に全廃すること」などを求める見解を発表した。
 一方、捕鯨国であるノルウェー、アイスランドの対応も未知数。両国は現在、IWCに異議申し立てをして自国の判断で商業捕鯨をしている。それぞれが設定する捕獲枠はノルウェー885頭、アイスランド350頭だが、今回の議長案では600頭と160頭への大幅な削減を強いられる。しかも、議長案は「捕獲した鯨の利用は自国内に限る」としており、鯨肉の輸出国であるアイスランドには厳しい選択となる。
 IWCには秘密投票の規定がないため、マキエラ議長は各国の選択が明らかになる投票を避け全会一致での採択としたい考えだが、豪州などが投票を求める可能性もある。加盟する88カ国の4分の1が採決で反対すれば否決されるため、統一的に対応するとみられるEU(IWC加盟は25カ国)の動向が鍵を握ることになりそうだ。
==============
 ■ことば
 ◇調査捕鯨
 国際捕鯨取締条約第8条は「締約政府は自国民が科学的研究のため鯨を捕獲し、殺し、処理することを認可できる」と規定。これを根拠に日本はミンククジラについて南極海で765~935頭、北西太平洋で220頭などの枠を設定し、調査捕鯨を実施している。現在のIWCの分類では他に、米国やグリーンランドなどの少数民族が行う伝統的な先住民生存捕鯨や営利目的の商業捕鯨がある。日本が求める沿岸捕鯨も商業捕鯨の一種。
http://mainichi.jp/select/world/news/20100424ddm003030099000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルワンダで「絶滅」寸前のトワ民族、ピグミー系への偏見根深く

2010-04-24 | 先住民族関連
(AFP.BBNews 2010年04月23日 18:24 発信地:ブウィザ/ルワンダ

【4月23日 AFP】ルワンダの先住民とされるピグミー系トワ人(Twa)は現在、その人口を急速に減らし、貧困・差別・排斥に直面しながら社会の周縁で暮らしている。
 同国中部の山岳地帯の中腹、急な斜面にへばりつくように人々が質素な暮らしを営む小さな集落ブウィザ(Bwiza)には、1994年の大虐殺後のルワンダ社会でトワ人が直面している問題――アルコール依存症のまん延や子の死亡率の高さ、医療の欠如など――が凝縮されている。

■土地を追われ、病気に悩まされ・・・
 女性の大半が生涯に5~6人の子どもを産むこの国にあって、ブウィザのトワ人世帯数は46、子どもは50人しかいない。赤ちゃんが1人生まれる間に最大2人の子どもが死亡するためだ。38歳のある女性は、「6人の子を産んだけれど、マラリアや髄膜炎で死んで今は3人になってしまった。子どもたちは治療も受けられなかった」と話した。
 最寄の医療センターまでは、歩いて2時間もかかる。トワ人はヤシの葉などで編んだ小屋に暮らすが、水漏れしやすく、湿気が多いため、呼吸器系の疾患にかかりやすくなる。
 トワ人を支援する団体によると、ルワンダの人口1000万人のうち、トワ人はわずかに3万3000~3万5000人。ルワンダ全体の人口は増えている一方で、トワ人口は減り続けている。
 トワ人の減少を招いている原因と思われるのが、先祖伝来の土地を追われ、ライフスタイルを変えざるを得なかったことだ。トワ人はもともと森林地帯に暮らし、狩猟採取生活を送っていた。しかし、自然保護区の設置にともなって森を追われ、農耕生活へと転向していったのだ。現在は、ルワンダのトワ人世帯の40%以上が「土地なし」だ。
 ブウィザの女性たちは、トワ人以外と結婚し夫に先立たれたトワ女性が相続した近隣の畑に働きに出る。その間、男たちは日陰で不平をつぶやいている。

■「ピグミー」への偏見の歴史
 ピグミー系トワ人はルワンダのほか、隣国のブルンジ、コンゴ民主共和国、ウガンダにも分布する。
 歴史上、「ピグミー」についての最古の記録は、紀元前2276年にエジプト第6王朝のファラオ、ペピ2世(Pepi II)が書いた手紙だ。また近代では、仏系米国人探検家ポール・デュ・シェーユ(Paul du Chaillu)が1867年、ガボンの熱帯雨林でピグミーに遭遇したことを長々と書き記している。
 しかし、ピグミーはその身長の低さから、長く他の人種とは区別され、時に偏見のレッテルを貼られてきた。動物園やサーカスで珍しい生き物として「展示」されることもあった。故郷アフリカでさえ、ピグミー系は今も「亜」人種として、また特別なパワーを持った生き物と見なされることが多い。

■仕事、学校、銀行――今も続く差別
 トワ人にとって「仕事にありつく」とは、たいてい、土地持ちの隣人に雇われることを意味する。報酬はスズメの涙だ。
 彼らは、仕事でも学校でも差別を受けていると口々に不満を訴える。「誰かが家を建てるのを手伝おうとするだろう。トワ人は、それ以外の労働者が見つからない場合にだけ雇われるんだ」「いくらか稼いだので銀行で口座を作ろうとしたら、行員に『ハ!あんたトワじゃん』と言われて断られたよ」
 こうした差別の結果、絶望のあまり、一部のトワ人たちが酒に溺れるようになる。
 学校では、トワ人生徒の中途退学が目立つ。理由について14歳のある生徒は、「ほかの生徒たちに『ほら、トワがいるぞ』といちいち指さされるのにほとほと嫌気が差すからだ」と説明した。(c)AFP/Helen Vesperini

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2720258/5651009

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老に2棟目のチセ完成、新築祝い厳かに祈る

2010-04-24 | アイヌ民族関連
【室蘭民報社 2010年4月24日(土)朝刊】
白老・ポロト湖畔のイオル(アイヌの伝統的生活空間)再生事業として建築が進められていた2棟目のチセ(伝統的家屋)が完成し、新築を祝う儀式「チセノミ」が23日、現地で行われた。関係者約40人が厳かに神々に祈りをささげた。
 アイヌ民族博物館、白老民族芸能保存会、アイヌ文化振興・研究推進機構、町、アイヌ協会白老支部、白老モシリなどの関係者が「本祭」に臨んだ。チセ内のいろりを取り囲むように酒杯をやり取りし、魔祓(はら)いの「チセサンペトゥカン」は天井に向かってヨモギの矢を放った。
 国の補助事業としてアイヌ文化振興・研究推進機構が事業主体となり、チセの建設はアイヌ民族博物館が昨年11月末から実施。かやぶきの屋根は、胆振管内を中心に材料を調達、直径12センチの束を約1500束ねた。二またになった柱の先に、はりやけたを載せる伝統の工法をとった。
 3カ年事業の最終年に当たる22年度は、湖畔の舟揚げ場、遊歩道舗装、チセなどの材料になる植物・カヤやガマの干し場、畑8カ所の整備、緑化などが予定されている。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/04/24/20100424m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の陳さんをカムイノミで歓迎 旭川・川村記念館

2010-04-24 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 04/23 14:40)
 【旭川】台湾の先住民出身で、レコード大賞にあたる「金曲奨」受賞の歌手陳建年さんらの一行約20人が22日、旭川を訪れ、市内の川村カ子トアイヌ記念館で伝統儀式「カムイノミ」で歓迎された。
 陳さんは1999年に同記念館を訪れて以来、何度も旭川や東川町を訪れ、アイヌ民族の関係者や地元ミュージシャンらとの交流を深めてきた。今回は23日午後7時から市神楽公民館で開かれるコンサートに出演するため来日した。
 伝統儀式はチセのいろりの前で行われ、伝統衣装を着た同記念館の川村兼一さんらが旅の安全を祈願した。民族の歌や踊りも披露され、そのお返しに、陳さんらも台湾の歌を歌った。陳さんは「アイヌ民族の儀式で歓迎してもらい、感動した。日本の仲間と再会できたことがとてもうれしい」と笑顔で話した。(藤本卓郎)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/227705.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉氏遺跡でガラス玉、工房出土 日本海交易に一石

2010-04-24 | アイヌ民族関連
(福井新聞 2010年4月23日午前6時57分)
 福井県福井市の一乗谷朝倉氏遺跡から、国内初となる室町時代のガラス工房とガラス玉が見つかった。県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館の調査員や専門家からは「想定外」「意外な発見」との驚きの声が挙がる。一方で「アイヌとの交易品作りが目的だったのでは」「琉球とのつながりも考えられる」といった仮説も。朝倉氏が栄えた戦国時代、一乗谷にあった高度な“工房センター”への謎が深まりつつある。
 昨年11月の発掘調査で、土の中から青く光る小さな破片が見つかった。不思議に思った調査員たちが、ふるいにかけ水洗いすると、ガラス製の“ビーズ”が大量に出てきた。
 「中世のガラスは輸入品というのが定説だったので全くの想定外。頭の片隅にもなかった」と同資料館の川越光洋主任調査員。付近では朝倉義景時代のものとみられる刀装具が見つかっていたため、遺跡説明会で「金属工房の跡かもしれません」と解説していたほどだった。
 室町時代、一乗谷の町屋で水晶製の数珠や染め物、鉄砲玉が作られていたことは既に判明している。今回、こうした町屋ではなく、上級武士の屋敷跡とみられる一角でガラス工房が見つかったという“異質性”が、さまざまな推測を呼んでいる。
 「仏具に使う目的だったことを前提にすると、中世のガラス製造は京都が中心だったと思っていたため、全く意外な発見」と話すのは京都国立博物館の久保智康企画室長(金工・ガラス工芸史)。「京都から簡単に手に入ったであろうガラス玉を、なぜ一乗谷で製造していたのか。高度な技術を持つ職人集団を抱えていた朝倉氏の謎がますます深まった」と言う。
 人間文化研究機構(東京)の小野正敏理事(中世考古学)は「仏具に使うにはガラス玉が多すぎる。以前、同遺跡で見つかった刀装具も一般に流通する品ではなく、別の目的の大規模な“工房センター”があったのでは」とみる。
 同理事によると、当時北海道のアイヌ民族はガラス製品や刀装具を好み集めていたという。北海道では室町時代の越前焼が見つかっており「越前焼などとともに『交易品』として送っていた可能性がある。その代わりに毛皮や金、昆布などを得ていたのではないか」と話す。
 一方で、川越主任調査員は「義景にごく近い上級武士が、ガラス玉を琉球との交易品にしようとしたことも考えられる」との見方を示す。朝倉氏は琉球との交易を図ろうと、島津家に仲介を求める書状を送っていたことがあるためだ。
 交易品なら北か、南か、それとも-。異なる仮説を立てた専門家たちはくしくも「戦国時代の日本海交易の全体像に、大きな一石を投じる発見」との意見で一致した。
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=21099&storytopic=1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする