西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

ノートルダム大聖堂の壮大な立面

2006-09-11 | 訪問場所・調査地
ノートルダム大聖堂はフランスが生んだゴシック建築の最高峰と言ってよい。ゴシック建築とは、元々は重厚なロマネスク建築に続く「天」に昇る軽やかなものなのだが言葉の意味からして「ゴート風建築」つまりイタリアからアルプスの向こうの「ゴート族、野蛮族の建築」ということだった。後で述べる「飛び梁」も発明品だが、正面も十分計算された構成だ。ここは先ず○□△の形の基本要素で構成されている。そして、これは、日本建築と西洋建築の違いの一つだが、立面の壁面に様々な「レリーフ」、彫刻が施されていることだ。この正面の下段にはキリスト、聖母マリアを含む聖人の姿がある。中段には、イエルサレムの28人の王の像が並んでいるが、フランス革命、パリ・コミューンの時、パリの庶民達は、これらがフランスの歴代王達と勘違いして首をはねたと言う。私はふと中国の文化大革命の時、孔子達の石像は「封建的」と首を切られたことを思い出した。ノートルダム大聖堂では後に元に戻るが、こういう歴史も壮大な文化史と言えよう。(写真はノートルダム大聖堂正面一部)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿