西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

ロンドン報告(33)ハムステッド田園郊外視察-14大きな林と小さな林

2005-09-30 | 地域居住学
生垣、並木とくれば、次は林である。林は、Woodと言われているようだ。HGSの東北隅の方にBig Wood とLittle Woodがあり殆ど連続している。ここも皆に見せたいものだった。それぞれ入り口に案内板が立っていて、これらの林に生息する生き物の説明がしてある。これらは1983年にはなかったと思う。又、大事なのは、これらは後から植樹して出来たものではなく原生林を切り残したものだということだ。日本の鎮守の森を思い出す。鎮守の森は昔、我々の祖先が平地林を殆ど伐採して田んぼにしたため、土地の霊が怒らないように一部切り残して神社を造ったものだろう。1983年に来た時は晴れていて、木漏れ日が漏れ気持ちよい散歩だったが、今回はシャワーも降って曇っていた。林の中は薄暗く原生林の一部なのだな、という感じである。リスがあちこち飛び跳ね木の実をかかえて木登りしている。小さな林で特に見せたかったのは野外劇場である。1983年に来た時は、ここで実際に劇の練習をしていて、流石シェークスピアの国だなと思った。演劇が市民に根付いているのだ。実は、1955年以降の計画的団地の香里団地(大阪府枚方市)のマスタープランは京大の西山卯三研究室でつくったのだが、そこに野外劇場や市民劇場が登場する。これらを提案したのは若くしてなくなった絹谷祐規(きぬたに・すけのり)先生(当時・院生か助手)ではないか、と思う。絹谷先生は、ヨーロッパの事情も良く勉強しておられ、先生が助教授で戻られて院生の私に「都市計画の父」とも言えるパトリック・ゲデスの存在を教えて頂いた。私の恩人の一人である。HGSと香里団地マスタープランの関係、というテーマが一つ出来たかな、と思った。実際、香里では、時期尚早で実施計画に盛り込まれなかったが、文化の時代、今後、再度、考えてみても良いのでは、とも思った。

ロンドン報告(32)ハムステッド田園郊外視察-13生垣と並木

2005-09-30 | 地域居住学
バーネット夫人の計画原則は九つあるが、その中に「境界は壁(wall)ではなく生垣(hedge)か板塀かワイアにしなさい。それは空気を通すためです」というのがある。実際には生垣が圧倒的に多く殆どと言っても良い。手入れ、剪定している住民にもぶつかった。又「道はすべからく並木道にすべきである」としている。昔、ロンドンでは並木道があるかどうかが住宅の値打ちを決め、パリでは天井高が決める、と聞いたことがある。パリのアパルトマンでは上へ行くほど天井高が低くなるためだ。HGSの生垣は絶えず剪定するから1983年に見たままだが、並木の樹木は20年間で生長したな、という印象である。これらがあることが、家から窓を通じて外を見た時に必ず「緑」が目に入る仕掛けでもある。又、前にケンブリッジに行ったときにNa.さんに聞いたように農村のHedge(牧草の境界林)が都市に持ち込まれたとも言えるし、長年、全土の樹木を伐採してきたことに対して少しでも回復したい気分も現れているかもしれない。しかし、樹木は個人で剪定できないので全体でやっているのだろう。何はともあれ、My Hedge, Our Treesを大切にしているのだな、と思った。

ロンドン報告(31)ハムステッド田園郊外視察-12中心広場のベンチ

2005-09-30 | 地域居住学
今回、1983年には全くなかった又は気付かなかったことに、中心広場のベンチのことがある。今回のウォーク(トレイルTRAIL)は、昔地域のヘンドン図書館で買った「ウォーキングマップ」に従って30箇所のポイントに沿って歩くものだが、それは全体で2.5マイル(約4km)、時間は1時間45分かかるとあったが、中心広場の15番まで来るのに、アンウィン卿の家を探すのに手間取ったりして既に2時間近く歩いている。中心広場に来て木のベンチがいくつか目に入ったので座ってホッとして休んだ。ふと背もたれの上部を見るとプレートに何か書いて貼り付けてある。全部に貼ってある。読んでみると「小さな可愛い子供を亡くした、思い出にこのベンチを寄付したい」又逆に「長年ここに住んで天寿を全うした愛する人の記念に寄付したい」といった言葉が書かれている。記念だから実名が書かれている。私は、これは私の前から言っている、地域空間に親しみを持つための「匂い付け」だな、と思った。こうすれば、その人達の「匂い」がここについているのだから関係者に対して「引力」が働き、ここにやって来やすいのである。又、こうすると住民の寄付でベンチ整備が出来ることにもなるのである。HGSでの新たな「発見」の一つだった。

ロンドン報告(30)ハムステッド田園郊外視察-11様々な町(通り)

2005-09-30 | 地域居住学
中心広場から北に進む通りから北方の遥か向こうに1983年には私達が住んでいたMill Hillの巨大なガスタンクが見えていたが、今は見えない。(ロンドン報告(7)参照)この通りもそうだが、先に「様々な住まい」について書いたけれど、HGSでは同時に「様々な通り(町)」を見ることが出来る。壁の煉瓦が見える通り、スタッコ(漆喰)を塗った家でまとめている通り、普通の対面の二列の通り、クルドサック(袋小路)の通りなどである。西山康夫さん(東京理科大)によるとクルドサックはフランス語だが最初にやったのは第一田園都市のレッチワースとのことである。同じアンウィンが計画したのだからHGSも、それを取り入れたのであろう。又別の味があると思う。クルドサックの突き当たりは少し「目立つデザイン」にして突き当たりを横に次の通り(町)に抜けられる細い路地を造っているところもあった。住まいのデパートであると共に通りと住まいのまとめかたのデパートでもあると言えよう。こういう所なので他の地域の住民達も勉強に来るようで、ある通りでは団体が地元の人の解説を聞いていたのにぶつかった。