西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

田中 光君の思い出

2005-09-08 | 諸先生・諸先輩・同輩・諸後輩の思い出
金沢工業大学教授だった田中 光君が亡くなったと知ったのは、最近のことである。田中 光君は、京大建築の同期生で、増田友也先生の研究室の出身、私と同じ頃に京大助手をしていた。増田先生が京大体育館等を手がけていた頃、その手伝いをしていたと思う。彼は広島の福山の出身で兄貴の田中 喬さんは同じ建築学科の助教授だった。広島の福山というと西山卯三先生の先生の武田吾一先生や前田敏男先生(京大総長、建築学会会長歴任)の先生で聴竹居を設計した藤井厚二先生の出身地でもある。彼も建築家を目指し、金沢工大に行って実際に色々設計して活躍した。彼が金沢工大に行ったのと私が奈良女子大に移ったのとは同じ1974年4月である。彼は私より若干背が高くすらりとしていた。京都で金沢、奈良と別れるとき、私が郷里の金沢へ、ダンディな田中君が奈良へ、というのも面白いと話し合った。
彼は金沢で自邸や中村 武君の生家の改築計画をした。私は拙著『キラッと輝くいい住まい』に建築家の自邸の例で田中光邸を紹介した。一人息子を可愛がっていたが増築も頭に入れた鉄筋コンクリート打ち放しの家で2階から遥かかなたの日本海が見えた。彼は今やこの日本海の彼方(西方)に飛び去ったと思うと何とも言えず淋しい。

ハザード・マップ(被害予想図)

2005-09-08 | 地域居住学
今回のハリケーン「カトリーナ」、台風14号等のことを、枚方市在住のWさんと話しをしていたら「確か枚方市から淀川が溢れた場合の被害予想図(ハザード・マップ)が各家庭に配られていたはず」と言うので持って来てもらった。淀川左岸の北「くずは」辺りから南の「香里団地」辺りまでざっと眺めて、「くずは」の方が「危ない」と分かった。こういう地図を配ると、被害が予想される所の地価が下がるとて反対するむきもあるが、やはり今度の巨大被害に鑑み、科学的被害予想は地域住民全体に知らされ、早急な避難につなげねばなるまい。また予防の諸種対策にも連動させ地域を改造改善して予想被害地域の縮小にも連なる必要がある。

ナショナル・ギャラリーとトラファルガー広場

2005-09-08 | ロンドンの思い出(LSE時代など)
ロンドンに行った人は大抵、大英博物館と共にナショナル・ギャラリー(国立美術館)に行っているに違いない。私は、ここでターナーとかコンスターブルといったイギリスの風景画家の絵に出会った。最近の新聞によると、ナショナル・ギャラリーがイギリス人に対して最も好きな絵を聞いた結果、一位はターナーの「戦艦テレメール」という絵という。ナショナル・ギャラリーにあるらしいが、見た記憶がない。今度しっかり見てみたい。この美術館の前がトラファルガー広場である。トラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊にイギリス艦隊が勝利しナポレオンの野望をくじいた記念広場であり、真ん中にその時指揮したネルソン提督の巨大な高い像がある。今年は、戦勝200周年である。やはりイギリスは七つの海を「支配」した海軍国である痕跡がこういったところに残っているし、イギリス人の記憶にも残っている。

雑の文化、生(き)の文化

2005-09-08 | 色々な仮説や疑問
現在の日本の飲食物を考えてみると、もちろん元々の日本のもの、和食、日本茶、日本酒もあるが、洋食、中華ほか世界中の食い物、珈琲・紅茶・ウーロン茶、ビール・ワイン・ウィスキー・老酒等々、何でもござれという感じで、諸外国と少し様相が違っている。雑食、雑飲なので寿命が長くなっているのかもしれない。こういう状況だから、システム・キッチンも日本独自に考えないと間違う。日本では、それらに飲食に対応する器が多様に必要で、それらをきちんと収納できる台所でなければならない、ということになる。実は、これは飲食に限らず衣服でも住居でも「和洋両用」がみれる。学問、芸術、宗教でも「雑々」としている。これらを仮に「雑の文化」とすると、刺身を食べる、生一本、生ビールを好む、無垢の木を使う(伊勢神宮)、生足・素顔美人がいいと言うなどは、「生(き)の文化」と言えるかもしれない。しかし「生の文化」は、実は煮込む、塗料で塗る、化粧品を使うなどが出来にくい「貧乏の文化」かもしれない。
しかし、それらを「文化」として誇らしく思うのが良いのである。