東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

土の焼き色

2013-07-28 18:18:03 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1011231 しっかりと乾燥させた人形を窯に詰めて素焼きを済ませた木地です。これからは籠に入っているような鉄砲狐を集中して夏中に目標数を達成させたいのですが、このように焼きあがった素焼きを仕事場に山積みできないので、一部自宅に置いています。ここは十五夜さんの物干しで、ずーっとこうやって置いておくのではなく、一時的に置かせてもらったところを撮りました。

 おかめの火入れの木地の色といい、今回の土の素焼きした土色は赤みを帯びていかにも東京の下町の土の色といった感じがしてうれしいです。

 土人形に限らず、本流の植木鉢や焙烙、火鉢など生活雑器を焼いていた昔の今戸焼屋さんたちは、今戸から浅草田圃などの下から採れた土を使っていたということですが、宅地化により、地元で採土できなくなり、隅田川対岸の寺島辺り、更には戦前には荒川の向こうの葛飾辺りの土を使っていたということです。いずれにしても、土を採った地点によって、土のきめや粘りに差があったことでしょうが、東京の下町の川沿いの土地の土というのは多かれ少なかれ素焼きすると赤っぽくなります。

 日本各地の焼き物全般についてはわからないですが、焼き物の盛んな土地にあっては、優れた土が手に入るという理由で築窯され盛んになるというストーリーになっているのではないでしょうか。その中にあって今戸焼の場合地元の土は高温の焼き締めには使えないとか聞いていますし、製品によって、地元の土と西のほうから取り寄せた土とを使い分けていたということです。土人形や植木撥、焙烙、瓦などには地元の土、お茶道具には取り寄せの白く焼きあがる土を使うことが多かったようです。 不思議でもあり、おもしろいと思います。素焼きの土人形に泥絵の具で彩色する「今戸人形」は古いものを見るとまず地元の土でできています。但し、箱庭細工だとか笛(鳩笛など)で透明の釉薬をかけて焼くものには白い土が使われる例もみられます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿