東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

浅草と深草 ★

2015-03-26 23:05:26 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)


以前からずっと気になっていたこと。

今戸焼が生れたのは浅草。今戸人形の発生の母胎となった京都・伏見人形のふるさとである伏見には深草という地名がある。古い文献には「深草焼」という名称も残っている。



浅草深草。「浅い」と「深い」。余りにもシンメトリックに対称的な地名。どちらかが何かを基準にして対比的に名づけられたかのよう、、。



浅草については、、、



「江戸東京学事典」によると
「浅草の地名の由来には、諸説があり、アイヌ語のアツアクサ(海を越すという意味)にちなむとか、チベット語のアーシャ・クシャ(聖のおわす所の意味)に由来するなど。定説は「江戸往古図説」が「往古下谷より此わたりへかけて平地にして武蔵野の末にて草もおのづから浅々しき故浅草と云しなるべしといへりさもあらんか」と述べているらしい。(以上よそのHPから引用させていただきました。)



深草については、、



「寛永14(1637)年刊の『洛中絵図』(以後発刊年省略)に深草町とある。町名の由来は不明だが、「地名の国語学的分類」(以後「地名分類」と略す)では、町内に深い草地があったなど土地の状況からの命名と推定される。」。(以上もよそのHPから引用させていただきました。)とありますが、いつまで遡ることができるのか明記されてはいないのでよくわかりません。



しかし浅草についてはまた、、



「往古、草深い武蔵野の中で浅草の一画は茅や芝草ばかり浅々と生い茂っていた草原だったので、京都の深草と対比して「浅草」の地名が生まれたのであろう……これが定説だそうだ。(他にも諸説ある)」(以上もよそのHPから引用させていただきました。)ので、やはり深草に対して浅草という名前がつけられたものでしょうか?



ただ浅草と最初に呼んだ人は「深草」を知っていて、それに対比させてつけたのであれば、深草との何かしらの共通点をもって名づけたのでしょう?それは何なのでしょうか?川でしょうか?



江戸の古い川柳に「かはらけ(土器)は 浅い深いの土で出来」というのを読んだことがあります。



浅草の地名は浅草寺の創建以前に遡るとされているので、今戸焼の起源とされている時代よりもはるか昔です。しかし、浅草寺の創建以来、瓦や土器類の需要はあっただろうと思われますし、今戸焼以前にそれらを作る人はいたのではないか、と考えれば、土師の存在を想像でき、伏見、深草あたりの土師の流れを汲む人たちが「深草」に対して「浅草」と名付けたとしても不思議ではないと思いますがどうでしょう。はからずも、浅草寺縁起に土師中知(はじのなかとも)という三社様のひとりの名前が出てきます。



私は歴史に疎く、学問にも疎いので、あくまで勝手に空想しているまでのことなのですが、これらについてわかる本があったら読んでみたいです。



画像は左が古い伏見人形の「子抱き」です。新しくても明治はじめ、あるいは江戸末に遡るものでしょうか?黄色い部分は「きはだ」の煮出しのように見えます。右は尾張屋春吉翁作の今戸人形の「子抱き」で関東大震災以降の作ですが、この型自体はもっと昔に遡るものでしょう。いづれにしても、今戸人形が伏見人形からの抜き型から生れたということがわかる一例です。



 


また、伏見人形を母体にしながら独自を発展をした今戸人形の特徴の中には型だけではなく、彩色の仕方(配色や振り金・砂子(真鍮粉)など、また動物などの眼の入れ方など)に伏見の面影を残しているものが少なくないと思います。猫ひとつでも、白目(地色として黄色や金色を置いて)の上にまんまるな黒目(瞳)を置くとか鼻孔の表現として朱色で点をふたつ置くなどは伏見の面影ではないかと考えられるのです。
また、古い今戸人形には植物の煮出し汁を部分的に置くという技法が散見されますが、これなども、古い伏見人形にも観られることなので、おそらく伏見人形の影響下で今戸でも採用した技法のひとつではないかと思っています。


 



 



 



★過去にアップした記事ですがブログ移転のため埃に埋まっていたものを虫干しする意味で再アップさせていただいております。また移転以前の記事内のリンクが移転によってずれているケースも見られますので今後修正していきますのでご了承ください。

 

(検索 今戸焼 今戸人形 招き猫 丸〆猫 発祥の地 白井 半七 善次郎 尾張屋春吉 土人形 郷土玩具 干支 隅田川 浅草 今戸神社 縁結び)


今戸人形「口入稲荷狐・羽織狐」(鈴木たつ 作)★

2015-03-26 00:06:45 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)


最後の今戸人形師と言われた尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)以外にも戦前までは、代々今戸人形師の系譜をひく土人形作者の名前が辛うじて記録されています。旧浅草区今戸3丁目にいた、「鈴木 たつ」と「加野 とく」の2人です。

そのひとりが画像の人形の作者「鈴木 たつ」です。



有坂与太郎の著作に、今戸人形の全盛期であった嘉永年間の今戸人形の作者の地図(今戸町内の分布図)が掲載されています。(出典については定かに示されていない。)この中には上記、尾張屋・金澤春吉翁の養父である尾張屋・金澤兼吉翁の名がある他、「土直」こと「するがや惣三郎」という名前があります。また「あぶ惣」(虻惣)という屋号も記録されており、同じ家であるかのような記述があります。



この「あぶ惣」の末裔で後継者が「鈴木 たつ」であると述べられています。この人は今戸の長昌寺のそばに住み、芋屋渡世の傍らに「寒紅の丑」「貯金玉」「鉄砲狐」「口入稲荷狐と羽織狐」を作っていたとあり、特にこの「口入稲荷狐と羽織狐」それと「寒紅の丑」の作者として知られていたようです。この人の母親は「鈴木 きん」といい、同所で同様な人形を作っており、その妹が明治43年頃向島区寺島町に移った「江川 しん」で、「しん」が木地を作り、「きん」が彩色した、という内容が書かれていますが、その娘の「たつ」の場合どうだったのでしょう。



「芋屋渡世」とあるのは、生芋の卸し販売なのか焼き芋屋なのか、、、。仮に焼き芋屋だったならば、火を使う仕事なので、小さな人形の木地を焼くくらいのことは可能だと思います。雑器などの生活器物ではないので、ごく低温の甘い焼きであっても構わないのではないか、と勝手に想像しているのですが、、、。



この一家について詳しく記録されているものが少なく、今となっては知る手掛りもありません。今から20年ほど前、今戸町内で戦前から炭屋を営んでおられたお爺さんに昔の今戸焼屋さんについてお話を伺ったことがありましたが、「鈴木 たつ」についてはわかりませんでした。また、長昌寺付近の自治会の方にも戦前のことを伺いましたが、「芋屋」についてもわかりませんでした。



時既に遅かった上、この辺りは橋場の一部を除いて、ほとんど戦争で被災し、その後転出、転入のあった土地なので戦前の事でさえ難しいです。また、昭和戦前の記憶がある世代の男性だと、出征されて夭折されているケースもこの辺りでは多かったようです。清川の玉姫稲荷神社の神主様(おそらくご先代)にも伺ったのですが、わからないとの事でした。



仮に、地元で生れ育ったとしても、土の狐ひとつに関心がない限り、どこの誰が作っていたか、などと気にかけないほうが自然で当然なのかもしれません。



画像の狐の話に戻ります。「鈴木 たつ」による羽織狐ですが尾張屋さんの型とは微妙にモデリングが異なります。これが「あぶ惣型」というものでしょうか?股引きから爪先にかけて真っ黒に塗られていますが、草履の部分は前に出ぱっています。ちょっとロンドンブーツのようにも見えてしまうのですが、、。



羽織狐の近世遺跡からの出土例は意外と多くないのですが、一点、豊島区染井の遺跡から出土したものを記憶しています。そして、その出土品のモデリングは、この「あぶ惣型?」のによく似ていたと思います。



 



 


★過去にアップした記事ですがブログ移転のため埃に埋まっていたものを虫干しする意味で再アップさせていただいております。また移転以前の記事内のリンクが移転によってずれているケースも見られますので今後修正していきますのでご了承ください。

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 招き猫 発祥の地 丸〆猫 白井 半七 善次郎 尾張屋春吉 土人形 郷土玩具 干支 隅田川 浅草 今戸神社 縁結び)