goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

今戸人形 「子守狐」(尾張屋春吉翁 作)

2010-08-29 21:08:21 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010220 最後の今戸焼の人形師であった尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)はたくさんの種類の今戸人形をお遺しになられています。

そのどれもが手慣れた筆のタッチ、今戸らしい配色できらきらとして美しく、表情に情感があります。

この「子守狐」もそのひとつ。構図としてもポピュラーなものとして知られているのではないでしょうか?

何といってもお母さん狐と子供の狐の表情。母性といったものに溢れていると思います。こうした表情を筆先でさらりと描けるというのがすごいと思います。

柘植の横櫛なのでしょうね。黄色の発色も微妙な色。着物の配色もいかにも今戸人形といった感じです。

不思議なことに、この型のお人形の出土品はまだ観たことがなく、明治時代あるいはそれ以前の伝世品も伝わっているのか知りません。

しかし、春吉翁一代の創作とも言われていないので、古い型なのだと思います。

 

 

 

 

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 墨田川焼 今戸神社 縁結び パワースポット ご利益 お守り おみくじ 白井 半七 東京 スカイツリー 伝統 工藝

民藝 民芸品 土人形 メトロ 郷土玩具 おみやげ 観光 物産 伝統 台東区 江戸 干支 猿 戌 狐 稲荷 丸〆猫 招き猫 発祥の地 tokyo

asakusa imado sensouji  tenple  sightseeing  tourist information  souvenir tradition handcrft japan festival  poetry  oldstyle doll toy  display )


井戸端

2010-08-29 18:54:32 | ご近所

2007_0101_000000p1010607 ここは、赤羽西口の「師団坂」の下にある路地。井戸があります。「きーこきーこ」やって水を出そうとしたのですが、壊れています。

井戸もいつの間にか珍しいものになってしまいました。

よく憶えているのは、十条仲原の現在、清水坂公園になっているところ、昔は国鉄の官舎で、木造の長屋が並んでいました。そして井戸もたくさんありました。

むしろ根津、千駄木、谷中とか本郷あたりにまだたくさん残っているでしょうね。20代の頃、不忍池のそばで勤めていて、よくリヤカーを曳いて長屋の立ち並ぶ辺りを行き来していたのでよく見かけたものです。


暑いから、、、

2010-08-29 18:34:15 | おいしいもの

2007_0101_000000p1010609 8月もぼちぼち終わり、、。でもこう暑いと、、。

何か冷たくておいしいものでも買ってきて、両親と食べようと思い、、、、王子の石鍋さんのくず餅、志茂町のところてん、、?

そういえば、、、、志茂平和通りの「ミスズ洋菓子店」の昔風の「プリンアラモード」を思い出し、早速出かけてみました。

品物を日光から避けるため店先に葦簀(よしず)を立てかけてありました。

残念なことにお目当ての「プリンアラモード」がない。聞いてみると「暑いから、、。涼しくなったら作ります。」とのことでした。

プリンの単品を買ってきて食べました。やっぱり子供の頃のプリンの味。ごちそうの味です。甘味が強いけれど、卵の味が濃い。それにカラメルが苦みがあっておいしい。一個¥100です。2007_0101_000000p1010610

「箱にいれましょうか?」と言われたのですが、すぐに食べるので、袋でいいです、と言ったら詰めてくれた袋、、。

あっ、これは懐かしのニユルンベルク!? 私にとって一番親しみのある外国といえばドイツ。ドイツで一番馴染みのある街といえばニユルンベルク!ひとりで大袈裟ですが、ちょっと運命的な気分になりました。(BGMに、マイスタージンガーの前奏曲♪)

でもよく考えてみたら、既成品の袋だし、よく景色を観てみたら、あちこちいいとこ取りの景色のようでした。