最後の今戸焼の人形師であった尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)はたくさんの種類の今戸人形をお遺しになられています。
そのどれもが手慣れた筆のタッチ、今戸らしい配色できらきらとして美しく、表情に情感があります。
この「子守狐」もそのひとつ。構図としてもポピュラーなものとして知られているのではないでしょうか?
何といってもお母さん狐と子供の狐の表情。母性といったものに溢れていると思います。こうした表情を筆先でさらりと描けるというのがすごいと思います。
柘植の横櫛なのでしょうね。黄色の発色も微妙な色。着物の配色もいかにも今戸人形といった感じです。
不思議なことに、この型のお人形の出土品はまだ観たことがなく、明治時代あるいはそれ以前の伝世品も伝わっているのか知りません。
しかし、春吉翁一代の創作とも言われていないので、古い型なのだと思います。
(検索 今戸焼 今戸人形 墨田川焼 今戸神社 縁結び パワースポット ご利益 お守り おみくじ 白井 半七 東京 スカイツリー 伝統 工藝
民藝 民芸品 土人形 メトロ 郷土玩具 おみやげ 観光 物産 伝統 台東区 江戸 干支 猿 戌 狐 稲荷 丸〆猫 招き猫 発祥の地 tokyo
asakusa imado sensouji tenple sightseeing tourist information souvenir tradition handcrft japan festival poetry oldstyle doll toy display )