goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

お竹如来

2010-10-08 23:09:06 | ご近所

2007_0101_000000p1010758 赤羽西6丁目にある「善徳寺」さん。赤羽といっても板橋区との区境まであと数十メートルというところです。

このお寺はかなりの古刹だそうで、創建は享徳2年(1453)もともと現在の皇居の吹上御所の辺りにあったものが徳川家康の江戸入城により場外の平川口へ、ついで日本橋馬喰町へ、その後浅草松葉町(現・松が谷)へ移転。関東大震災の被災により、ここへ移られたそうです。

ここの境内の一角に「お竹如来」様がお祀りされています。

「慶長の末期、武州比企郡の一行者が奥州湯殿山に参詣して「生身の大日如来を拝したい」と祈願したところ、その満願の日に枕元に如来様が現れ、「わが姿を拝したくば、江戸大伝馬町佐久間方の女中お竹を拝すべし」とのお告げがあったので行者は喜び勇んで江戸に出て行った。」

「このお竹というのは江戸大伝馬町の資産家佐久間家の女中で、非常に慈悲深い人だった。人出入りの多い大家だけに台所をあずかるお竹は流しの端に麻の袋を吊るしておいて、その端に溜まった飯粒や野菜の屑を一切とっておいて夜遅くこっそり煮て食べて、自分の食べる分は貧しい人々に恵んでいた。その事を知った主人が隙間から覗いてみたら、そのお竹の体に後光がさしていた。 

お竹は常に悩める人の相談相手となり、多くの人に仏の道を説き、慈悲の行に終始して多くの人を助けていたが 、延宝8年5月19日臨終に当たり、「われこそ大日如来なり」と告げられたので、時の人は大日如来の化身であった言い、臨終と共に昇天されたのであると語り伝えられている。」

「お竹如来の名は日本全土にひろまり、悩み事のある人が願かけをすれば、必ず恵みをたれると言われ、また人を求める人が願をかければ、よき人を世話されるとの言い伝えから今でも縁組、求人などの願かけの人があとを絶ちません。」

以上は善徳寺さんのご由緒書から引用させていただきました。

このお竹さん、江戸の流行神として有名だったようです。拳遊びが流行した頃の錦絵で、新宿正受院の奪衣婆と日本橋翁稲荷のお爺さんとこのお竹さんの3人で拳を打っている図を見たことがありますし、歌舞伎の「八百屋お七」の演目によく出てきます。昔観た河竹黙阿弥の「吉様参る」にも出てきて、悪人に縛りあげられて折檻される場面があったように憶えています。

若い頃、羽黒山に登った時、博物館にここのお寺の木像「お竹大日如来像」が出開帳されているのにびっくりしたこともありました。地元に住んでいながら、「灯台もと暗しとはこのこと」と思ったものです。

話は脱線しますが、昔、九官鳥だったか、おうむだったか、決まって「オタケサン」と言ったように思うのですが、これも「お竹如来様」から来ているのでしょうか

2007_0101_000000p1010760 2007_0101_000000p1010759


物干し

2010-10-07 23:30:08 | ご近所

2007_0101_000000p1010768 ここは十条仲原と赤羽西との境近く。

子供の頃、よくカブトムシやクワガタを探しに行っていた「どんぐり山」というクヌギの木の林のあったところの近くです。

この物干し、いいですねえ。

子供の頃はそんなに珍しいとも思っていませんでしたが、今見ると、もう懐かしさでいっぱいです。

それに背景もまた素晴らしいです。ブログではそれなりに琴線に触れたご近所の風景を採り上げているのですが、ここは最近での大ヒットだと思います。

2007_0101_000000p1010772 勝手な思いではありますが、できるだけ残っていて欲しい風景です。

カメラを向けていたら、背後から猫さんの声。私に声をかけているのです。「何やってるんだ?」とでも言っているのかな、、、?寄ってみても、物おじしないで、すり寄ってきました。珍しく人見しりしない猫さんでした。

2007_0101_000000p1010773


川の恵み

2010-10-02 21:36:12 | ご近所

2007_0101_000000p1010716 秋らしくなってきました。

川の畔を歩くと、日頃見落としているものに気がつきます。

上流から流されてきた草木が根づいていたり、それらが実をつけているなど、、。

胡桃の木がたくさん生えていますが、今年の実がついているかと思えば、既に落ちている実もあります。

結構収穫がありそうです。

2007_0101_000000p1010725


貸本屋さん

2010-09-27 20:51:18 | ご近所

2007_0101_000000p1010731 志茂にある貸本屋さんです。

朝の連続TV小説の「ゲゲゲの女房」に貸本屋さんが出てきました。昭和も40年代くらいまではこうしたお店も需要があってどこの町にもあったのでしょうね。

確かに私の小学生時代には赤羽にも何軒かあったように憶えていますし、十条界隈にもありました。しかし今でも営業しているというのはかなり珍しくなっているのではないでしょうか?

戸板康二さんの随筆は楽しくて繰り返し読みますが、その中でこういう話があったかと思います。

推理小説の大好きな人が、貸本屋さんから一冊借りてきて、いそいそとページを開くと、表紙裏に犯人は誰か落書きしてあった。こんなに情けないことはなかった、とその人がぼやいたとか、、、。


いい感じのお店

2010-09-26 00:34:59 | ご近所

2007_0101_000000p1010650 赤羽駅東口から川口寄りに高架沿いに進んだところにある焼とん屋さん。かなり昔からあるお店なのですが、行列になっていて繁盛しているようです。

いい感じですね。私は入ったことがないのですが、、。というのもほとんど呑まないものですから。飲めないのではなくて呑まない。実際お酒の味ってわからないので、家でひとりで呑むことはなくてもっぱらお茶党なんです。

しかしこの店構えは素敵です。


ポンポン船

2010-09-26 00:23:03 | ご近所

2007_0101_000000p1010679 ここはまだ荒川と合流する前の新河岸川。志茂橋のところです。100メートル下流は既に荒川と合流して隅田川になります。

いつもじっくりとここにいる訳ではないのですが、ポンポン船を見るのは実に久しぶりです。

小さかった頃には川の水が汚くて、舟の往来も頻繁だったように憶えています。岸に接岸したままの舟に住んでいる人もあって、甲板に犬もいたりするのをよく見たものです。

往来するポンポン船には汚穢を運ぶ船もあって、東京湾の外まで運んで行って、海に流す、それが浅草海苔の栄養になるという話を人から聞いてびっくりしたものですが、本当だったのかどうか、、。


木戸の向こう

2010-09-19 18:31:47 | ご近所

2007_0101_000000p1010632 赤羽駅西口の池田屋酒店の横の木戸。いつも通りすぎながら気になっている風景。

木戸をくぐって入ってもいいものか戸惑いながら写真に撮ってみました。タイムトリップしたかのような雰囲気。

「ブックストアー」という看板の架かっている家。新本屋さんだったのか、古本屋さんだったのか、、。わが家を建て替えてくれた大工さんがこの辺りに住んでいました。どぶ板や蚊ばしらが建っていた夕暮れ時の景色を思い出します。


空色のあさがお

2010-09-11 08:14:44 | ご近所

2007_0101_000000p1010623台風が過ぎてすっかり涼しくなりました。生き返ったような気分です。今日明日はまた猛暑になるという予報を聞くとうんざりとしますが、、。

今朝はまだ幾分涼しいです。犬のお散歩の途中に「空色のあさがお」をみつけました。毎年、歩きながら無意識に探している色のあさがおです。

広い世間では、そんなに珍しいものでもないのでしょうか?でも、自分で目にするのはそんなに多くはないです。どちらかといえば、真夏よりも秋にみかけることが多いような、、?

この色味よりも紫がかってもダメ。モーヴ、ウルトラマリン、プルシャンブルー、ピンクマダー、アイボリーホワイトのあさがおは割と見かけるのです。このようにセルリアンブルーに近い色味でなければ、、。

今かなりたくさんの色とりどりの花が輸入されていますが、舶来の花は子供の頃にはそんなに多くは見かけませんでした。子供の頃にあった花の中で、セルリアンブルーのように青い花は少なかったと思います。つゆくさ、みやこわすれ、りんどうの一部、あじさい、そしてこのようなあさがおくらいだったでしょうか?

「悲しいくらいの色」という表現を聞いたことがありますが、こんな色ではないかと勝手に思っているのです。


傘が鈴なり

2010-09-01 20:27:21 | ご近所

2007_0101_000000p1010606 赤羽一番街の北側の入り口を出て、バス通りを渡った北の一帯も懐かしい風情のあるところです。

ここ数年環状8号線の拡張に合わせて、区画整理がされたり、建て替えがあったり、ビジネスホテルが建ったりして失われた風景も少なくはありませんが、いい感じのところが辛うじて残っています。

ここは釣り具屋さんの角を入った路地。傘が鈴なりになっているのがちょっと不思議な、、、。この家も釣り具屋さんです。

何となく楽しい景色だと思いました。


井戸端

2010-08-29 18:54:32 | ご近所

2007_0101_000000p1010607 ここは、赤羽西口の「師団坂」の下にある路地。井戸があります。「きーこきーこ」やって水を出そうとしたのですが、壊れています。

井戸もいつの間にか珍しいものになってしまいました。

よく憶えているのは、十条仲原の現在、清水坂公園になっているところ、昔は国鉄の官舎で、木造の長屋が並んでいました。そして井戸もたくさんありました。

むしろ根津、千駄木、谷中とか本郷あたりにまだたくさん残っているでしょうね。20代の頃、不忍池のそばで勤めていて、よくリヤカーを曳いて長屋の立ち並ぶ辺りを行き来していたのでよく見かけたものです。


王子は茶どころ

2010-08-17 15:09:29 | ご近所

2007_0101_000000p1010586 十年以上前、王子で有名な「石鍋久寿餅屋」さんの大女将さんから面白い話を聞きました。

王子はその昔、「やつがしら」や「さといも」と並んで「お茶」の産地だったそうなのです。

その証拠には探せばまだ高台にお茶の木が残っているという話でした。

長いこと忘れていたのですが、先日、区役所へ出かけたついでに思い出し、探してみました。

画像は「名主の滝」の庭園の南側の池の横の繁みに見つけたお茶の木。かなり大きな株です。

名主の滝以外にももっと探せばお茶の木がまだどこかに残っているかもしれません。

子供の頃の記憶をたどってみると、赤羽の西口にも、畑としてまとまっていなかったけれど、お茶の木を見かけたところがありました。地続きなので関係があったのかも、、。

王子のお茶農家も宅地化によって狭山のほうに移転してしまったという話でした。


2010-08-12 23:53:31 | ご近所

2007_0101_000000p1010578 王子岸町にある「名主の滝」です。猛暑の中でも、水辺はさすがに涼しいです。2007_0101_000000p1010585 暑さもしばし忘れ、、、。でも虫よけスプレーは必要です。

帰りに「石鍋さん」の久寿餅を買いました。