goo blog サービス終了のお知らせ 

生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

1456 ・オリーブの木を育てましょう――本日、衆院選の投票日

2012-12-16 07:12:36 | 日記

おはようございます。                                                                           生き生き箕面通信1456(121216)をお届けします。

・オリーブの木を育てましょう――本日、衆院選の投票日

 本日12月16日は、「運命の日」といっても言い過ぎではないのではないでしょうか。「反原発」「反消費税」「反オスプレイ」などに象徴される、私たちの平穏な暮らし、民主主義、平和主義を、しっかりと選び取れるかが問われる選挙です。子どもたちや孫たちに、平穏な暮らし、民主主義、平和主義の日本を受け継ぐことができるか、それを選択できる選挙です。

 「平穏な暮らし、民主主義、平和主義」の方向をめざすのは、日本未来の党、社民党、共産党、鈴木宗男氏の新党大地、田中康夫氏の新党日本の5党です。選挙後は、この5党が力を合わせて政治を動かす「オリーブの木」に結集することが望まれます。

 反対に落選させたい政党は、ウソつき首相の野田佳彦氏をトップとする民主党、何が何でも改憲の安倍晋三氏を担ぐ自民党、自民党の腰ぎんちゃくの公明党、極右の石原慎太郎氏に振り回される日本維新の会、それにみんなの党(渡辺喜美氏)、国民新党(自見庄三郎氏)、新党改革(升添要一氏)の7党です。

 本日の朝刊に、各党党首による有権者へのアピールが一斉に掲載されました。「未来の党」は、嘉田由紀子代表の写真とともに「原発を止める」「増税を止める」を中心のメッセージとし、「消費増税は、景気の回復に冷水を浴びせ、暮らしを破壊します。増税の前に徹底的にムダづかいをなくし、財政再建を果たします」と訴えました。

 他方、民主党は野田佳彦代表が、「この国を変えたい」をメインのキャッチフレーズに、「私たち民主党は、みなさんの中から生まれ、みなさんに育てられてきた政党です」と、呼びかけました。相変わらずのうそっぱちです。「この国を変えたい」といいながら、自民党時代以上に官僚に操られる「変わらない」政治に逆戻りさせ、せっかくの政権交代の意義を台無しにしたのは、どこのどいつ様なのでしょう。「皆さんに育てられてきた政党」というなら、現在のボロボロの民主党支持率をどう受け止めているのか。「地味だが真摯な野田総理になり、本来の民主党らしくなってきたと思う」というにいたっては、その厚かましさに失笑を禁じ得ません。

 安倍晋三氏は、「この国の政治に、安定を」と主張しました。安倍氏がリードしようとする方向での安定は、タカ派の政治で庶民を抑えつける強権政治をイメージさせます。コワい、コワい。「日本が、そして、あなたが、前へ進むために」というメッセージもついていました。安倍氏にリードされて「前へ、前へ」進んだら、あっという間に憲法は改悪され、原発は再稼働、そしてアメリカに言われるままに戦争をする国になり下がっている。

 本日朝刊からは、消費税の増税に対する審判という観点が意識的に外されています。朝日新聞にも読売新聞にも、「消費税に対する審判」という観点は全く見えません。大手メディアは、「消費増税隠し」であり、「景気回復」だけに目を向けさせようとやっきです。

 極めてゆがんだ情報空間のなかで、私たちは一見、むずかしい選択をし投票せざるを得ないように感じられます。しかし、実際は、ごく簡単なことではないでしょうか。孫子にも良かれと一生懸命に望むなら、おのずから「オリーブの木」が浮かび上がってきます。ともかく、投票所へ足を運び、日本の将来を決める1票を行使したいものです。