goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

ホタル

2009-06-26 23:29:45 | Weblog
川崎にも自然の蛍が生き残っている所があります。
養殖、放流するなどはしていません。
蛍のいる谷戸の自然環境を守る事で蛍を守っています。
そこでの蛍鑑賞は、懐中電灯の光も禁止、携帯電話の光さえ蛍の
繁殖の邪魔になるので遠慮してもらっています。
写真撮影も前面禁止です。
蛍は大事にされています。
勿論、捕って帰るなんて論外です。

見に来る人達もここの蛍を守るために協力してくれる人がほとんどです。
ほとんどですが、中にはガードマンさんに注意されても
知らんふりをして三脚持ってカメラ持って来る人もいるそうです。

川崎の夜の空は明るいです。
目が慣れると懐中電灯の明かりが無くても森の中を歩けます。
決して漆黒の暗闇ではりません。
しかし、明るい夜に慣れた人々には充分暗闇でしょう。
蛍を見に来る人達は暗闇の中を歩く経験なんてしたことがあるのでしょうか。
そんな経験が無い人が殆どで不安かもしれませんが、それでも懐中電灯を消してくれます。
蛍のために。
そして、蛍を見るために。
明るい光を見た目では蛍の光は見えないので。
そこには蛍はチラホラいるだけで、とても乱舞などとは程遠いものです。
けれどこの谷戸が養える蛍の数はこんなものなのではないでしょうか。
暗い森の中に蛍の光を見つけたとき、みんな嬉しそうに声をあげます。
蛍のはかない光は、この静かな暗闇の中でこそ美しいのだと思います。

私の故郷、徳島県には蛍が天然記念物に指定されている所があります。
行きたいとは思っていましたが、まだ行ったことがありません。
凄い数の蛍が乱舞しているそうなので、さぞ蛍は守られているのだろうな
と思ったら、案外そうでもありませんでした。
ネットで見る限り、野放し状態みたいです。
蛍見物のマイカーが押し寄せてきてヘッドライトの光害。
蛍祭りで明々と電気のついたイベント会場。
ええ?こんなでいいのかな??
蛍は強い光に弱いはずじゃなかったのかしら??
川崎の蛍みたいに細々と命をつないでいる状態じゃないし
何千匹もいるから心配ないのかな???
蛍の生きていく環境はばっちり整っているから少々の事は平気なのかしら?
本当に大丈夫なの?
徳島に帰ったら、行ってみたいです。


私は田舎育ちの人間です。
だから蛍は珍しくはありませんでした。
けれど、どれだけ蛍のことを知っていたでしょうか。
実は蛍が成虫になってから1週間ほどしか命がない事も
成虫になってからは何も食べない事
お互いの光でオスとメスが相手を探す事
日暮れに光りだして9時前には飛ばなくなることなど
何も知りませんでした。
近所のおじさんが、車のハザードランプをつけていると
蛍が寄って来るんだよと教えられてもそんなものかと思っていました。
それが蛍にとってどんなに迷惑なことか分っていませんでした。
蛍のことは何も知らなかったと言ってもいいですね。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひたかけ)
2009-06-27 09:48:11
ハザードランプにねぇ
言われてみればそうなのだと、今頃思う
生態への無関心。普通は、まぁきれいっ!
で終わりですからね。
返信する
失くさないと分らない (ふるやのもり)
2009-06-27 22:29:51
ひたかさん
川崎の蛍は、それこそ絶滅寸前で奇跡的に
生き残っている自然発生の蛍です。
ですから守るのに必死ですよね。
何も考えない人が養殖して放流すればすぐに増えるでしょ
と言うけど、ここの蛍を環境と共に守りたい
んですよね。
ハザードランプの事はもし、誰かがこの記事を読んで
真似してみようなんて思わないかと心配です。
蛍の繁殖の妨げになりますので絶対しないでください。
たった一週間しか生きられない蛍の成虫の
恋路の邪魔はしないでください。
と心から言いたいのです
返信する
失ってからわかるもの・・・・ (bikki)
2009-06-29 22:30:03
何だか身につまされますねぇ。
都会の中に奇跡的に残る自然など
目を向ける人が少しでも増えて
過保護になるのではなく、「共存」・・・
上手に折り合えたら
素晴らしいことだと思います。
とりあえず、川崎の蛍、頑張れ~。
返信する
自然の蛍 (ふるやのもり)
2009-06-30 22:57:10
bikkiさん
川崎には他にも私が歩き回ってる範囲だけでも
3箇所蛍がいる所があるんですが
皆、「子供達が蛍を育てています」
みたいな感じで養殖されているもののようです。
蛍が世代交代を繰り返してそこで育つには
水が綺麗なだけでなくて、その他の条件も
揃っていないと無理です。
ここの蛍が生き残っているのは本当に奇跡だなと思います。

返信する
ほ、ほ、ホタル (khagy)
2009-07-01 15:13:15
私、今でも疑問に思っていることがあります。ホタル見たさに20年くらい前に、ホタルサミットというのに出たことがありました。田舎者なのに見たことがなかったのです。
夜に開催地のホタルを見に連れていってくれたのですが、そのとき、ホタルを呼ぶために懐中電灯をつけたり消したりすると教えてもらったのです。
何年か前の観察会では、懐中電灯はだめだったような。
20年前と、今のホタル人気で人がどっと押し寄せるのとは違うから、懐中電灯の光でさえだめだと言わざるをえなくなったということなのかしら。
まあ、ホタルの世界におじゃまするのだから静かにするのは礼儀だとは思いますが、あれはどういうことだったのだろうと今でも思いますよ。

返信する
蛍の生態が分かってなったのでは? (ふるやのもり)
2009-07-02 23:57:29
khagyさん
そうなんですか~。
20年前はそんな事が言われていたんですね。
今では蛍が少なくなってしまってオスがメスを見つけられないのに
それに輪をかけて人が混乱させる様な光を出せば
ただでさえメスが少なくてメスに出会えないで死んでいくオスが多いのに
余計出会いが無くなっちゃうんじゃないでしょうか?
だいたい飛んでいるのはオスで、メスは葉陰で待っているようですので
オスが懐中電灯の光をメスと思って集まって来るんでしょうね~~。
光の害で蛍が少なくなっている所は多いと聞きました。
蛍には暗い飛翔空間が必要なんだそうです。
20年前にはそんな事まで考えてなかったのかも。
蛍を観光に利用しようとしていただけかも。
そんな人には蛍の生態は興味ないことだったのかも。
今でも観光のほうが大事な所は多いみたいですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。