6月21日
隣町のあじさいロードなる所に行ってきました。
ご近所なのに行くのは初めてです。
今年はコロナウィルスの影響で、「あじさい祭り」は中止との事です。
が、アジサイを見に来る人はちらほらいました。
ここのアジサイは昔ながらの品種で、今どきのものはありませんが
それでも十分にきれいでした。

向こうは海よ~♪

私は青い花が好きです。

トンネルが見えてきました。

このトンネルは「松阪隧道」と言います。
1921年大正10年7月に完成しました。
現場にてコンクリートを打ち込む工法としては日本最古のトンネルであると
説明書きの看板に書いてありました。
当時のトンネルはレンガ造りが主流だったとの事です。

片道2㎞のあじさいロードを往復しました。

汽車が走るのが見えました。
汽車です。
電車じゃありません!!
汽車。ディーゼル機関車。
沖縄県にモノレールが走るようになって(モノレールも電車らしい)
日本で唯一電車が走ってない県になったみたいです、徳島県。
隣町のあじさいロードなる所に行ってきました。
ご近所なのに行くのは初めてです。
今年はコロナウィルスの影響で、「あじさい祭り」は中止との事です。
が、アジサイを見に来る人はちらほらいました。
ここのアジサイは昔ながらの品種で、今どきのものはありませんが
それでも十分にきれいでした。

向こうは海よ~♪

私は青い花が好きです。

トンネルが見えてきました。

このトンネルは「松阪隧道」と言います。
1921年大正10年7月に完成しました。
現場にてコンクリートを打ち込む工法としては日本最古のトンネルであると
説明書きの看板に書いてありました。
当時のトンネルはレンガ造りが主流だったとの事です。

片道2㎞のあじさいロードを往復しました。

汽車が走るのが見えました。
汽車です。
電車じゃありません!!
汽車。ディーゼル機関車。
沖縄県にモノレールが走るようになって(モノレールも電車らしい)
日本で唯一電車が走ってない県になったみたいです、徳島県。
