goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

桜にも色んな種類があるんだと分かる

2008-03-19 17:27:50 | Weblog
近所には植木屋さんがあります。
ここら辺は植木屋さんが多いらしいのです。
植木屋さんの庭には色んな植木があります。
家の窓から見えるハクモクレンもそうです。


通りから見える満開の桜。
名札をかけてくれていました。
「河津桜」
名前は聞いたこともありますしブログで見たこともありますが
実物を見るのは初めてです。








その隣には濃いピンクの桜。
寒緋桜ではないかと思います。
これには名札がついていませんでしたが。





寒緋桜とおかめさくらは親戚だそうです。
花の色も花が下向きなのも似ていますね。





桜と言えばソメイヨシノとオオシマ桜、山桜くらいしか知りませんでしたが
多くの品種があるのですね~~。
桜も奥が深いですね~~。
トンボより種類が多いです~~。


これは何さくらなのかわかりません。
が、桜みたいなんですが。
これは生産緑地にありましたので、実のなる木かもしれません。
スモモか、サクランボでしょうか。
分かりません。
実がなったら分かるかも~。




桃の花も満開

2008-03-19 17:24:02 | Weblog
近所には「生産緑地」が多くあります。
「生産緑地」って聞いたことありませんでした。
「生産緑地」とは「市街化区域内の土地のうち、一定の要件を満たす土地の指定制度(生産緑地地区制度)に沿って管轄自治体より指定された区域のこと」で「大都市圏など一部地域において都市化が急速に進んでいるが、いっぽう緑地が本来持つ地盤保持や保水などの働きによる災害の防止、および農林漁業と調和した都市環境の保全などのため、将来にわたり農地または緑地等として残すべき土地を自治体が指定することにより、円滑な都市計画を実施することを主目的としている」と
舌をかみそうになるネットの百科事典に載っておりました。
何のこっちゃ?
急激な都市化から農地や緑地を守るっちゅう事かいなぁ?
そういう訳で、ここら辺には宅地の隣に不似合いな梨畑があったり
竹林が残っていたりするんですね。


そんなわけなのか、
いきなり普通の家並みの中から私の目の前に現れた桃畑。
桃の花、満開です。








桃畑のすみに黄色い花が咲く木がありました。
あ、あれは、もしかしてサンシュユでは?





サンシュユでした。
ブログで見せてもらったことしかなくて、本物を見るのは初めてです。
へぇ~
変わった花ですね~。