goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

鹿の食害 どうなってるの日本の山は

2007-03-21 23:29:34 | Weblog
フクジュソウの山に行った時の話なのですが。
どこの山をどう登ったかさえサッパリ分らずガイドさんに
ついていっただけでした。
ですから、「それはどこの山の斜面ですか?」
と聞かれても答えられないのです。
しかし、その斜面は正にシカのフンだらけだったのです。
シカのねぐらになっている所だったのでしょうか。
それにしても広い範囲でした。
最近、ニホンシカが増えているとは聞きますが
本当なんだなと感じました。


何気なく撮った写真です。
よく見るとシカに皮を食べられている木があります。
あっちにもこっちにも・・・。






これはシカに木の皮を食べられてしまったキハダです。
キハダは少しくらいなら皮を食べられてもまた皮ができてくるそうですが
これは木の周り一周全部食べられてしまっているので
もう皮ができてくることはないそうです。
この木もやがては枯れてしまうでしょう・・・。




何でニホンシカが増えているのか私には分りません。
時々、いつも通っている国道沿いの田んぼとかでシカを見かけました。
お彼岸だったと思いますがお墓のお供え物目当てで来ているシカを
見たこともあります。
シカが増えていて里にまで下りてきているのは本当のようです。
去年ニホンシカを食べる会に誘われた事があります。
その時は、シカを食べるの???
何で???
と意味が分かりませんでしたがシカの個体数を減らさないといけない状況になっているのかもしれないですね・・・。
誘ってくれたのは自然保護の活動をしている人ですし。
増えすぎたシカがキレンゲショウマという花を食べて尽くしてしまうという事も
新聞に載っていました。
シカも大事にしなくちゃいけないだろうし
花も木も大事。
何で山はこんな状況になったんだろうか?
私には何が何だかよく分からないことばかりなのでした・・・・。

北京旅行の思い出 異文化体験に尻込みする

2007-03-21 23:09:07 | Weblog
去年の中国旅行の思い出です。
戸のついていない開けっぴろげのトイレがありました。
ええ、そうですとも、
女性用のトイレですよ。






何というか・・・こっちを向いてしゃがめばいいのでしょうかねえ。
せっかく中国にまで来て、こんなトイレに出会えた、
こんなトイレを使うチャンスはもうないかもしれない、
異文化体験ですよ、これは。
え~、あたしゃ、野人ですしね、
何事も経験ですがな。


いざ、挑戦!!!!!!


・・・・・・・・・・・・・・と思ったけど
やっぱり・・・・・


五秒くらい悩んだ結果、あっさり退散しました~~~~っ。
あ~~、異文化の壁は厚い・・・・。


そういえば、万里の長城のトイレも
カギをかけないで使用する人がいて
開けてビックリすることがありましたが
そもそも戸がないトイレに慣れていたりするのかも知れませんね。
あ~~、謎の国、中国。