goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

すみれ

2017-04-20 21:15:11 | 自然

徳島の家の庭の裏の狭い一角ですが、ここはタチツボスミレの花盛りです。
タチツボスミレだけを残して草ぬきして来ました。
タチツボスミレ天国ゾーンです。













町内の桜街道のすみれ


ニオイタチツボスミレ



それと、いつもの桜の時期には多く見られる紫背スミレはあまり見られなくて
この名前の分からないスミレが見られました。
葉っぱが平らな長いハート型です。







今年もありました。
スミレではありませんが、ホタルカズラ






伯方島の開山公園で見た多分、紫背すみれ
かわいいピンク色のすみれでした。








室戸広域公園散策コースを歩く

2017-04-08 10:34:47 | 自然

4月5日
室戸広域公園散策コース全長3.1㎞歩きました。



第一展望台
室戸広域公園全体が見渡せました。



お遍路さん歩いているので、3キロくらい何ですか~
と、言っていた連れ合いも
あれ?割と急な坂だね
意外に上り坂がキツイです。




不気味に曲がりくねった枝の木々が生い茂る山の中を歩きます。




大きな樫の木(系)の木がありました~。





山を下りてくると
足元にはすみれが咲いていました。


ニオイタチツボスミレ



普通のタチツボスミレかな?





それと、この青い小さな花
絶対、外来種だよねと思ったけれど、以外にも在来種らしいんです。
ルリハコベ(サクラソウ科)
初めて見た気がします。
徳島にもあるのかな。
「暖地の海岸近くの道端や畑に普通に生える」とあるのですが見たことない気がします。
初見かも。




ナミキソウ・・・・波来そう?

2016-07-01 08:00:00 | 自然

ナミキソウ
シソ科タツナミソウ属の多年草。海浜植物。





ナミキソウは徳島県では絶滅危惧Ⅰ類に分類されています。
絶滅危惧Ⅰ類とは絶滅の危機に瀕している種の事です。
お隣の高知県では絶滅種(既に絶滅したと考えられる種)となっていますが、
他の県では準絶滅危惧種(現時点では絶滅危険度は小さい種)の所もあります。
全体的に見ても絶滅の危険が増大していると言う事は言えると思います。


それが町内の海岸近くにたくさん咲いています。
町内でも、そこだけにしか生えていない様です。
波が来そうな所に生えているのでナミキソウって言うんでしょうか。



御近所で良く見るタツナミソウの仲間には
コバノタツナミ





御近所では見た事がないオカタツナミソウ
川崎市のI緑地で初めて見ました。
徳島の海辺では見る事はありませんでした。
タツナミソウやナミキソウに比べると背が高いし大きな葉っぱです。




シコクスミレ

2016-05-30 15:07:32 | 自然

5月5日に稲叢山に行った時、シコクスミレが咲いていました。
シコクスミレだと分かったのは家に帰ってネットで調べてからです。

シコクスミレと言うからには四国にしかないのかな?
と思いましたが
そうではなくて四国で最初に見つかったと言う事の様です。
埼玉県から鹿児島県の太平洋側の山地に生えるそうで・・・あれ?四国の真ん中だけどいいのかな?
あれ?
シコクスミレじゃないかも
















ツクバネソウ??




ミヤマシキミ?



ホタルカズラ

2016-04-06 09:00:00 | 自然
3月31日 ご近所散歩で見つけたもの

ホタルカズラ


これは絶対に外来種だなと思いましたがハズレ
日本の在来種の様で北海道から沖縄にかけて分布しているとの事です。






いつものシハイスミレ





白いスミレ??










ニオイタチツボスミレ





3月31日現在
徳島の南部の海ベリの町ではまだソメイヨシノは1分か2分咲きくらいでした。
が、そんな中でも一本だけ満開




ヤマザクラは満開







ムサシアブミと同じ様な場所に生えてくる、つるつるした光沢のある葉っぱ
何の葉っぱか分かりませんでしたが・・・





もしかして、これはウバユリ
茎が伸びてきています。



ウバユリは花が咲くまで何年かかかり、葉っぱだけの年もあるそうで。
道理で葉っぱが出てる割には花が咲いているのは少なかったのですね。
一年で大きくなって花が咲くわけではなかったのですね。
何年かかって花が咲くのかなぁ。



おキツネ様?
じゃなくて猫さん




ムサシアブミ

2016-03-24 19:59:58 | 自然

ムサシアブミはいつ見ても気持ちの良い花ではありません。
が、春になるとニョキニョキ出てくる春の知らせです。


でもやっぱり、エイリアンぽいです。



いきなり、ヘビみたいな模様のものが出てきて




葉っぱが出てきました。



葉っぱが広がりました。






その名にあるムサシの武蔵の国にはあまりなくて
四国には嫌になる程生えてきます。

トマコがいた!

2016-03-23 23:50:32 | 自然
ご近所散歩


川崎でよく見かけたスミレは
(ただのスミレ)スミレ


どこにでも生えてきて生命力が強くて正に雑草
けれども実は私の地元ではスミレはあまり見かけません。





よく見かけるのは
御存知、タチツボスミレ






それと
シハイスミレ






スミレの咲く季節になっていたのでした。




そしてシデコブシ(ヒメコブシ?)の花も満開





田んぼにはレンゲソウ





畔にはキランソウ




そして、ふと谷川の中を覘いたら

何かいます。





トマコです。
トマコがいます。
久しぶりに見ました、トマコ。
トマコとは徳島の方言で、イタチの事です。
日本のイタチなのか、大陸イタチなのか分かりません。
が、身体が小さかったので日本のイタチではないかと思います。

トリミングしてみました。






すみれ

2016-01-29 08:00:00 | 自然

徳島の海辺の町では
冬も、この通り、青い海に緑の山
変わり映えがしません。





山の縁の日当たりのよい場所には、あっちもこっちもスミレが







まだ咲き残っているのは
ヤクシソウみたいです。





センブリを探して歩く道

2015-11-07 17:44:54 | 自然
去年、センブリが咲いているのを見つけた場所に、今年も行ってみました。
今年も咲いていました。
去年よりもたくさんの株を見つける事ができました。
そして広い範囲でセンブリが咲いている事がわかりました。


昔々、私がまだ若い頃、うっかりセンブリがある場所を人に言ってしまったばかりに
その人に、その場所のセンブリを根こそぎ取られた経験があります。
なので、こんな誰も来ない様なブログででも
場所が特定されるような事は書かない方が良いのだと思います。
もし分かってしまった方も、どうか持って行かないでくださいね。
お願いします。
絶滅危惧種というわけでもないんですが。


センブリ










その他に、歩いていて蘭・・・・みたいなのを見つけました。
これって??
花が終わった蘭みたいなんですけど。
もし覚えていたら、花の頃に確かめに行きたいと思います。






いつものハマアザミ




そしていつもの、ご近所秋から冬の黄色の菊三兄弟
これからこの三兄弟が浜の晩秋を彩ります。


イソギク




タイキンギク




アゼトウナ