きょう午前中、老人施設の母に会いに行ったら、
お隣のS組仏教婦人会の皆様が大勢で訪問してくださっていました。
私が行った時、ちょうどご法話があっていて、母の隣で、私も拝聴。
「傾聴」の大切さをお話くださっていました。
じっくり、相手の気持ちに耳を傾けることは、簡単ではありません。
すぐ、遮って、じぶんの意見や感想を言いたくなるし・・・
あるいは、うわの空で、適当に相づちうって、聞き流したり・・・
家庭内にあっても、お互いを尊重して「傾聴」することは大事だな~
「傾聴」って、「自我」をちょっと横に置いて、相手の気持ちに寄り添うことであり、思いやりだな~
と、あらためて思わせていただきました。
母は、高度難聴なので、音は聞こえても、法話は理解できませんが、
最後、「御文章」 では、周囲にあわせて、頭を下げ、
ナマンダブ、ナマンダブは称えさせていただきました。
施設で、母は、たくさんの方(職員さんはもちろん、ボランティアの訪問者、実習の学生さん方など)に声をかけていただき、
穏やかに生活させていただいています。
有り難いことです。
お隣のS組仏教婦人会の皆様が大勢で訪問してくださっていました。
私が行った時、ちょうどご法話があっていて、母の隣で、私も拝聴。
「傾聴」の大切さをお話くださっていました。
じっくり、相手の気持ちに耳を傾けることは、簡単ではありません。
すぐ、遮って、じぶんの意見や感想を言いたくなるし・・・
あるいは、うわの空で、適当に相づちうって、聞き流したり・・・
家庭内にあっても、お互いを尊重して「傾聴」することは大事だな~
「傾聴」って、「自我」をちょっと横に置いて、相手の気持ちに寄り添うことであり、思いやりだな~
と、あらためて思わせていただきました。
母は、高度難聴なので、音は聞こえても、法話は理解できませんが、
最後、「御文章」 では、周囲にあわせて、頭を下げ、
ナマンダブ、ナマンダブは称えさせていただきました。
施設で、母は、たくさんの方(職員さんはもちろん、ボランティアの訪問者、実習の学生さん方など)に声をかけていただき、
穏やかに生活させていただいています。
有り難いことです。