goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

どうする家康 第23回「瀬名、覚醒」

2023-06-18 | 大河ドラマ

第22回「設楽ヶ原の戦い」はこちら

いよいよ、築山殿と信康の不幸がスタート。どう考えても視聴者がどん引きするはずなので、そこをどうクリアするかが古沢脚本の正念場だ。

信長の娘であり、家康と瀬名(築山殿)の息子である信康の妻、五徳は父の命令で松平家を徹底的にさぐる。そして瀬名と武田家が通じていることを知った信長は……

一気にその話に行くと思ったら、前段があった。家康の叔父である水野信元(寺島進)が生け贄になる。実は武田側に兵糧をまわしていたことが糾弾される。でもそれ

「みんなやってることじゃないか」

と信元は逆ギレする。そうなんだ。

そのことも含めて、信長は把握している。で、おれはすべて知っているんだぞという意味で信元を家康に排除させる。お前の妻がなにか画策していることへの警告。

周到だなあ。

わたしは、信元が切腹を強いられたときに、介錯にリリー・フランキーを選んだことがうまいと思った。きっと介錯するときに、あいつは臆病者だから目をつぶるに違いないと判断し、そして……

昨日のスナックラジオで

「どの段階でセックスのときにコンドームをつけるか」

を大爆笑で語っていた男が、翌日に自分の妻であり、家康の母である松嶋菜々子に

「隠居する」

と語る振れ幅の大きさにしみじみ。つくづくいいですよねリリー・フランキー。

そして家康の新しい側室に広瀬アリス登場。この人はねえ、あまりにも艶めかしいものだから、米澤穂信原作の映画「氷菓」にでたときは違和感ありありでしたが(あんな高校生いるわけない)、今回の役柄は納得(笑)。わたし、気にならないです。

第24回「築山に集え!」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第22回「設楽ヶ原の戦い」

2023-06-11 | 大河ドラマ

第21回「長篠を救え!」はこちら

したらがはら、って読むんですね。長篠の戦いの別名。実際に戦いがあったのは長篠より設楽ヶ原じゃないかという意味合いのタイトルなんだろうか。

古沢さんのこだわりはどうあれ、視聴者としては長篠の合戦として誰もがとらえる。武田家が滅びる象徴だから。

今回の大河ほど武田勝頼が実力者としてあつかわれた物語はなかったと思う。彼はこれまでの戦国武将としては抜きん出ていたと。だけれども、長篠の戦いからは、合戦の意味合いが違っていたというお話。それが彼の悲劇だった。

前にも言ったけれども、長篠の戦いでいちばん印象深いのは黒澤明の映画「影武者」だ。織田が繰り出す鉄砲によって騎馬軍団が次々に屠られていくスローモーションのシーンは忘れられない。黒澤が、とにかく馬を用意しろと主張した意味がよくわかる。

勝頼を演じたあの映画の萩原健一、そして平岳大、今回の眞栄田郷敦は有能な人間だったけれども、ゲームのルールがこの合戦から違ってしまったのは歴史が証明している。

勇壮なサムライはもういらない。統制のとれた鉄砲撃ちがいれば勝てるんだと。だからこそ信長は思う。自分にとっていちばんの脅威は誰かと。

立川談春は常識的に答える

「北条、上杉、伊達……」

無能な部下に信長は容赦ない。

「お前は誰だと思う」

秀吉(ムロツヨシ)は

「猿ごときには……」

家康のことをおそらく信長は本当に脅威だと思っていたはず。それはこの後の悲劇が証明している。

第23回「瀬名、覚醒」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第21回 「長篠を救え!」

2023-06-04 | 大河ドラマ

岡崎体育 『MUSIC VIDEO』Music Video

第20回「岡崎クーデター」はこちら

すいません、わたしは今回の主役である鳥居強右衛門(すねえもん)のことも、演じた岡崎体育のこともまったく知りませんでした。

まず強右衛門。絶体絶命の危機にある長篠を守るために、彼は家康に窮状を伝えることを志願する。当然、まわりからは「逃げるんだろ」と突っこまれるが(そしてある程度その気持ちもあったけれども)、彼は川を潜るなどしてなんとか岡崎に到達する。「ポセイドン・アドベンチャー」におけるシェリー・ウィンタースですね。

でもそこで待っていたのは家康の長女、亀姫の「人でしょうか?」というあんまりなお言葉。確かに図抜けて大きいし、毛むくじゃら。しかも手が汚い。

長篠城主と自分の縁組が信長によって既定路線になっていることを姫は拒否する。そして、築山殿と信康も同調する(伏線なんだろうか)。

援軍にやってきた信長は、ようやく自立してきた家康を恫喝する(秀吉を使うあたりがうまい)。自分の臣下になれと。でなければ長篠は見捨てると。

まな板の上で切り落とされる魚は家康を象徴しているんでしょう。

長篠の戦いの帰趨は誰もが承知しているわけで、なんで信長がこれだけ自信満々なのかもある程度は理解できる。ただ、鉄砲の連射云々は疑問視されているらしい。でも信長は(自分の兵が弱いのを知っていたからこそ)鉄砲を……あーこれは来週かな。

第14回「姉ヶ崎でどうする」における阿月につづき、走れメロスのパターンがくり返されています。阿月は40キロでしたが今回はだいたい60キロぐらいだとか。川も潜ってるし、トライアスロンですか。

メロスの岡崎体育(ミュージシャンなんだ!)はもちろん、セリニンティウスにあたる白洲迅もいい。

ってことで本日の1曲は岡崎体育。なんて才能だ!

第22回「設楽ヶ原の戦い」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第20回「岡崎クーデター」

2023-05-28 | 大河ドラマ

第19回「お手付きしてどうする!」はこちら

歴史知らずではあるものの、大河ドラマは熱心に見ているし、映画好きだから武田勝頼のことは承知している。いちばんメジャーなのは大河「武田信玄」の真木蔵人だろうか。武田家と母親(南野陽子)の屈折が……すいませんよくわかってませんでした。近年では「真田丸」。平岳大の絶望は沁みた。

つまりは悲劇の武将だったわけで、強大な武田家を一代でつぶしたと総括されることが多い。なんといっても黒澤明の「影武者」における萩原健一ですよね。長篠の戦いで、スローモーションで馬が信長の鉄砲に屠られていくシーンと、“セリフがよく聞き取れない”とまでいわれたショーケンの演技はシンクロした。皮肉じゃないんです。

今回の勝頼は眞栄田郷敦。お願いです。千葉家の名前は読めません(T_T)

家康は今回、もののみごとに何もしていない。役に立たない舅だと信長の娘である信康の嫁は吐き捨てる。いますね、こういう人。激昂する信康、たしなめる築山殿(有村架純)。

そして、信長についているかぎり戦は終わらないと考えた信康の手勢は、タイトルどおり武田の後押しもあって信康と築山殿を暗殺しようとするが……

脚本の古沢良太さんが「コンフィデンスマン」の人であることがくっきり。築山殿がダー子(長澤まさみ)であるかのような動きを見せる。そうか寝室が違ってたんだね。

そして意志的に彼女は武田との関係を構築しようとする。

「お友だちになりましょう?」

そうなっちゃうか。

このドラマでブレイクするのは、武田方の魔性の女である古川琴音と、井伊直政を演じるあまりにも美男な板垣李光人かも。このふたりすごい。

第21回「長篠を救え!」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第19回「お手付きしてどうする!」

2023-05-21 | 大河ドラマ

第18回「真・三方ヶ原合戦」はこちら

お家の存亡の危機なのに、家中の者に手をつけていいのか家康!愛人つくってる場合か!という印象にならないような周到な脚本になっている。

うかつな男とうかつな女がそういうことになってしまうという体裁だけれども、実際には、(本当に)うかつな男と(実はそうではない)うかつな女のお話なのである。

男はもちろん家康で、女はまわりからおっとりしていてとても不倫などしそうもないと思われていたお万(元SKE48の松井玲奈)。

湯殿で、どう考えてもそういうふるまいをされたら男は我慢できないでしょ、と女性から怒られそうだけれども、家康とお万はそういうことになってしまい、お万は身ごもる。

傑作なのは服部半蔵(山田孝之)で、主君相手なのに「やらかしたなーこいつ」という態度が見え見え。笑いをこらえるのに必死。っていうか笑ってます。

問題は本妻ですよね。瀬名(有村架純)は、「殿といっしょにいてお支えできなかった……」とか言いながら激発。松本潤を下から睨めあげる表情は「花束みたいな恋をした」以来のものかも。

ただね、当時は(今も)本妻ってやっぱり強いわけで、瀬名はお万のもくろみに気づいていても

「嫌いではない」

と度量を見せる。その瀬名に、武田家が仕掛けてくるのが次回。

わたし、愛人という存在がよくわかんなくて、ある飲み屋を出てから、「ほら、いまのママさんが○○の愛人だよ」と言われてびっくり。なんでも勉強です。

第20回「岡崎クーデター」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦

2023-05-14 | 大河ドラマ

【公式】ザ・ブルーハーツ「情熱の薔薇」【6thシングル(1990/7/25)】THE BLUE HEARTS / Jyounetsu No Bara

第17回「三方ヶ原合戦」はこちら

三方ヶ原合戦の真相はこうだったんですよというタイトルであり、同時に古沢脚本の、「シン・三方ヶ原合戦」だった回。

とにかく大敗北。家康の死は免れない。そこを、家康の甲冑をつけて身代わりになることを選んだのが夏目吉信(甲本雅裕)。家康はもちろん激しく抗う。

これまで、彼の名前を覚えられなかったのはなぜか。なぜだったのか。自分を幼いときに守ってきた名前と違ったから、という設定は泣かせる。そして彼は、自分の名を守り、家康を守り、そして後に漱石という日本文学の金字塔を打ち立てる。

吐く息がすべて自分への評価を求めるような織田勢と違い、家康のまわりはとにかくこの弱い殿様をなんとかしようという構図に押し込めている。

それはおそらく一面では正しいんでしょう。井伊直政(板垣李光人)が、本来は家康を殺そうとしたのに、彼の敗北を呆然と眺めているあたりの描写が渋いですし。

そうですか信玄が死んだのって50代ですか。いろいろと考えます。家康が最後に勝ち残ったのは“長命だったから”ですもんね。そのころから世田谷食品とかの通販はやってたのかしら。

いやしかしこの大河のキャストはすごいな。リリー・フランキー、古田新太、ムロツヨシが一堂に会しているのである。収録後にどんだけ飲んでんだって話でしょうか(笑)。

さーせん。いろいろ言いながら、わたし、この回で泣いてしまいました。甲本兄弟についてはいつも迷います。どっちがお兄さん?

第19回「お手付きしてどうする!」につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第17回「三方ヶ原合戦」

2023-05-08 | 大河ドラマ

第16回「信玄を怒らせるな」はこちら

きのうは娘を送りに米沢と酒田を往復。いつもはおよそ4時間近くかかる道のりなので、BSで6時から観るのは無理だろうと覚悟。ところが、思い切って自動車道を使い倒したら2時間半で着いてしまう。ということでお酒もおつまみもちゃんと用意してテレビに向かいました。へとへとだけど。

まあ、武田信玄(阿部寛)の知略が炸裂する日に、先日まで上杉まつりが行われていた米沢に行ったのもわれながらいい感じ。

冒頭に、白うさぎのオブジェがちょっとだけ映る。信長(岡田准一)に、おれの白うさぎと侮られる“弱さ”の象徴であることがのちに語られる。

木彫りのうさぎは第1回のときも出てきたので、“幼さ”の象徴でもあるのだろう。そしてうさぎは、瀬名(有村架純)に渡される。自分の弱さと幼さを妻に、後に悲劇的なことになる妻に。こりゃ、このうさぎ絶対にまた出てくるぞ

上杉との同盟を図った家康(松本潤)に信玄は激怒。怒涛のように、というか風林火山そのままに徳川方の城を攻め落としてくる。

家臣たちも心の中では死を覚悟している。しかし血気にはやっている人物もいる。本多忠勝(山田裕貴)である。そりゃ、「真田丸」では藤岡弘が演じた人物だからなあ。ちなみに、彼は生涯でいくさにおいてかすり傷ひとつ負わなかったとされている。でもこのドラマでは血まみれ。

「返り血じゃあ」

には笑った。

決してフランチャイズではない浜松城にこもる徳川をせせら笑うように、信玄はスルーして岡崎に向かう。どうする家康。今のうちに忠告しておくと、替えの下着はたくさん用意しておいてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第16回「信玄を怒らせるな」

2023-05-01 | 大河ドラマ

第15回「姉川でどうする!」はこちら

またしてもBSを寝過ごして見逃す。別にGWだからといって何をしているわけでもないのだが。いや、孟宗を掘り、お赤飯を炊くために餅つき機を運んだり、季節感まるだしな生活ではあります。

二年後の大河決定。横浜流星が主演で、蔦谷重三郎を描くという。となると歌麿や広重、そして謎の多い写楽も描かれることになる。なんか、面白そうだ。田沼意次を誰が演じるかも期待しよう。

さて今年の大河。「怒らせるな」というタイトルなのだから、それでも家康は信玄を激怒させてしまう。武田をけん制するために、上杉と連携しようとしたことが漏れてしまったからだ。

今回の信玄は、腹をおさえながら登場。すでに死亡フラッグが立っています。

彼は山に囲まれた甲斐の国を嘆く。もしももっと田畑にめぐまれ、金があれば、天下などとうに平定していただろうと。

わたしもそう思います。木下恵介が監督した映画「笛吹川」では、領民から年貢を取り立てる鬼のような存在として描かれる信玄。彼のことだから、特に海がないことの弱みはいつも意識していただろう。港が金を生むことは承知していただろうし、だいたい敵に塩を送ってもらうくらいだったのだ。

おまけに、戦術家として同じようにすぐれた上杉謙信が同じ時代にいた不幸。信玄は上杉との戦いに時間と戦費を奪われてしまう。そのあたり、逆に織田信長という存在の運の強さを思う。

第17回「三方ヶ原合戦」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第15回「姉川でどうする!」

2023-04-24 | 大河ドラマ

第14回「金ヶ崎でどうする!」はこちら

自治会の仕事で週末も朝が早い。土曜日は「リリー・フランキーのスナックラジオ」があるので午後4時から飲まなければならないし(笑)、昨日は神社の草むしりと、畑にトウモロコシをまいてへとへと。そりゃあ、やっぱり4時くらいから飲まなければならないじゃないですか。ああだんだん人間が壊れていく。

「あら、大河を見ないの?」と妻。

しまった、撃沈してた。でも8時からの総合のオンエアには間に合った……というのに開票速報で15分遅れて開始。

今回は、信長と浅井長政の間でゆれる家康。彼は浅井につくと主張し、若手も同調する。しかし、酒井忠次(大森南朋)と石川数正(松重豊)は家康をたしなめる。

確かに浅井につけば、織田を倒せるかもしれない。しかしそれから先は?と。桶狭間のあとのぐっちゃぐっちゃに逆戻りではないかと。

逡巡する家康。加勢に来ないことにいら立った信長は、秀吉に射かけるよう命ずる。金ヶ崎でしんがりを家康とともにつとめた秀吉は、手柄を独り占めしたい気持ちもあってか喜んで家康方に鉄砲を……邪悪な表情をうかべたムロツヨシがあいかわらずいい。

結局は織田に加勢した家康。よく考えると、味方をせっつくために銃撃するというのは、後年に関ヶ原で家康も使った手法。長い時を経て、彼もまた信長のようになっていくわけだ。

神君家康は“戦国最後の勝利者”なのだから、無謬の存在であると歴史的に記述されてきた。しかしこの大河ではミスの連続。寺島しのぶのナレーションの皮肉が毎週効いています。

第16回「信玄を怒らせるな」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第14回「金ヶ崎でどうする!」

2023-04-16 | 大河ドラマ

第13回「家康、都へ行く」はこちら

全力疾走する人間のお話。これはもう、「いだてん」へのオマージュととっていいのではないでしょうか。

全力疾走する女性のお話。これはもう、ジブリをはじめとした日本のアニメーションへのオマージュと(以下同文)。

浅井長政に嫁いだ信長の妹、お市の方(北川景子)は、夫が信長を裏切ることを知って、なんとか兄にそのことを伝えようとする。有名なのは両端を縄でしばった小豆入りのお手玉を送り、朝倉義景と浅井から挟み撃ちにされようとしている警告とするもの。信長はその意をくんで……

しかしこの大河ではそんなまだるっこしいことはしない。お手玉のなかにはちゃんと文を仕込んである。しかし信長に送る手の者はあっさりとお手玉とともに斬られてしまう。

そこで出てきたのが、小さいころから駆けっこが得意な阿月(伊東蒼……「湯を沸かすほどの熱い愛」の、あの子。おとなになったなあ)。彼女は恩あるお市の方のために、苦難の果てにふるさとである金ヶ崎にたどり着き、メッセージを伝えて息絶える。

小谷城から、信長や家康がいる金ケ崎までの距離が約40キロという設定がいい。マラソンが文字通り命がけだったことは、発祥(マラトンからアテネへの伝令……彼も到着後に絶命している)からしても知れる。現在のマラソンランナーも、そんな距離を走っている。

家康(松本潤)のぶち切れ方がちょっと唐突。信長(岡田准一)や秀吉(ムロツヨシ)にあれほどの悪罵を放ってあとはどうするんだろう。秀吉が家康をしんがりに引きずり込むあたりは納得だけど。

第15回「姉川でどうする!」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする