陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

ウィラ・キャザー 「ポールの場合」その2.

2007-03-07 22:15:08 | 翻訳
「ポールの場合」その2.


 その日の午後、教師たちにはポールが肩をすくめることも、きざったらしい赤いカーネーションも、彼の態度をそのまま象徴しているように感じられて、英語の教師を先頭にして、みんなで容赦なくつるし上げたのだった。ポールはそれを笑顔で受け流し、薄い唇の先から白い歯がのぞいていた(唇はずっとぴくぴくと引きつって、おまけに彼には眉を持ち上げる癖まであったのだが、これは人を軽蔑されたような気分にさせ、ことのほか苛立たせるものだった)。ポールより年上の少年でも、このような火あぶりの試練に直面したことならくずおれて、涙のひとつもこぼそうというものだが、ポールの作り笑いは、とうとう顔から消えることがなく、不快な気分をうかがわせるのは、わずかにコートのボタンをもてあそんでいる指先が神経質そうにぶるぶる震えていたことと、帽子を持つ手が、ときおり引きつったように動くことぐらいだった。ポールは終始笑みを絶やさず、自分の周囲に目を走らせては、みんながぼくを監視して何か見つけようとしてることなんてお見通しですよ、といった顔をしている。こうした自意識過剰の表情は、少年らしい闊達さとは無縁のものだったために、いつも横柄だとか、「抜け目がない」ためだ、と思われていたのだった。

 この尋問の最中に、教師がポールの生意気な言葉を繰りかえし、校長は、そんな言葉を女性に対して口にするとは礼儀に適っているとでも思っているのかね、と聞いた。ポールはちょっと肩をすくめると、眉をひょいと上げた。

「わかりません。礼儀正しくしようと思ったわけではないし、ぶしつけな振る舞いをしたつもりもありません。たぶん、ぼくの癖で、あんまりそういうことは気にしなかったんだと思います」

 校長は、思い遣りのある人柄だったために、そんな癖は改めたほうが良いのではないかな、と聞いた。ポールは、にっと笑って、そうですよね、と言った。もう行ってよろしい、と言われたために、優雅な身ぶりで頭を下げると、部屋を出ていった。そのお辞儀には、けしからぬあの赤いカーネーションをふたたび見せつけるようなところがあった。

 教師たちは憤懣やるかたなく、なかでも美術の教師が言った、あの生徒には何かだれにも理解しがたいようなところがありますな、というせりふは、教師みなの気持ちを代弁したものだった。美術教師はこうも言った。「彼のあの笑い方は、横柄というのとはまったくちがっているように思うんです。どこか取り憑かれている、といったほうがいい。第一、あの子は丈夫じゃないですしね。聞いたことがあるのだが、ポールはコロラドで生まれてまだほんの数ヶ月のころに、お母さんは長患いのすえに亡くなったそうです。だからなんだろうな、やつがちょっとおかしなところがあるのは」

 美術教師は、ポールを見るとき、どうしても白い歯とわざとらしくよく動く目ばかりに気持ちがいってしまう、としだいに気がつくようになっていた。以前、暖かい午下がりに、あの子は画板に向かって居眠りをしていたことがある。それにしても血の気のない、静脈が透けた顔なんだろう、と驚いたものだった。やつれて皺のある目元は老人のようで、口元は眠っていてもひくひくと神経質に痙攣しているのだった。

 教師たちは物足りなくもあり、不愉快でもあった。年端もゆかぬ少年相手に、必要以上の悪意を持ち、傷つけるような言葉でその感情をそのままぶつけ、しかも、度を過ごした叱責をおぞましくも競い合うかのように、おたがい、けしかけあってしまったことを恥ずかしく思っていた。ひとりの教師などはいじめっ子たちが輪になって、かわいそうな野良猫を追いつめていったことを思いだしたのだった。