陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

この話したっけ ―クリスマスの思い出

2005-12-01 22:24:19 | weblog
暗くなりかけたなかを歌を歌いながら自転車で帰っていると、ふいに“ぎくっ”とした。自分が何に“ぎくっ”としたかわからず、それでも自転車を止めてあたりを見回した。

自分が通り過ぎたばかりの家のベランダに、よじのぼろうとしている人影がある。それを目の隅で捉えて、アヤシイ人影! とばかり、“どきっ”としたにちがいない。とはいっても、ディズニーランドの「カリブの海賊」の人形が、実際の人間より小さいのと同じく(余談だが、もとはもっと大きかったらしいのだ。それが、人間に近いサイズだと、暗い中ではものすごく怖くなってしまうんだとか。それでいまのサイズになった、というのを、その昔、何かで読んだ記憶がある)、人影というにはずいぶん小さいのだけれど、薄暗いなか、ベランダにしがみついている人型の物体は、確かに気味が悪い。そのベランダの手すりに手をかけて、不法侵入しようとしている人物は、例の、赤い服を着た年寄り。いや、還暦のちゃんちゃんこを着たおじいさんではなく(ああ、このジョークが書いてあるブログは最低でも2400はあるにちがいない)、白いひげの、ホッホッホー、と言って笑う、あのじいさんだ。

よく見ると、コードがあちこちとぐろを巻いていて、豆電球もいっぱい点いている。電源を入れればさぞかしきらびやかなクリスマスのイルミネーションなのだろう。
まぁ電気代がかかろうがどうだろうが、わたしの知ったこっちゃないんだが。

***

わたしは幼稚園の年中から小学校の四年まで、カトリックの学校に行っていたのだが、そこではクリスマスは大きなイヴェントで、楽しかった。クリスマス会のメイン・イヴェントはキリストの生誕劇。わたしも二年生のとき、東方の三賢者のひとりとして、「あ、星が。イエズス様がいまお生まれになりました」というセリフを言ったことを、いまでも覚えている(なんでこういう役に立たないことばかり覚えているんだろう。わたしの記憶容量は、こうしたジャンクに食い尽くされているにちがいない)。
クリスマス会の最後は、キャンドル・サービス。
暗い中、ひとつひとつ灯されていくロウソクの炎は、火がこれほどまでに美しいものなのか、と思うほどだった。

わたしは五年になったとき引っ越して、転校することになるのだが、何が残念といって、クリスマス会にもう出られないことが残念だった。

転校先の学校は、公立で、そんなものがあろうはずもなく、そのかわり、地区の子供会主催のクリスマス会が、近所の神社(笑)の別棟にある集会所で開かれていた。そのクリスマス会というのは、当たり前ではあるが、宗教色のいっさいないもので、みんなでケーキを食べて、ジュースを飲んで、あとはお腹に枕をいれて赤いサンタクロースの服を着た新聞屋のおじさんが、スーパーに山積みされているお菓子を詰めた長靴と、プレゼント(袋詰めにされたノートとシャープペンシルと××新聞と書いてあるタオル)を配ってくれるのだった。それまでの豪華なクリスマス会との落差が激しすぎて、翌年は行かなかったような気がする。

わたしの家でもクリスマスが近くなると、ツリーを飾った。それほど大きくない、60センチぐらいの、もちろん本物の木なんかではない、プラスティックのツリーである。姉が小さいときに買ったもので、年々飾りは散逸してしまい、弟が小学生になったぐらいには、ずいぶん飾りが少なくなった。それを補うわけでもなかったのだが、家では「サンタさんにお願い」を短冊に書いて、そのもみの木もどきに結びつけていたのだ。わたしは何の疑問もなくそれをやっていたのだが、後年、だれに聞いても「それは変だよ」と言われることになる。だが、家のツリーには毎年「テレビをください」「二重飛びが二十回以上できますように」などと書かれた星形や長靴型の短冊が、いっぱいぶらさがっていた。

ところでこの話はあちこちで書いてきたので、すでにご存じの方も多いかと思うのだが、一応この話も書いておこう。

みなさんはサンタクロース、何歳まで信じていらっしゃいましたか?

わたしは小学校の二年まで、というか、正確にいうと、三年の十一月まで信じていた。
学校でクラスメートが「サンタクロースって、あれは親だよ」と言っていたのを聞いて、わたしは一気に何もかも合点がいった。

毎年わたしはサンタさんにテレビをお願いしていた。というのも、家にはテレビというものがなかったから。友だちの家に行くと、テレビがあるのがうらやましくて、テレビがついていてもそちらを見向きもしないで、まったくちがうことをして遊んでいる友だちが信じられなかった。おそらく街頭テレビに見入っていたころの人と同じような顔をして、テレビに見入っていたにちがいない。

ところがサンタさんがくれるのは、毎年レゴなのだった。
別にレゴをもらってうれしくなかったわけではない。なんであれ、プレゼントはうれしかったし、世界にはたくさん子供もいることだし、割り当てみたいなものがあるのだろう、というふうに、わたしなりに理解し、納得していたのだった。

だが、親であるとすると、レゴなんて、実にわたしの親が考えそうなプレゼントである。人生、すでに何十回目かに、「やられた」と思った。
家に飛んで帰って、姉に
「サンタクロースって親だった、って知ってた?」
「アンタもやっとわかったんだ。いったいアンタ、いつまでそんなこと信じてるんだろう、って思ってたよ」
つぎに、弟に聞いてみた。
その年、小学校に入ったばかりの弟であったが、年に似合わず、いつだって大変クールなわが弟は、そのときも顔色ひとつ変えず、こう言ってのけたのだった。
「あたりまえじゃん。世界中に子供がどれだけいると思ってるの? 全部にプレゼント配ってたら、どれだけ時間があっても、一年中プレゼント配ってなきゃならないよ」

だが、三人で並んで短冊を書いていたのは、あれは何だったのか。
「書いてたら、ああ、こういうものをほしがってるんだ、ってわかるでしょ?」
「どうせ買ってくれないのはわかってるけどね」

わたしは未だに、大変信じやすい人間である。