goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

山科疎水

2014-04-07 22:54:08 | お出かけ

朝起きたら、流しの中の洗い物そのまま、リビング散らかしっぱなし、お風呂も洗ってない。
9時前になっても起きてこないから、当然、ゴミ出しもできない。夫リタイヤして前途多難。
こんな家ではイライラするばかりで全くくつろげない。プチ切れて家出だ。

桜追っかけ第4弾は山梨疎水へ。
地下鉄東西線「御陵」(みささぎ)で降りて10時から歩き始めた。

人が少ないので、とにかくゆったり気分。散り始めているかと思っていた桜もしっかり満開。
同じ疎水でも哲学の道などの混雑乱雑ぶりとえらい違い。

左方向のトンネルは蹴上のほうに下っていくので、右に折れてびわ湖方面に向かって歩いて行く。
ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、新芽、いろいろな色が混じって桃源郷。至福の時。
感動の1/3も写し出せなくてガックリ。




ヤマブキやミツバツツジも彩りを添えて。
 



桜の中ではいっちゃん大好きヤマザクラ。この赤い葉っぱが得も言われぬ。


歩いている人は地元の散歩やジョギング、中高年ウォーキンググループ、ときどき夫婦連れ。
ときたま、電車の轟音が響いてくるだけで静かなもん。紅葉のときも良かったが、桜も穴場である。


ヤマザクラの老木


静かな疎水路が、突然、賑やかになりギョギョギョ!
山科駅から毘沙門堂へのコースになるこの辺り一帯に菜の花が植えてあり、観光客がぞろぞろ湧いていた。





何やら正装カップルのモデル撮影(結婚情報誌的な)みたいなのこともやっててやたらに人だらけだ。
野原から花壇に入り込んだような絢爛さに少し目がくらんだ。
疎水から離れて毘沙門堂の枝垂れ桜も覗いてこようっと。続く