
kissデジN SIGMA18-125mm
8月最終日。夏休みも終わり。海遊館サマーイルミネーションも本日まで。
というわけで、3人で撮影会してきました。
海遊館でお魚撮って、大阪港で夕景を撮って、イルミネーション撮って、夜景撮って…のはずが、午後から雲が立ち込め、夕陽の一片も差し込まず、水族館の魚はブレブレ、おまけに小雨までぱらついて来るし…
でも、久しぶりの三脚、カメラセットして、ウロウロパチパチするだけで、楽しくてシアワセなひとときだった。
あんまりそのようには見えないけど、ジオラマ(情景模型)のような写真をもう1枚。
元の写真
ミニチュアのように見せる写し方、本当は高度な写真技術を要するらしい。
風景写真はだいたい手前から奥までピントが合っている(パンフォーカスという)
おもちゃなどをマクロレンズで撮るとピントが合った部分以外はボケている。
それなら、風景写真の周辺部をぼかしたらミニチュアのように見えるのではないかと、お遊び的に簡単な方法を思いついたのだ。
1.鳥瞰・俯瞰的な風景写真
2.Photoshop Elements などの画像ソフト
これだけでできてしまう。
もっと雷を怖がったほうがいい。
雷鳴がしたら、パソコンは切ったほうがいい。
回線を伝ってパソコンから雷が飛び出してくるかもしれん。
わかってるけど、大丈夫やろと、パコパコしていたら、一瞬停電して、書きかけのブログが飛んだ。
音で脅かすのはもうええから、早よ、雨降ってくれぃ。
黒部の扇沢の駐車場に止まっていたバス。
だいぶ前にLuckyBookさんのブログにも紹介されていた風景をミニチュアに見せる本城氏の写真 新聞にも載っていて、ちょっと似たような感じにしてみた。
追記 元画像はこちら
今朝は6時前に目覚めた。
そのあと、いつもどおりにグズグズ、たいていはまた寝入ってしまうけど、今日は起き出して、6時15分からウォーキング!エライ!
こんなに早起きなのに太陽はもう30度くらい上がってしまってるし、最初1分だけ駆け足したら、くたびれてしまった。
1日中、立山のページを作っているのに、いっこうにはかどらず、イヤになってきた。写真選び、サイズ変換、レイアウト、おまけに説明文を書く段になると、ぜんぜん名前とかわからなくて、調べるのに手間取るは、順番もめちゃくちゃ、全くガイドにはなってません。
今夜のブログも支離滅裂。
ひらりんBOXに立山4まで掲載しました。