ツノナス(フォックスフェイス)
騙す狐
あれだけ叩かれて失職した兵庫県知事が返り咲き。
一切抗弁せずふてぶてしかった悪役が一夜開けたら一言も言い訳しない潔いヒーローになっていたみたいな。
テレビ新聞週刊誌大手メディアの言うまま信用してしまうのも怖い。
アメリカ大統領選挙だって、ハリス優勢とか言ってたしなぁ。
何か有事があればどうする?
何が真実なのかどうやって確認するん?
人は騙されやすい、自分もいつ騙されるかわからないと自覚しとこう。
そして、盲信はさらに危ない。
ツノナス(フォックスフェイス)
騙す狐
あれだけ叩かれて失職した兵庫県知事が返り咲き。
一切抗弁せずふてぶてしかった悪役が一夜開けたら一言も言い訳しない潔いヒーローになっていたみたいな。
テレビ新聞週刊誌大手メディアの言うまま信用してしまうのも怖い。
アメリカ大統領選挙だって、ハリス優勢とか言ってたしなぁ。
何か有事があればどうする?
何が真実なのかどうやって確認するん?
人は騙されやすい、自分もいつ騙されるかわからないと自覚しとこう。
そして、盲信はさらに危ない。
田中角栄が居た頃、党首会談はよく見ていたが、自民党嫌いやし、以後、総裁選にも関心なかった。
しかし、今回は興味津々、今日はテレビに釘付けになって見ていました。
やっぱり高市さんかぁ…(うーむ)と思ってたら、石破さん!ひとまず、やれやれ。
タカ派高市さん避けられたのかも。
テレビでAI重機の話が出ていて、大手「鹿島建設」の読みは「かじま」なんだ。
へぇーっ!だったら鹿島アントラーズも「かじま」なの?
jリーグ発足時は、チーム名と愛称は全て覚えたけど、今は新しいチームはぜんぜんわからない。
耳から音が入って来なかった期間の漢字読みは思い込みで間違っていることがままあって、今回も?と調べたら、これは「かしまあんとらーず」で合っていた。
では、茨城県の鹿島神宮や鹿嶋市は?とまたまたスマホ検索したら、こちらも「かしま」で正解だったが、市名に関しては漢字表記が鹿島市(佐賀県にあり)ではなく鹿嶋市で、現に鹿嶋市鹿島という地名あり。
ヒェーッ、めちゃくちゃややこしい。
ちなみに鹿島建設は茨城県鹿島とは特に繋がりもなさそうです。
インターネット検索は自分で考える力、記憶する力を奪うかもしれないが、知識は増える、少しは賢明になる。
この年になっても「かしこ」(関西弁)になりたい。
調べるのん大好き。知ることは楽しい。
朝、友だちと2人で駅エスカレーターに並んで乗っていたら、突然後ろから男の人に肩を叩かれて、「通して」みたいなこと言われた。
次の電車は5分以上来ないのに、何を急いでるんや。
横に「エスカレーターでは2列で立ち止まってください」の貼り紙あるのに、アホか!
「急ぐなら階段上りや!」と言い返したかったけど、絡まれても怖いので、素直に退きました。
空いてるエスカレーターで並び乗りしたらあかんのん?
もちろん、私だって、ついつい歩いてしまうこともあるし、1人なら右側立するけど、前が塞がってたらジッと立ってる。
右側だけ列作って、左側空き空きもおかしいやん。
こんな時どういう対応をしたらいいんだろう?
年寄り婆さんがよろけるふりをする。右腕が上がらず左にしか立てないふりする。
「お急ぎなら階段でお願いします」や「2列で立ち止まって乗ってください、って書いてます」と論理的に言い返す。
世の中は元気な人優先、動ける者中心に回っている。
1列エスカレーターを2台並列設置するしか、この状況が改善されないような気がする。
今年の2人といえば、もう決まり。
大谷翔平選手と藤井聡太八冠。
昭和の半ばなら、野球選手も棋士もどこか泥臭くやくざな稼業でもあったと思うのに、今は新聞も週刊誌もテレビもネタを追っかけて、速攻SNSだから、どんなに強くても悪っぽい人は出る幕無し。
性格、品格、人格、の格が常人とは違う。
育ちの良さがあの謙虚さと爽やかさににじみ出るんだろうね。
野球が楽しい、将棋が楽しい、ただただ強くなりたいというだけでなれるのが、やっぱり天才だ。
藤井さんが八冠になったとき、将棋ファンの高齢者が生きているうちに八冠を見られて良かったとコメントにあった。
これから十年、今の偉業をどんなふうに変えていくんだろう。
将棋も野球もよくわからんの私も、長生きして2人の十年をぜひ見てみたい。
自分の知っていることって、結局はテレビ、新聞、ネットなどのマスメディアに頼っているのね。
1965年に週刊サンケイが記事にしてから、以後60年近く問題にならず続いていたこと。
少数の雑誌や告発本が出版されていて、2004年には判決も出たのに、テレビも新聞も沈黙して報道しなかった。今頃ワイドショーが騒いでもなぁ。
ロシア国民は何も知らずに、半分目をつぶってふつうに暮らしている。
情報がシャットアウトされたり、間違ったことが流されたら、私たちだって危ういのよね。