goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

今日のお茶

2025-07-21 18:21:00 | 茶の湯



今月のお茶

2025-06-03 22:59:00 | 茶の湯

6/2、前倒しの6月のお茶稽古
軸:扇子花中君子(蓮のこと)鉄斎
花:縞葦、京鹿子、千鳥草
菓子:枇杷
瓢箪棚で薄茶点前

まだ、正座ができないので、折り畳み椅子に座ってお稽古させてもらいました
赤玉子に見える枇杷の練り切りの白餡が美味しゅうございました

激しい雨なので、手話サークルサボろるかな?
けど、市役所に用事もあるのでお出かけした
午後のフリータイムで、万博に行った人の話や、数年前に膝関節症になったけど、治った人の話やら有意義な話を聞けて良き良き

今日のお茶

2025-05-19 21:25:00 | 茶の湯

半年ぶりに風炉でお点前稽古
(私は私用で一服だけして早退)
茶花:紫蘭、小葉の瑞菜(コバノズイナ)
菓子:薫風
5歳孫の子守ヘルプへ
リビングで2時間野球のピッチャーさせられて、孫の夕食作り、冷蔵庫にあるもんでチャチャっと作る
冷凍の鶏ミンチとタマネギ、グリンピースでハンバーグ、ブロッコリー、畑のいちごに缶詰のコーンスープなど
ご飯は「お腹いっぱい〜」と残したけど完食

今日のお茶

2025-04-21 20:52:00 | 茶の湯

透木(すきぎ)釜
今時期だけに使う羽のあるお釜
熱い火を隠すため
花:郁子(むべ)蔓日々草
矢筈芒
菓子:藤
入子点(いれこだて)のお稽古

膝痛で立ったり正座したりができないので、膝崩しの座ったままでお稽古させていただきました。

連日夏日で、水やりもたいへんだけど、バラのつぼみがポコポコ大きくなってきて待ち遠しい。
つるバラの合間に植えたクレマチスもどんどん上に伸びている。
去年は4/22に最初のバラが咲いたけど、今年はだいぶ遅れている。
ほんと、ようやく長い冬が明けたら、夏が来た!だもんな。

今日のお茶

2025-03-17 20:26:00 | 茶の湯

花:貝母、山茱萸
菓子:胡蝶
いやいや、ホント寒い。これじゃ蝶々も飛んでこないわ。
長めのダウンコートにマフラーまで巻いてお茶のお稽古へ。
それでも梅は盛りを過ぎ、公園の河津桜は落花始め、福寿草は葉がボウボウに茂っていた。
暖かい春を実感しにくいけど、草花は無理やり起こされてる感じ。


今日のお茶

2025-02-17 18:55:00 | 茶の湯

茶箱点前(卯の花)
菓子 下萌え
花 水仙と日向水木
軸 中国雲峰山の鄭道昭「道」拓本

昔、サークルで1、2回はやったことあるけど、茶箱点前(屋外のお点前)小さな箱に収められたお道具の出し入れの順序が複雑で、なかなかすんなりいきませんが、いつか緋毛氈敷いて野点ができたら楽しいな。

今月のお茶

2024-11-19 19:54:00 | 茶の湯

11月18日のお茶は炉開き、半年ぶりに炉のお点前です。
お菓子はこの時期の定番の亥子餅(猪の子どもの瓜坊模様)
陰暦亥の月の最初の亥の日の亥の刻に食べて無病息災子孫繁栄を祈願する。
また、陰陽五行で亥は水を表すことから火除けの意味も待ち、囲炉裏開きやこたつ開きをする習わしもある。
栗や胡麻、小豆、大豆(きな粉)、ささげ、柿、糖を砕いた餡を、柔らかい餅でくるん亥子餅は、栗のつぶつぶ感と小豆や胡麻の風味がたいへん美味しくいただきました。
花は晩秋の日差しを感じさせる石蕗と霜枯れ間際の紫式部。
今年のお稽古も残りあと1回になり、今日はガクンと冷え込みました。火の用心。

今月のお茶

2024-10-14 19:19:00 | 茶の湯

桑子卓(くわこじょく)…建水が棚の下に入っています
花…雁金草 秋明菊 鵯花 薄 桜蓼
菓子…栗もち

遠くの和菓子屋さんへ、いつもは夫に車をだしてもらうが、お天気良いし、歩いてゴー。
往復4.7km 70分
坂があるので早歩きできません。
午後のお茶のお稽古行きも徒歩で往復2.3km
7km、1万歩超え、よく歩きました。
涼しくなると動けるもんやね。
遅れていた金木犀が住宅街に匂ってきました。