昨夜は玉造温泉泊まりで、夕食のあとは、片付けもなし、パソコンもなし。
早々と寝てしまった。朝一番5時半起きで庭園露天風呂『竜宮の湯』に行ったら、女性客は一人も居ないし、裸に巻布巻いて、コンデジにタオル巻いて、ジャブジャブ池風呂に入って、パシャパシャ。
奥のほうに、男の人が2、3人居た。
何やってんねん?あのおばさん!問い詰められることもなく、撮れた。
明治元年創業の『長楽園』は老舗だけあってどの人が支配人や?というくらい、黒服着たおじさんが玄関前に居並び、お迎えお見送りしてくれる。
兄弟親類一族経営なんだろうか。
9時に宿を出て、日御碕灯台と出雲大社へ。昔上ったし、今日は義母を車に待たせているので、日本一高い灯台には上らず。
風がきつくて波が高い。
出雲大社の本殿は平成大修理中ですっぽりおおわれ、出雲の神サンも締め縄も仮殿に鎮座おはします。
山陰道、米子自動車道を通って帰宅の途についた。
眠い~
早々と寝てしまった。朝一番5時半起きで庭園露天風呂『竜宮の湯』に行ったら、女性客は一人も居ないし、裸に巻布巻いて、コンデジにタオル巻いて、ジャブジャブ池風呂に入って、パシャパシャ。
奥のほうに、男の人が2、3人居た。
何やってんねん?あのおばさん!問い詰められることもなく、撮れた。
明治元年創業の『長楽園』は老舗だけあってどの人が支配人や?というくらい、黒服着たおじさんが玄関前に居並び、お迎えお見送りしてくれる。
兄弟親類一族経営なんだろうか。
9時に宿を出て、日御碕灯台と出雲大社へ。昔上ったし、今日は義母を車に待たせているので、日本一高い灯台には上らず。
風がきつくて波が高い。
出雲大社の本殿は平成大修理中ですっぽりおおわれ、出雲の神サンも締め縄も仮殿に鎮座おはします。
山陰道、米子自動車道を通って帰宅の途についた。
眠い~