goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

こんにゃくと決闘

2015年10月31日 | 作って食べよう

今回は注意事項があります。

24時間以上、必要ですから、食べる時間を逆算しましょう

 

そして言い訳もあります。

元々は、こんにゃくチップスを目指して、ネットのレシピを参考に始めた料理ですが、なぜか貝ヒモ珍味にしか仕上がりませんでした。

チップス化に成功した方がいらっしゃったら、コツを教えて!

 

用意するもの

 ●食材●
 こんにゃく(きんぴら用にカットしてある奴を使うと便利です)
 ドレッシング

 ●道具●
 ザル
 冷凍庫
 ビニール袋
 耐熱の皿(電子レンジ用)
 電子レンジ
  

行程

こんにゃくです。

製品によって糖質量が違いますから、なるべく少ない(=混ざりモノが少ない)のを選びましょう。

 

この商品は300g入りで、今回使うのが1/4位なので、糖質量1.8gくらいです。

 

水切りします。

冷凍しておけるので、1袋全部やっちゃっても大丈夫。

 

裏返しにしたビニール袋に片手を突っ込んで、こんにゃくを掴みます。

 

手を外すと、こんにゃくが袋の中に入っている状態ですね。

今回は4袋に分けました。

これを冷凍庫に入れて、1日以上待ちます。組織が壊れて水分が抜けていくのを待つわけです。

 

1袋分だけ使います。

流水でさらすと溶けます。熱湯でさっとゆでてもよいです。

 

あ、写真が前後してしまった。冷凍庫から出した状態です。

 

流水で溶かしたら、水分を切ります。

 

その間に、味を決めましょう。ドレッシングを大さじ1ほど使いますが、王道はゴマ系で、梅味もイケます。

写真のキューピーノンオイルシリーズは、大さじ1の糖質量が0.4~0.6gです。

 

ドレッシングは大さじ1程度で充分です。ビニール袋に片手を突っ込んで、揉みます。

 

電子レンジで3分。

様子を見て、もっとやってもよいでしょう。

 

ネットのレシピ情報だと、サクサクのスナック菓子になるようですが…

自分の電子レンジでは、そこまでには至りませんでした。分数を増やしてもダメでした。

食感としては、貝ヒモ珍味です。

夜のおやつに。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハロウィンの買い物 | トップ | 糖尿病患者の試練の冬がやっ... »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (にゃわわ)
2015-10-31 22:59:31
作ったことはないのですが
板こんにゃくを出来るかぎり薄く切ってから冷凍
解凍して良く絞ってから味付けして
油を引かずフライパンで水気を飛ばすように炒る
クッキングシートに並べ4~5分レンチン
サクサクになるまで追加のレンチン
頑張ってくださいな
返信する
梅味! (むうむう)
2015-10-31 23:37:12
市販の塩辛いのより私の好きな梅味で作ってみます。
Hbl8・6から二ヶ月。今日二回目検査で
6・5に。肝数値、その他正常範囲。でも糖質制限してお肉があんまり食べられず
体重は7キロ減。若干ふらふら?
目標のHbl6にはまだ到達しないものの
ブログで良き師の経験を拝読させて頂いたお陰だと思っています。
返信する
Unknown (プーカプカ)
2015-11-01 05:40:32
【にゃわわさん】

むむむ
…ハードルがいきなり高くなりましたな。
板コンニャクを非常に薄く、というのは、さしみこんにゃくでもOKでしょうか(笑)

クッキングシート…
いやいやいや、チップス化の前にはどんなハードルも超えて行くのだ!


【むうむうさん】
お肉は召し上がっても血糖値に影響ないですよ~
ただ、中高年の胃袋には影響が(笑)
自分は鶏ミンチを多用しています。
あとは大豆もよく食べています。

ホントは自分のほうこそ体重減らすべきなんですが(汗)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。